はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

世界経済減退懸念が仮想通貨市場にも波及 ビットコイン下落要因を探る

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットコイン下落要因を探る
 一週間堅調な推移を継続していたビットコインが大きく反落する形で5万円幅の急落、アルトコインにも相場不安が波及する形で全面安相場になった。今回は下落の要因と見られる動きを含め、世界経済の動きを見ていく。

仮想通貨市況

仮想通貨市場は25日、 一週間堅調な推移を継続していたビットコインが大きく反落する形で5万円幅の急落を記録、11時時点では前日比7.2%安で推移している。

ビットコインキャッシュの分裂問題からBCHなどの下落加速に釣られて市場全体が急落した11月相場から一変、12月17日以降、ビットコインの底値感が市場内で高まると、下落率の高いアルトコインに「売られ過ぎ」の見方が続き買い戻しの動きが加速、(主要アルトの)買いが買いを呼ぶ全面高が続いていたが、その流れも一服した。

上昇相場が続いた7日前水準からの変動率で見ていくと(画像右の%7d)、本日下落している状況の中でもイーサリアムが約40%、ビットコインキャッシュが約81%上昇と大きく安値水準から上昇していることがわかるが、直近2ヶ月で大きく下落した通貨の買い戻しが行われていたことを意味する変動率と言えるだろう。

出典:CoinMarektCap

25日のアルトコイン市場でもビットコイン価格に追随する動きが見られた上で、ビットコイン以上に売りが相次いでおり、材料がでたXRPを覗き軒並みマイナス、全面安相場で推移している。

XRPファンダメンタルズ要因は昨日、仮想通貨大手取引所バイナンスのCEO CZ氏が「XRP基軸マーケット」の追加を正式に発表し、XRP相場が大きく反応していた。

相場の下落要因は?

 相場の下落要因としては、下落が止まらない日米株式市場のリスクオフムードが、仮想通貨市場にも波及したと言える。

まずビットコインチャートと日経平均、ダウ平均株価の比較チャートを掲載してから本日の動きを見ていく。

これは12月10日以降の比較チャートで、メインチャートがビットコイン、青チャートがダウ平均、オレンジが日経平均株価となる。

直近までの値動きだけを見ていくと、日米株式市場が下落基調にある中で、ビットコインが逆行高を記録していることがわかる。

そうなると、なぜ今回の株式市場の急落にBTCが相関性を見せたのか?という疑問がうまれる事になるが、週末明けの本日日米株式市場が大台割れを記録、リスクオフムードの急加速、また今後の世界経済減退懸念が広がったことで、事態が急激に悪化したことが挙げられる。

リスクオフの流れが大きく拡大したことで、その流れに逆らえなくなった事を意味する。

日米株式市場の動き

24日の株式市場は大幅続落。先週よりリーマンショック以来の下げ幅を記録する厳しい状況に置かれていた米株式市場であったが、下げ止まらずに4営業日連続の下落。

ダウ平均株価も、前週比で653.17ドル安の2万1792.20ドルで取引を終え、大台となる2万2000ドルを割った。

この流れを受け始まった25日の東京株式市場でも日経平均も続落、2万円の”心理的節目”を明確に下回り、一時1000円以上の急落を記録した。取引時間中では約1年3カ月ぶりに2万円を下回った形だ。

松井証券の報告書によれば、投資家のダメージを示す「信用買い評価損益率」は、21日時点で-30.34%に達しており、追証手前となる信用維持率ギリギリで耐えている個人投資家の多さを示唆している。

この数値は、2015年の「チャイナ・ショック」を超える大幅下落を見せた今年10月に匹敵する数字であり、3連休明けの25日は、そこからさらに日経平均が1,000円安まで大暴落したことを踏まえると、今年最悪の”追証水準”に突入している可能性は極めて高い。

特に日本株(東証株価指数)は平均PERから割安感が取り沙汰されてはいるものの、VIX(恐怖)指数急騰の要因となっている米中貿易摩擦や欧米の政情不安は、拡大する一方で終息する気配を見せておらず、景気減速懸念で金融マーケットの混乱を招いている。

今後も断続的に、個人投資家によるまとまった投げが出るなど、パニック相場になる恐れもあるので注意が必要だ。

これらのリスクオフムードは広がりを見せており、この世界的なリスク回避の動きは、仮想通貨市場にも大きく影響したものと思われる。

背景

米政府でも大きな動きが見られた。トランプ大統領はメキシコとの国境間の壁建設に必要な予算が不成立になったことから、米時間22日にGovernment Shutdown(政府機関の閉鎖)を強行、民主党派からの批判と市場からの不安を掻き立てる要因となっていた。

先週トランプ大統領が新たな首席補佐官として任命したMulvaney氏は同大統領の政府閉鎖という決断を評価し、28日、または来年1月までこの政府閉鎖が長引く可能性を示唆した。

なお、Mulvaney氏はトランプ大統領同様、連銀に対する不満感を露わに示しているほか、ビットコインに対する擁護的な発言も繰り返している人物の一人だ。

またトランプ大統領は、彼の計画に沿わなかった連邦準備銀行(連銀、FED)や民主党の議員に対して非難をツイートで行なっている。

問題はFED(連銀)だ。彼らは市場の感も、貿易戦争や強いドル、政府機関の閉鎖の必要性も理解していない。FEDは力は強く、不器用なゴルファーのようだ – パットがまるでできてない!

専門家も株式市場の影響を説明

またこのようなトランプ大統領の壁建設に向けた揺るがない強気な姿勢や、トランプ大統領の発する批判発言を受け、株式市場も大きな影響を受けた状況を仮想通貨に詳しいジャーナリストのJoseph Young氏が説明した。

NASDAQとS&Pは両方、最高値から20%以上の下落を記録しており、弱気市場の真っ只中だ。

ダウジョーンズもあと300ポイント、または1.5%下がれば弱気市場に突入する。今日、明日で起こるかもしれない。

つまり、全ての市場が弱気相場であるということである。メリークリスマス。

▶️本日の速報をチェック

CoinPostの関連記事

(URL)&from=in_article
(URL)&from=in_article
CoinPostのLINE@

スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれる「LINE@」の登録はこちら。大好評につき、登録者8,000名突破。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/18 火曜日
11:25
伝説投資家ドラッケンミラー、ブロックチェーン融資企業フィギュアの株式を120億円相当取得
フィギュア株価上昇 米ウォール街の伝説的なヘッジファンドマネージャーであるスタンリー・ドラッケンミラー氏が運営するデュケイン・キャピタルは11月15日、第3四半期の13F報告書…
10:55
ソラナ保有企業フォワード、367億円相当SOLをコインベースへ入金 警戒高まる
仮想通貨ソラナを財務資産として保有するナスダック上場のフォワード・インダストリーズが約367億円相当のSOLをコインベース・プライムに移動させた。売却か社内再編成かは不明だ。
09:50
「ビットコイン下落の背景は米ドル流動性低下」アーサー・ヘイズが年末までの市場予想
アーサー・ヘイズ氏が仮想通貨ビットコイン下落の原因を米ドル流動性縮小と分析した。ETF資金流出の背景や今後の下落および急騰シナリオを解説している。
09:30
自称「IQ276」のキム・ヨンフン、BTCは今後45日間で22万ドルまで上昇すると予想
自称IQ276のキム・ヨンフン氏は、仮想通貨ビットコインの価格は今後45日間で22万ドルに到達すると予想。明確な根拠は示していないが、世界最高のIQ記録保持者として価格を予想すると主張した。
09:20
Cboeが無期限型ビットコイン・イーサリアム先物を12月15日に開始、米国規制下で提供
Cboeが仮想通貨ビットコインとイーサリアムの無期限先物取引を12月15日に開始する。米国規制下でポジションのロールオーバーを不要にする。
08:15
米政権、海外仮想通貨口座の税務報告規則を審査中
米ホワイトハウスが海外仮想通貨口座に関する税務報告規則案の審査を開始した。国際的な仮想通貨資産報告枠組みCARFへの参加を実現し、租税回避を取り締まる狙いだ。
07:45
グレースケールのドージコインETF、11月24日取引開始見通し 新たなソラナETFも上場
グレースケールのドージコインETFが11月24日にも取引開始となる見通しだ。ヴァンエックは17日にソラナETFの提供を開始した。
07:10
仮想通貨投資商品、先週の資金純流出額が2月以降最大規模
仮想通貨投資企業CoinSharesは、ETFなどのデジタル資産投資商品全体の先週における資金フローは約3,100億円超の純流出だったと報告。今回もビットコインとイーサリアムが流出を主導した。
06:55
ビットコインの25%下落は「浅い調整」と米投資銀行が分析、トム・リーはイーサリアムのスーパーサイクルを予測
投資銀行バーンスタインがビットコインの約25%下落は大幅な下落の始まりではなく短期的な調整だと分析した。ビットコインETFの機関投資家保有率は2024年末の20%から現在28%に上昇。
06:25
95%のビットコインが採掘済み、2140年に完全流通へ
ビットコインのマイニング済みコイン数が1,995万BTCを超え、固定上限2,100万BTCの95%に達した。残りの5%は極めてゆっくりと放出され、2140年頃に最後の端数が採掘される見込みだ。
06:00
ビットコインが今年の上昇分を帳消しに、新規投資家が14.8万BTC損切り 流動性悪化と日本債券ショックも影響か
ビットコインが約7カ月ぶりに9万3,000ドルを下回り、2025年の上昇分をすべて失った。新規投資家が14万8,000BTCを損切りし、流動性逼迫も下落要因となっている。
11/17 月曜日
20:08
暗号資産の金商法移行が本格化、分離課税実現へ最終局面=ブロックチェーン議連
金融庁が暗号資産を金商法に位置づけ、インサイダー取引規制を整備する方向を明示。業界団体は20%申告分離課税を要望。来年の通常国会での法整備を目指す。第31回ブロックチェーン推進議員連盟で議論。
17:41
IG証券、仮想通貨ETF CFD取引を終了へ 金融庁の新指針受け
IG証券が仮想通貨ETF CFD取引の終了を発表。金融庁が「望ましくない」との見解を示したことを受け、12月1日から新規建て停止、2026年1月末までに既存ポジションの決済が必要に。
16:43
ステーブルコイン取り付け発生ならECB金利再考も、オランダ中銀総裁が警告=FT報道
欧州中央銀行の政策委員がステーブルコインの取り付け騒ぎ発生時にはECBが金融政策見直しを迫られる可能性があると警告。米ドル建てステーブルコインの急拡大が欧州の金融主権に及ぼすリスクについて、ECB当局者や専門家の懸念が高まっている。
14:32
ハーバード大のビットコイン投資が急増 IBIT保有を前期比257%拡大
ハーバード大学がブラックロックのビットコイン現物ETF(IBIT)保有を257%増加し、685億円相当を保有していることが明らかになった。これによりIBITがポートフォリオ最大の銘柄となった。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧