はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン昨日の下落を打ち消すシンプソン相場を形成 トレンドは転換したのか?|仮想通貨朝市況

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨朝市況
15日の仮想通貨市場は、ビットコインが15日明朝に1万6000円幅の値幅を伴う急騰を記録、bitFlyerの日本円建では40万円台まで一時復調した。結果として14日の急落分をまるごと打ち消す”シンプソン相場”の様相を呈している。

マーケット情報

1月15日の仮想通貨マーケット情報

ビットコイン

8時時点のデータは以下の通り。

BTC価格(15日8時)
価格 前日比
現在値 396,820円 4.13%
24h高値 402,580円
24h安値 382,315円
出来高 6032億円 +25%

15日の仮想通貨市場は、ビットコインが15日明朝に1万6000円幅の値幅を伴う急騰を記録、bitFlyerの日本円建では40万円台まで一時復調した。結果として14日の急落分をまるごと打ち消す”シンプソン相場”の様相を呈している。

当時の状況を遡ると、相場の材料となると見られるBakktの発表(下記参照)などがあったものの、いずれも急騰後の発表であり、急騰前の状況では相場を動かす大きなニュースは確認されていない。

また、今回の急騰時は、これまで大きく価格が動いたポイントと比較しても、高い出来高を伴っている訳ではない点や直近でも右肩下がりに出来高が推移している点を踏まえると、テクニカル視点のポイントでの一時的な値動きに留まり、トレンドの転換を示すものではないと思われる。

ただ、厳しい状況ながらも方向性を探る動きは続いているため、複合的な要因を見ていく必要はありそうだ。その一つとして、今回も急騰時により高い暴騰率を記録したイーサリアムとトロンには、今後も注目すべきだと言える。

出典:CoinMarketCap

これらの通貨は直近でも高いボラティリティを示す通貨で、共にニュースやアップデートなどのファンダメンタルズ要因を伴う値動きを繰り返している。

本日もこれら2通貨は、ビットコインと同様の価格推移をしている一方で、より高い変動率を伴う動きを記録している。

イーサリアムは、目先材料に大型アップデートConstantinopleを控えているほか、チャート面でも4時間足移動平均線でこれまで意識されていた100EMA、150EMA、200EMAが収束するポイントが控えており、今後仮想通貨のトレンド変換を伴う上昇を見る上で重要な牽引要因となり得るだろう。

以下イーサリアム・アップデートロードマップ

第1段階:Frontier

(2015年7月)

バグ修正、スマートコントラクト試験

第2段階:Homestead

(2016年2月)

マイニング難易度調整、トランザクション処理速度改善

第3段階:Metropolis

ByzantiumとConstantinopleの2部構成
3-1:Byzantium

(2017年10月):

Proof of WorkからProof of Stakeへの変更準備

3-2:Constantinople

(2019年1月予定)

データ保存のコストについてスマートコントラクト開発者有利にする変更、オフチェーンでの取引記録によりスケーリング問題を解決する等の変更等に加え、ASICマイナーによる寡占防止策なども今回の延期により盛り込まれる可能性がある。

第4段階:Serenity

(時期未定)

Proof of WorkからProof of Stakeへの変更完了

マーケット関連の最新ニュース

また、本日はマーケットに係る複数の動きが確認されているため、要点をまとめて掲載する。

Bakktの最新発表

世界最大級のニューヨーク証券取引所(NYSE)の親企業であるICEが設立した仮想通貨取引所Bakktが、CFTCの認可を待つ状況の中で、新たに企業買収を行おうとしていることが明らかになった。

BakktのCEOを務めるKelly Loeffler氏は、公式ブログ にて、Bakktが現在、独立の先物仲介企業Rosenthal Collins Group(RCG)の一部の株式を取得する契約の段階に入ったと明らかにした。

Loeffler氏によると、RCG社は100年近くの実績を企業であり、昨年の12月には、世界有数の商品仲介業者Marex Spectronに全ての顧客口座を売却することを発表した。

そして、今回Bakktの買収は、Bakktのプラットフォーム開発に関連するRCG社の重要な技術的資産やリスク・マネージメントと財政運営におけるシステムと専門知識を得る事を目的としており、2月に契約を完了し、RCG社のチームをBakktへ迎えるという。

Bakktは、現在CFTCの認可を理由にビットコイン先物を有するプラットフォームの公開日時を延期している状況だが、BakktCEOは、認可待ちの状況であるものの、事業を進めている点を強調、投資家の不安を取り除く発言を行なっている。

マレーシア、本日から仮想通貨法案が開始

マレーシア証券委員会(Securities Commission Malaysia)が仮想通貨及びデジタル通貨の取引やイニシャル・オファリングを有価証券として規制する方針をプレスリリースを通じて発表した。

マレーシアの金融当局であるマレーシア証券委員会は仮想通貨の発行者や取引所を運営する企業や団体に対して、同委員会や証券法に準じて登録を行うよう呼びかけた。

具体的に、仮想通貨関連事業を展開する企業側は資金洗浄対策(AML)やテロ資金調達防止(CFT)、サイバーセキュリティにおいて規制当局から許可をもらう事を義務付ける法案「Capital Markets and Services (Prescription of Securities) (Digital Currency and Digital Token) Order 2019」が本日から施行され、規制の枠組みは今四半期までに設けられる予定だ。

海外メディアのStar Onlineによると財務大臣のLim Guan Eng氏は仮想通貨を「起業家にとっては新たな資金調達の手段、投資家にとっては新たな資産クラスとなるだろう」と評価しつつも、

証券委員会から無登録のままICOや仮想通貨取引所を提供した場合、10年以下の懲役、又は約2.6億円の罰金が科せられる

と規制の重要性を強調した。

Bittrex、大口取引向けのOTC取引を開始

米国に拠点を置く大手仮想通貨取引所Bittrexが日本時間15日午前3時からOTC取引の提供を開始した事が発表された。200種類以上の仮想通貨銘柄を提供するBittrexの通常取引プラットフォームと同様の取り扱い銘柄が取引可能となっている。

OTC取引は取引所などと異なり、直接売り手と買い手が取引する仕組みとなっているため板取引は利用しない。そのため機関投資家を含む大口取引に利用される事も多い。BittrexのOTC取引の最低取引額も25万ドル(約2700万円)である点も踏まえると大口向きの取引プラットフォームが開始されることがわかる。

既に開始されている新たなOTC取引について同取引所のCEOであるBill Shihara氏は以下のようにコメントした。

今回の新取引開始は世界におけるブロックチェーン技術の前進を促進し、価格の確信性と大きなブロックの正確な取引手段を提供するものである。

▶️本日の速報をチェック

CoinPostの関連記事

再び局面のビットコイン、2週間の値動きと今後の展望を考察|仮想通貨市況(クリプトキツネ)
前回記事のレンジシナリオ通り、4400ドル〜3750ドルを天底とするレンジ内を推移した仮想通貨ビットコインは、再び下落を左右する局面にあるといえる。過去の値動きを参照しつつ、今後期待される複数シナリオをインジケーターから紐解き考察する。
仮想通貨イーサリアム 「ProgPoW」の実装が仮決定|ASIC寡占の対策の重要性とは
1月4日のイーサリアムコア開発者の会合にて、イーサリアムの「ProgPoW」実装が仮決定した。それはASIC対策として機能するアルゴリズムであり、GPUマイニングの持続性と非中央集権性の維持という点で重要なものとなることが注目。
CoinPostのLINE@

スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれる「LINE@」の登録はこちら。大好評につき、登録者10,000名突破。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/22 土曜日
13:45
ANAPホールディングス、企業向けビットコイン戦略支援「ビットコイン道場」を開始
ANAPホールディングスが企業のビットコイン活用を支援する継続型プログラム「ANAPビットコイン道場」の提供を開始した。会計や税務などの実務を専門家が包括的にサポートし、参加企業がコミュニティ形式で課題解決に取り組む仕組みを提供する。
13:02
コンヴァノがビットコイン戦略から本業回帰、AI・ヘルスケア事業に注力へ
コンヴァノが仮想通貨ビットコインを最大約2万BTC取得する計画を取り下げ、成長中の事業へ軸足を移す。業績予想を上方修正しており本業成長を重視する戦略転換となる。
10:55
米当局がビットメイン製品を国家安全保障リスクで調査、トランプ関連企業も1万6000台使用
米国土安全保障省が中国メーカーのビットメインを調査し、機器がスパイ活動や電力網破壊に使用される可能性を指摘。トランプ大統領の息子たちの会社アメリカン・ビットコインも1万6000台を購入した。
10:05
コインベース、ソラナのミームコイン取引所「ベクター」を買収
コインベースがソラナ基盤SocialFiプラットフォーム「ベクター・ファン」を買収すると発表した。年内に取引完了予定で、ソラナエコシステムへの参入を拡大し、すべてを取引できる取引所の構築を目指す。
09:35
ベセント米財務長官、ビットコインバーにサプライズ訪問 仮想通貨業界への影響は
スコット・ベセント米財務長官がビットコインバー「Pubkey DC」を訪問し、仮想通貨コミュニティで話題になっている。業界関係者の反応と今後の影響を解説する。
08:25
NYSEがグレースケールのXRPとドージコインETF承認、25日上場予定
NYSEがグレースケールのドージコインとXRP ETFの上場を承認し、11月25日に取引を開始する。今週はビットワイズのXRP ETFやフィデリティのソラナETFも上場し、アルトコインETF市場が急拡大している。
07:45
「仮想通貨財務企業などの上場後の事業の大幅変更について対応を考える必要」JPXのCEO
日本取引所グループの山道CEOは、ビットコインなどを保有する仮想通貨財務企業への規制強化は現時点では検討していないと説明。一方で、事業の大幅変更については対応を考える必要があるとも述べている。
07:05
個人マイナーがビットコイン採掘に成功、1億8000万分の1の確率を克服
極めて小規模な個人マイナーがわずか6TH/sのパワーでビットコインブロックの採掘に成功し、約26万5000ドル相当を獲得した。確率は1億8000万分の1で、近年最も幸運なソロ採掘となった。
06:25
トム・リー率いるビットマイン、初の配当実施もイーサリアム保有の含み損は6250億円超 
イーサリアム最大の企業保有者ビットマイン・イマージョン・テクノロジーズが11月21日、2025年8月期通期で純利益3億2816万ドルを計上し、大手仮想通貨企業として初めて配当を実施すると発表した。しかしイーサリアム価格下落で含み損は40億ドル超に達している。
06:02
金持ち父さん著者キヨサキ、3.5億円分ビットコインを売却し広告事業投資へ 以前の姿勢から一転
『金持ち父さん貧乏父さん』の著者ロバート・キヨサキ氏が11月22日、約225万ドル相当のビットコインを売却し、外科センターと看板広告事業に投資すると発表した。以前の「売らずに買い続ける」発言から一転した。
05:45
マイケル・セイラー、指数除外懸念に反論「ストラテジーはファンドではない」
ストラテジー社のマイケル・セイラー会長は主要株価指数からの除外懸念に対し「我々はファンドではなく上場事業会社だ」と反論した。
11/21 金曜日
17:25
米ビットコインETF、1週間で大規模な資金流出が2回
11月20日、米ビットコイン現物ETFは9億300万ドル(約1,395億円)の純流出を記録し、史上2番目の規模となった。1週間前の記録を更新。ブラックロック、グレースケール、フィデリティの主要3ファンドで流出の大部分を占め、全ETFで純流入ゼロという異例の事態に。
16:38
予測市場が急成長 カルシ(Kalshi)が1500億円調達と報道も
予測市場カルシが2ヶ月で評価額2倍超の110億ドルで10億ドル調達。取引量は10月に過去最高の44億ドルを記録。競合ポリマーケットも120億〜150億ドルでの追加調達を協議中で、予測市場への投資が加速。
16:33
暗号資産(仮想通貨)の申告分離課税が実現したら?押さえておきたい税務のポイント|Aerial Partners寄稿
仮想通貨の申告分離課税が現実味を帯びてきた今、投資家が知っておくべき税制変更のポイントを解説。税率の一定化、損益通算、特定口座の導入可能性など、制度導入後の注意点と準備すべきことをわかりやすく紹介します。
16:10
CAICAテクノロジーズ、JPYC決済ソリューションの提供を開始
CAICAテクノロジーズが日本円ステーブルコインJPYCの決済ソリューション提供を開始。企業向けにコンサルティングサービスと決済モジュールを提供し、ステーブルコイン決済の導入を支援する。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧