はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン(BTC)が130万円突破、2つの上昇要因と今後の重要点|昼の仮想通貨市況

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

高騰止まらぬビットコイン(BTC)
140万円の節目を超えるなど高騰止まらぬ仮想通貨ビットコイン(BTC)。複数の要因が追い風になっており、米CFTCによるLedgerXの現物決済BTC先物認可などの直近上昇要因と、今後の展望を解説。

高騰止まらぬビットコイン(BTC)

ビットコイン(BTC)の上昇要因について、世界中のアナリストが様々な観点から考察しているが、FOMO(fear of missing out)が発生しているのは誰の目にも明らかであろう。

買いで置いていかれる恐怖はもちろんのこと、直近2ヶ月の上昇角度から、不用意なショートを撃てば就寝中に天高く担ぎ上げられるリスクもあるため売りも命懸けである。

上昇要因としては、日本時間26日1:00頃に市場を駆け巡った米国発のニュースが第一に挙げられる。

米CFTCが、仮想通貨デリバティブを提供するLedgerX社に対し、「指定契約市場」として公式認定したことが報じられた。機関投資家の関心を一身に集めるBakktでも期待される「現物決済」のビットコイン先物よりも先んじて誕生する可能性が浮上したことも材料視された。

第二の上昇要因は、国際金融市場で強まる金融緩和姿勢と、中東情勢など地政学リスクに伴うゴールド及びビットコイン需要の高まりだ。これにより円高局面に移行しており、株式市場の先行き不透明感が高まっている。(詳細は以下の記事参照)

ゴールドの価格急騰と、1万ドルを突破したビットコイン(BTC)高騰が示すもの
米NY先物市場でゴールドが急騰、2013年以来の高値を記録した。デジタル・ゴールドと呼称されるビットコイン(BTC)もついに最大の心理的節目の1万ドルを突破した。その背景には何があるのか。

26日11時現在、128万円(11,900ドル)付近で反落しているが、このラインは昨年2,3月の戻り最高値と昨年1月にレジスタンスとして機能した価格帯であり、ショートが背にしやすいある種の最終防衛ラインとなるため、まとまった量のロング利食いが入るのは自然だろう。

数万幅落ちる可能性も十分あり、下落した場合は、トレンドライン(①)での反発度合いと、②付近のロールリバーサルが注目される。

ただし、一時的に急落しても、昨日21:00頃の値動きのようにカウンター気味に強い買いが入るなど、買い意欲は旺盛だ。基本的には、②や③を下回らない限り、上昇継続を見ても良い。

23〜24日にかけての値動き(赤丸)には、まだ迷いも見受けられたが、下値の切り上げを見せながら、国際金融市場の地政学リスクに伴うゴールド高騰などを背景に、24日正午を境にじり上げを見せた。このチャートからは、「大幅調整の警戒感台頭フェーズから、上昇継続の確信へと変わってゆく投資家心理」が見て取れる。

本筋に戻って、現在攻防を繰り広げる128万円付近をブレイクした場合、その上になると特に目ぼしい抵抗線はないため上値が軽くなると思われる。今後、乱高下による一定の押し目を作りつつ、14,500ドル(156.5万円)〜15,000ドル(160万円)辺りを見に行く可能性も視野に入れたい。

この価格帯は、国内最大手「bitFlyer」のビットコイン(BTC)価格でマークした最高値と最安値を結んだフィボナッチ・リトレースメントの0.618に相当するほか、2017仮想通貨バブルの年末年始に激しく揉んだライン(⑤)でもある。

大局的には”強い上昇トレンド”にあることは間違いない。

中・長期的な上昇を示唆する月足MACDがゴールデンクロスしたほか、1年前から下向きに変わっていた「日足200MA」(⑥)も5月中旬を境に上向き始め、理想的なパーフェクトオーダーが顕現している。急上昇の反動めいた相場の”プルバック”には注意が必要だが、過熱感があるからと言って不用意な逆張りをすると燃料になりかねない。

新しい資産クラスであるビットコイン(BTC)市場には、しばしば株や為替市場のセオリーが通用しないこともある。今後どのような軌跡を描いていくかは定かではないが、本当の意味での「青天井」が訪れるとしたら、過去最高値の2万ドル(220万円)を突破したその時であろう。

なお今週末には、「G20」首脳会議及び米中首脳会談に加え、「V20」仮想通貨会議、過去最大級まで膨らんだCME先物SQなど重要イベントが目白押しだ。本日、日本時間夕方頃には、bitfinexの長期メンテナンスも予定されているため、乱高下には十分注意したい。

ビットコイン、過去最高のハッシュレートを記録

ビットコイン(BTC)市場のATH相場に伴い、ハッシュレート(マイニング演算速度)も過去最高を記録した。

現在のハッシュレートは、2017年のバブル相場をも悠に上回っており、ビットコインに対する実需が見受けられる。

CoinPostの関連記事

Bakktより早く現物決済ビットコイン先物が米国で誕生する可能性|米CFTCがLedgerXを指定契約市場として認定
米CFTCが仮想通貨デリバティブを提供するLedgerX社を指定契約市場としての認定した。Bakktで高まる現物決済のビットコイン先物提供より先に誕生する可能性が浮上、市場への影響で重要ファンダメンタルズ要因に。
ビットコインなど仮想通貨市場に大きな影響を及ぼす「半減期」とは、過去の事例から独自考察
仮想通貨市場に大きな影響を及ぼすビットコイン(BTC)などの半減期が、相場に意外な影響を与えることも明らかに。ライトコイン半減期など、過去の値動きから可能性とリスクについて詳しく解説。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/30 水曜日
21:00
Mawariとは?AIとXRの融合で実現する次世代3Dインターネット
Mawariは世界中のコンピューターをつなげて高品質な3D配信を実現。ノード運用で誰でも収益化に参加できる仕組みを提供。
18:31
欧州中銀顧問、米ドル建ステーブルコインの拡大に懸念 デジタルユーロで対抗か
欧州中央銀行顧問が米ドル建ステーブルコインの急拡大に警鐘を鳴らしている。米ドル建ステーブルコインは同市場の99%を占める一方で、ユーロ建は0.17%に過ぎない。また米国で緩やかなステーブルコイン規制が成立したことも米ドルの優位性に貢献し、欧州にとっては資金調達コストの上昇や金融政策の自由度の低下を意味する。
18:14
ビットポイント、ステラルーメン(XLM)の取り扱い開始
ステラルーメン(XLM)がビットポイントに上場。国際送金に強みを持つ米国発銘柄。送金インフラや価格急騰の背景も解説。
17:45
米上院議員、仮想通貨を住宅ローン資産に含める法案提出 
米国のルミス上院議員が「21世紀住宅ローン法案」を提出した。政府系住宅ローン機関に仮想通貨による資産評価を義務付けるものであり、若者の住宅購入を支援するとしている。
17:30
CoinShares、欧州で仮想通貨SeiのETFをローンチ
仮想通貨投資企業CoinSharesが欧州でSEIのETF「CSEI」をローンチした。ステーキング報酬付きであり、SIX取引所で7月28日より米ドル建てで取引開始している。
16:57
JCBAとJVCEA、暗号資産の20%申告分離課税と3年間の損失繰越控除を要望
日本暗号資産ビジネス協会と日本暗号資産取引業協会が2026年度税制改正要望書を提出。暗号資産取引の税率を現行の最高55%から20%の申告分離課税への変更を要望し、取引所やウォレット、現物・デリバティブを問わずすべての暗号資産取引を一律に対象とすることを要望した。
16:48
21キャピタル、ビットコイン5800BTCをテザー社から取得へ
ソフトバンクが出資する21キャピタルは、テザー社から仮想通貨ビットコインを約5,800BTC取得する計画。この取得が完了すればビットコインの合計保有量が4万3,500BTC超になる。
13:00
WebX 2025完全ガイド|日本最大Web3カンファレンスのチケット料金・見どころ・参加方法まとめ
国内最大手仮想通貨メディアCoinPostによる「WebX 2025」の特集ページ(公式ガイド)。SBIの北尾会長、平 将明デジタル大臣、小池都知事、ホリエモン、オードリー・タン、アーサー・ヘイズなど豪華な注目スピーカーをはじめ、お得な割引情報を含むチケット料金、会場アクセス、サイドイベント情報を詳しく解説。
12:00
ETH財務戦略企業ビットマイン、最大10億ドル規模の自社株買いへ
仮想通貨イーサリアムの財務戦略を進めるビットマインは、最大10億ドル規模の自社株買いを承認したことを発表。イーサリアム保有量は62.5万ETHであるとも説明した。
07/29 火曜日
18:31
米NY証取(NYSE)親会社設立のBakkt、7500万ドル調達でビットコイン購入へ 
暗号資産(仮想通貨)プラットフォームを運営するBakkt Holdings(NYSE: BKKT)は29日、株式公募により約7,500万ドルの資金調達を発表した。注目すべきは、調達資金をビットコインをはじめとするデジタル資産の直接購入に充当する方針を明確にした点だ。
15:14
CoinW、2年連続で東アジアE-1サッカー選手権とパートナーシップ締結
CoinWは東アジアE-1サッカー選手権を通じ、Web3とスポーツマーケティングを融合。ブランド認知、参加型コンテンツ、教育、金融商品を連動させ、「観戦から共創へ」の新たなエンゲージメントモデルを構築へ。
14:00
米ビットマイン会長が語る、イーサリアム「5%の錬金術」戦略とは
米ビットマイン社のトム・リー会長は、「5%の錬金術」と題した投資家向けプレゼンを行った。またストラテジー社との比較を通して、18日間で純資産価値を6倍に成長させた驚異的な成長について説明した。
13:15
「アルトシーズンは過去より低調な可能性」シグナムの最新市場分析
仮想通貨銀行シグナムがアルトコインシーズンについての分析を発表した。過去と市場構造が変化しており、アルトシーズンは限定的になるとの見解を示している。
11:59
上場投資商品の前週流入額でイーサリアムがビットコイン上回る BNBの高騰は機関投資家が牽引か
暗号資産(仮想通貨)ETPへの週間流入が19億ドルに達し、イーサリアムが15.9億ドルで史上2位を記録した。ビットコインは流出に転じ、アルトコインシーズンの兆候が顕在化。最高値を更新のBNB(ビルドアンドビルド)は企業トレジャリー戦略拡大で機関投資家の資金移動が鮮明に。
11:40
米フィンテック大手FIS、ステーブルコインUSDC決済機能を統合
大手フィンテック企業FISがサークルと提携し、マネー・ムーブメント・ハブにUSDC決済機能を統合。米金融機関が顧客に国内外ステーブルコイン取引サービスを提供可能に。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧