はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

『日本の仮想通貨市場復活のために』業界最先端のトレーディングツール、デコチャート開発秘話

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ワンランク上のトレーディングツール
CoinPostの取材で、開発の舞台裏や今後のビジョンが明らかとなった。

仮想通貨トレーディングツール「デコチャート」とは

日本が、仮想通貨大国として復活するための第一歩となれば

かつて、仮想通貨市場で大きなシェアを誇った”日本円”の存在感を取り戻す。そんなビジョンを掲げた、新たなプロジェクトが立ち上がった。

その名は「DECOCHART」。プロジェクトには、日本の仮想通貨業界を代表する名だたる投資家や開発者らが参画する。

DECOCHARTは、仮想通貨の板情報をリアルタイムで一覧できるWebサイト「DECO BOARD」の開発者である「えーす級ぷろぐらまー(@joetheace107)」氏や「Tainoko(@btc_tainoko)」氏が新たに開発するトレードツールで、仮想通貨市場の指標となるBitMEX/Bitfinexのチャートを一覧表示できるものだ。

今後、DECOBOARDの機能や界隈の開発者が公開していた各種アラート/市場分析情報を統合させるほか、通知機能をつけるなど、利便性のさらなる向上を図り、投資家がワンランク上のトレードに必要な情報をまとめたツールの提供を目指す。

また、「サポートする表示情報の拡充」と「複数取引所をサポートした発注機能を実装する」ことで、シームレスな「情報取得→裁量/システムトレード」プロセスを実現するという。

プロジェクトの企画・監修を務めるのは、金融業界での豊富なノウハウを持つ「仮想NISHI(@Nishi8maru)」氏で、金融のプロの目線から市場動向を把握するツールのブラッシュアップ等を行なっている。

さらに、国内を代表する仮想通貨トレーダーである「HAT(@hat_fx)」氏らも当プロジェクトを支援しており、まさに各分野のスペシャリストの叡智を結集する形で取り組んでいる。

プロジェクト発足の背景

このプロジェクト発足の背景には、壮大なビジョンがある。

冒頭でも記載した「国内仮想通貨市場の復活」だ。

日本では、2017年春に施行された「改正資金決済法」など、政府が世界に先駆けて仮想通貨に係る法整備を進めたことで一般投資家の市場参入が相次ぎ、2017年のバブル相場において、日本円(JPY)が世界の市場シェアで一時50%を超えるほどの成長を見せた。

しかしその後、2018年を境に紆余曲折を経た仮想通貨市場がピークアウトに転じると、大量流入した日本からの資金を海外トレーダー及び海外市場に(結果的に)吸われるような形で、特に国内マーケット規模は縮小の一途を辿った。

この要因として挙げられるポイントとしては、2018年に相次いで発生した巨額の仮想通貨不正流出事件に伴うイメージ悪化や、金融庁による厳格な規制強化のほか、「海外との情報格差」が挙げられる。24時間365日稼働し、世界的に同時平行で取引される仮想通貨市場では、取引ツールや環境、ファンダメンタル要因のキャッチアップに至るまで、日本市場は英語圏の優位性に対し後塵を拝してきた。

ビットコインFXに限らず、アルトコイン取引でも、海外の多角的な情報を得ることができない状況は、同様に厳しい取引環境を強いられてきたと言わざるを得ない。

しかし、仮想NISHI氏はCoinPostの取材に対し、「そのような状況こそ、日本の仮想通貨市場が復活するヒントが隠されているのではないか」と言及した。

逆に、海外の英語利用者は、日本語に対して”壁”を感じている。

すなわち、最先端かつ最良のトレード環境をあえて日本語限定で提供することで、国内トレーダーに優位性をもたらすという逆転の発想だ。

これまで、良質な取引ツールが十分に整っていた英語環境のさらに上のステージを目指すため、情報プラットフォームを「日本」で提供する。これが、プロジェクト「DECOCHART」の根幹にある。

この点について同氏は、Twitter上で以下のように明かしている。

普段、機関投資家が(素人をハメるために)使っている”bloombeagや日経QUICKが販売している情報端末”を凌駕するツールをクリプト側では無料(もしくは最低限レベル)で作るのが目的。

開発のこだわり

主に個人投資家が利用するプラットフォームであることから、見栄えや使用感など「UI/UX」にもこだわり抜いた。

まず、DECOCHARTで一覧表示するチャートは、1分足チャートから可能な限り「低遅延(≒ゼロレイテンシー)」で表示する。

例えば、eSportsなど対戦ゲームの世界でも、上級者になるほど”僅かコンマ数秒”のタイムラグが試合の勝敗を分けるようなことも少なくないとされており、その土俵が「投資の世界」であればなおさらだ。DECOCHARTでは、より重要度の高い投資指標を一覧表示させることを目指しつつ、短い時間軸でのスキャルピングやデイトレードなどの投機面で必要不可欠な「描画パフォーマンス」には、特に力を入れて開発しているという。

各トレーダーのパーソナライズ化にも対応するほか、大口投資家の取引情報アラート機能も、特に熟練のトレーダーたちに重宝されている。

連携するのは、DECOCHARTの開発支援のほか、ツイッターでも日本屈指の仮想通貨情報を提供するTainoko氏(@btc_tainoko)だ。

Tainoko氏が提供するツールには、”巨大注文板・ステルス注文板・巨大REKT・巨大成行注文”を配信するBTC板アラートと、”未確認取引数・BitMEX&Deribit未決済建玉・ドミナンス・USDT時価総額・LXVX指数”を配信するBTC情報アラートが存在する。

DECOCHARTでは、BTC板アラートの巨大REKT、巨大成行注文を検知するプログラムの技術提供を行なっており、機関投資家を含む、大口投資家の動向をいち早く察知することができる。今後も両アカウントが提供するアラートの提供範囲拡大を模索していくという。

BTC情報アラートの使い方、かつ取組高(OI)を利用することの重要性を解説する内容は、金融業界に精通するToru Sasaki氏(@CocostaGeekend)がYoutubeで公開しているため、ぜひご覧になってほしい。

無料であることの意味

開発費や運用資金には、当然ながら相応のものが掛かると考えられるが、コミュニティベースで立ち上がったこのプロジェクトは、決して営利目的ではない。良質な提供を目指す「DECOCHART」であるが、これを有料販売するつもりは全くなく、「無料である必要性を感じている」という。

国内投資家の優位性を少しでも向上させ、本当の意味での日本市場の復活を目指す上で、正しい情報は投資初心者の方にも公開される必要がある。

そう語ったのは、ツール開発を手がける、えーす級ぷろぐらまー氏だ。「情報格差における不公平感は、業界の先細りに繋がりかねない」との危機感を覚えていることが理由の一つだという。その胸中を明かし、次のように言葉をつないだ。

仮想通貨に関わる事業者も含め、現在の市場では健全性および透明性が求められている要素であるが、情報格差をつけるのは、日本市場の中ではなく海外市場との間であり、日本の仮想通貨業界は、一致団結することこそ重要だと考えている。

初心者はなかなか自身で判断がつかず、投資行為そのものが難しいものであるとの先入観があるため、小難しいことを話す(詐欺まがいの)案件を信用してしまう傾向にある。今回のツールは、投資に必要な情報を一箇所にまとめ、無料で公開することで、”市場を理解することは実はシンプルである”ということが伝わってほしい。

個人投資家の金融リテラシーの向上に加え、日本市場の裾野拡大への一助になれればと意気込みを語った。

なお、無料でサービスを公開する恩恵は、日本市場における公平性だけでは留まらない。この点について仮想NISHI氏は、以下のように言及した。

(誰もが認める有益なものを)無償で提供するからこそ、有能な開発者らが善意で集い、より深く・大きなコミュニティに育つ可能性が生まれる。

これまで、市場に関わる情報について、コミュニティ主導の無料情報と、情報配信に対して対価を求める有料配信とで行われてきたが、こと日本の仮想通貨市場においては、特に無料配信で優良情報を公開する向きが強い。

プロジェクト「DECOCHART」では、本来、仮想通貨業界の”あるべき姿”と重なる点も数多い。個と個が非中央集権的に集うことで、一つのプロジェクト、またはコミュニティを形成する。「DECOCHART」は、まさに日本における非中央集権的かつ仮想通貨の原点回帰とも言える投資プロジェクトと言える。

現時点ですでに多くのサポート(支援)がプロジェクトを支えており、ツール公開に係るランニングコストなどが発生する状況において「開発」を後押ししている。

彼らの原動力は、国内市場の停滞(衰退)を目の当たりにする中、「自分たちの手で、日本の仮想通貨業界を再び盛り上げたい」という強い信念であり、だからこそ、その心意気に共感した支援者が後をたたない。

今後の展望

本格的な開発が始まったばかりの「DECOCHART」。今後の展望についてはTwitterでも随時報告されており、コミュニティからの意見・要望も積極的に取り入れている。

仮想NISHI氏曰く、

  • 金利
  • IV(インプライド・ボラティリティ)上限・下限
  • 先物乖離
  • メモリプール(未確認トランザクション)
  • OI総量(未定)

を表示出来るようにする構想もあるようだ。まさに至れり尽くせりの機能であり、個人投資家の期待を一身に集める「DECOCHART」の展望から、今後も目が離せない。

9/10公開: 『デコチャート開発者が語る、大型アップデートと今後のビジョン』

CoinPostの関連記事

仮想通貨市場に影響を及ぼす「重要ファンダ」一覧表|ビットコイン、リップルなど【3/7更新】
ビットコイン(BTC)やリップル(XRP)など、仮想通貨市場に影響を与え得る重要ファンダ一覧はこちら。あらかじめイベントをチェックしておくことで、トレードの投資判断に役立てることができる。
ビットコイン投資に役立つ「移動平均線」解説|初歩から学ぶテクニカル分析
株式や仮想通貨ビットコインのテクニカル分析でよく使われる「移動平均線」を軸に、ゴールデンクロス、デッドクロス、パーフェクトオーダーといった相場のシグナルについて、投資初心者向けに図解する。
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/03 木曜日
15:45
「米テキサスをビットコインマイニングのトップ拠点に」米議員が余剰ガスの活用促進法案を提出
米テキサス州選出のテッド・クルーズ上院議員は、余剰ガスを有効活用してオンサイト発電を促進する新たな法案「FLARE Act」を提出した。この法案には税制優遇などの経済的なインセンティブが盛り込まれ、テキサス州をビットコインマイニングの中心地にするという同議員の意気込みが感じられる。
14:59
米フィデリティ、BTC・ETH・LTC投資可能な個人退職金口座を提供開始
米フィデリティがビットコインなどの仮想通貨に投資できる個人退職金口座(IRA)を立ち上げた。対象となる米国居住者は税制優遇を受けながら投資可能だ。サービスの詳細を解説する。
10:49
アーサー・ヘイズ氏、ビットコイン年末25万ドル到達予想を維持
BitMEXのアーサー・ヘイズ元CEOは、仮想通貨ビットコインの価格について年末25万ドル到達予想を維持。現在は主に法定通貨の供給量増加への期待をもとに取引されているとの見方を示した。
10:39
トランプ関税ショックで金融市場に動揺波及、仮想通貨相場大幅下落
トランプ大統領による世界各国への相互関税詳細発表で日経平均株価は一時1500円超暴落、株式市場とともに暗号資産(仮想通貨)市場も急落し、XRP(リップル)やソラナ(SOL)などの主要アルトは軒並み前週比で二桁マイナスに。一方、4月9日の上乗せ関税適用までに交渉による緩和の可能性も。
10:24
仮想通貨ヘデラのHBRA財団、Zoopと提携しTikTok入札に参加
仮想通貨ヘデラを支援するHBAR財団がWeb3プラットフォームZoopと協力し、TikTok買収に名乗りを上げた。Zoopはブロックチェーンでクリエイターに収益還元するプラットフォームを目指す。
09:25
リップル社、RLUSDのリップルペイメント導入を発表
リップル社は、ステーブルコインRLUSDが国際送金ソリューションのリップルペイメントで利用できるようになったと発表。企業向けの実用性と需要がさらに促進されるだろうと期待を示している。
08:36
ビットコイン100万円超急落、トランプ大統領の関税発表が引き金に|仮想NISHI
米国のトランプ大統領による相互関税の詳細発表を受けて、ビットコインは前日比で100万円超の急落。現物売りが増加し、CMEの未決済建玉も減少していることから機関投資家の撤退が進んでいる可能性が示唆される。米国の納税期限も迫り、仮想通貨市場は厳しい状況に直面している。X-Bankクリプトアナリストによる最新分析。
04/02 水曜日
16:57
三菱UFJ信託銀行、電子決済手段としては国内初のステーブルコイン発行へ=報道
三菱UFJ信託銀行が近日中に「電子決済手段」としてのステーブルコイン事業を開始する。カーボンクレジット取引から始め、貿易決済への拡大も視野に。
14:30
ソニー・シンガポール、オンラインストアでステーブルコインUSDC決済に対応
ソニー・シンガポールが仮想通貨取引所と提携し、オンラインストアでステーブルコインUSDCによる決済サービスを開始。シンガポール初の仮想通貨決済対応家電ブランドとなり、ソニーグループの分散型技術戦略と連動した取り組みとなった。
13:25
エリック・トランプ氏「仮想通貨事業参入のきっかけは不当な銀行口座閉鎖」
トランプ大統領の次男エリック氏は、大手銀行による突然の口座閉鎖が仮想通貨事業参入のきっかけとなったと明かした。同氏は、ブロックチェーン技術により今後10年で金融や銀行の在り方は大きく変わると予想している。
12:56
メタプラネット、ビットコイン追加購入で累計4,206BTCに
メタプラネットが4月2日に仮想通貨ビットコインを160BTC、約20億円分追加購入し、累計4,206BTCに保有量を伸ばした。2025年末1万BTC・2026年末2万1,000BTCを目指し、独自財務戦略を進める。
12:05
ビットバンク、村上信五さん起用の新CM放映開始へ
国内暗号資産取引所の大手ビットバンク株式会社は4月2日、バラエティ番組の司会などで活躍する村上信五さんを起用した新CM「Everybody bitbank」シリーズの放映を4月3日から開始すると発表した
11:44
米グレースケール、バスケット型仮想通貨ETF申請 XRP・ソラナ・ADA含む5銘柄で
米グレースケールがビットコイン他複数の仮想通貨に投資する「デジタル・ラージキャップ・ファンド」のETF転換をSECに申請した。承認されれば一般投資家にも開放される見込みだ。
11:00
「決済用ステーブルコインは利子提供不可」米ヒル議員が強調 コインベースらの嘆願却下
米下院金融委員長が決済用ステーブルコインの利子提供は認められない計画だと強調。コインベースなど仮想通貨業界からの要望を却下した。法案にも禁止条項が盛り込まれている。
10:30
国内上場のenish、1億円相当のビットコイン購入へ Web3事業強化で
株式会社エニッシュが1億円相当のビットコインを4月1日から4日にかけて取得すると発表。ブロックチェーンゲーム開発を手がけながら、Web3領域での事業展開強化と財務戦略の一環としてビットコインを活用へ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧