はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

黒田日銀総裁「決済関連ニュースで最も話題となったのは仮想通貨リブラ」

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

黒田日銀総裁が講演

日本銀行の黒田東彦総裁は4日、金融情報システムセンター(FISC)の記念講演会に登壇し、フェイスブック主導の仮想通貨リブラのようなグローバルステーブルコイン(GSC)や、中央銀行が発行するデジタル通貨(CBDC)について語った。

日銀が公表した要旨によると、本講演のタイトルは「決済のイノベーションと中央銀行の役割ーステーブルコインが投げかけた問題」。冒頭部分で、キャッシュレス決済が本格化した2019年を振り返り、決済関連のニュースの中で今年最も話題となったのはリブラだと述べている。

リブラのようなGSCを全面的に否定するのではなく、法的な明確性や技術の安定性が確保されれば、便利な決済手段になり得ると説明。しかし、マネーロンダリングやサイバーリスク、データ保護、消費者と投資家の保護など様々な課題を解決することは必須で、それが実現しないと利用者も継続的にメリットを享受することができないと語った。

またGSCが普及すれば、金融システムや金融政策の波及効果にも影響が及ぶ可能性があり、様々な課題やリスクへの対応が整わないうちに発行すべきではないとの立場を改めて強調している。

関連黒田日銀総裁「デジタル円を必要性の高まりに備え調査」

そして「リブラの構想は、決済の面でも銀行にかわってノンバンクがプレゼンスを高めようとしていることの表れとみることができる」と発言。信用仲介や決済の機能を担うのであれば、ノンバンクも公共財の節度ある消費ルールを遵守する必要があると話した。

一方でリブラのような通貨が生まれる背景には、既存の決済システムに問題があるからだと発言。国際送金の費用が高く、送金時間が長いことを例に、リスクや課題を強調するだけではなく、既存の決済システムに対しても改善を促していく必要があると説明している。「中央銀行は、民間のイノベーションを促進すべきとの立場にある」ことも明確にした。民間部門のイノベーションは、国際送金のコストの高さや金融包摂を初めとする既存の決済システムの問題に着目して生まれてきていることを認識する必要があると語っている。

CBDCの必要性

金融安定という公共財を供給する公的機関として、民間部門のイノベーションを後押しするという視点に加え、自国通貨建てのデジタルマネーの利用を促進することも重視していく必要があると説明した。

この点に関して、CBDCを発行すべきかどうかは非常に重要なテーマだと述べている。しかし現時点では、現金流通高が現在も増加しているため、CBDCの発行を国民が求めているとは考えられないとの見解を示した。海外では多くの国がCBDCの調査や研究を進めていることは認識しているが、将来デジタル通貨発行の必要性が高まった時に的確に対応できるよう、技術面や法律面での調査・研究を進めていくと語っている。

また調査と研究を進めると同時に、現在民間企業が提供するキャッシュレス決済という円建てのデジタルマネーの利用を促進し、CBDCが目指す決済機能の向上を実現させると説明。⺠間のデジタルマネー間で相互運用性が高まれば、「一般受容性」という点でCBDC近接し得るという考えを示した。

参考資料 : 日本銀行

CoinPostの関連記事

欧州中央銀行、中銀デジタル通貨調査へ キッカケは仮想通貨=ECB新総裁
欧州中央銀行が、中央銀行が発行するデジタル通貨(CBDC)の可能性を独自に調査していくことが分かった。新たに同銀総裁に就任したChristine Lagard氏が公聴会で明かした。
南アフリカ中央銀行、国外送金で仮想通貨利用も抑制 19年Q1に新規制導入
南アフリカの中央銀行は、為替管理の迂回の目的で仮想通貨が利用されることを防ぐため、新しい規制を来年第一四半期から導入する。同国では、為替管理によって国外送金への制限を設けている。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/17 金曜日
18:53
3メガバンク、円建てステーブルコインを共同発行へ 導入第一弾は三菱商事=報道
三菱UFJ、三井住友、みずほの3メガバンクが円建てステーブルコインを共同発行。信託型により高い安全性を実現し、クロスボーダー送金のコスト削減を目指す。プログマのシステムを活用し今年度内に実用化予定。
17:56
ファンプラのIEO参加方法と注目ポイント|コインチェックの実績、申込前に知るべき情報まとめ
音楽ファンクラブ運営大手Fanplusと協業するFanplaは14日、暗号資産「Fanpla(FPL)」のIEO(Initial Exchange Offering)をコインチ…
17:12
メタプラネット、ビットコイン複利モデルで反転狙う
メタプラネット株が400円台まで下落しmNAVは0.89に。サイモンCEOは「優先株で希薄化せずBTCを買い増す」方針を再確認。複利モデルの理論と背景を解説。
13:35
コインベース、ステーブルコイン決済プラットフォームを開始 USDC保有で年利4.1%
コインベースが企業向けステーブルコイン決済プラットフォーム「Coinbase Business」を発表。USDC保有で年利4.1%、低手数料・即時決済でB2B決済の課題を解決。会計ソフト連携も対応。
13:20
ユニスワップがソラナ対応開始、非EVMチェーン初の統合実現
ユニスワップが非EVMネットワークとして初めてソラナに対応し、ウェブアプリでSOLトークンの直接スワップが可能になった。100万以上のトークンにアクセスでき、今後はブリッジングやクロスチェーン機能も予定している。
12:50
ビットコイン価格モメンタム弱まるも、クジラの買いは堅調=CryptoQuant
CryptoQuantが仮想通貨ビットコイン市場の近況を分析。短期的な上昇の勢いが弱化しているがデータは大口投資家の買い増しを示唆していると指摘。上昇再開の水準などを分析した。
11:46
ビットコイン11万ドルを割り込み続落、米中首脳会談控え市場の緊張高まる
ビットコインは前日比2.39%安の108,800ドルに下落。トランプ大統領が中国との貿易戦争継続を認め、月内の米中首脳会談を控える中で市場に緊張感が広がっている。VIX指数は5カ月ぶり高水準に急騰し、地銀の融資問題も重なり市場心理が悪化。一方で金価格高騰を背景にトークン化された金の時価総額が34億ドルに達するなど、リスク回避の動きが鮮明となっている。
11:30
米上場Zeta、ビットコイン決済で約350億円私募調達 SolvBTCトークン採用
米上場ZetaがBTC決済で2.3億ドル私募。SolvBTC採用により、ビットコインを受動的保有から利回り創出型の生産的資産へ転換する財務戦略となる。
11:10
リップル、XRPトレジャリー設立で1500億円資金調達を主導
リップルがXRPトレジャリーのため10億ドル規模の資金調達を主導していることが明らかになった。SPAC経由で資金を調達し、XRPに特化した最大級のデジタル資産保有企業を設立する計画だ。
11:00
仮想通貨IEO投資の稼ぎ方 今後の予定、参加方法|2025年版
暗号資産(仮想通貨)投資で公募価格の数倍もの高値付けることもある国内外のIEO事例ですが、初値で公募割れしたケースもあるなどリスクも付き物です。今後の注目IEOにはナナメウエ社の「YAY」、NOT A HOTELの「NAC」をbitFlyerやGMOコインが販売検討しており、口座開設がおすすめです。国内外のIEO成功事例、参加方法まで解説。
10:45
スクエアのビットコイン決済端末、米国のコーヒーショップへ導入
ジャック・ドーシー氏が率いるブロック社のスクエアで、仮想通貨ビットコインの決済事例が報告された。Compass Coffeeがビットコイン決済対応のスクエア端末を設置したとXに投稿している。
10:30
アーサー・ヘイズらがイーサリアムの年末1万ドル予想を維持、大幅下落後も強気姿勢
ビットマインのトム・リー会長とアーサー・ヘイズ氏が、イーサリアムの年末1万ドル到達予測を改めて表明した。現在価格から142%上昇の見込みだが、歴史的平均は21%増に留まっている。
09:40
コインベース、競合バイナンスのBNBを上場の計画 CZ氏は関連トークンの取り扱いも推奨
米コインベースが競合バイナンス関連の仮想通貨BNBを上場予定リストに追加した。CZ氏はBNBエコシステムの成長を背景に、他のBNBチェーン銘柄の上場も推奨している。
08:50
仮想通貨トレジャリー企業のバブル崩壊か、ビットマインのトム・リー会長が指摘
ビットマインのトム・リー会長が、多くの仮想通貨保有企業が純資産価値を下回る取引状況を指摘し、バブル崩壊の可能性に言及した。メタプラネットも企業価値指標が基準を下回る事態となっている。
08:12
ビットマインが押し目買いか、600億円超のイーサリアムを追加購入
トム・リー氏率いるビットマインが押し目買いで10万4336ETHを新規購入した模様。同社は総供給量の5%取得を目標に掲げ、イーサリアム保有を継続的に拡大している。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧