CoinPostで今最も読まれています

アルト市場の回復トレンド、仮想通貨取引データが裏付け=バイナンス

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

1月の仮想通貨市場概況

仮想通貨取引所大手バイナンスのリサーチ部門、バイナンス・リサーチが1月の仮想通貨市場概況を発表。好調を維持したアルト市場を裏付ける現物・先物・OTCの取引状況が明らかになった。

バイナンス・リサーチははじめに1月の仮想通貨市場の好調状況に、株式相場のアノマリー(経験則)の一つ「一月効果」が見られたと指摘した。一月は他の月に比べて、相場が上昇する傾向が見られ、特に小型株で大きな上昇が観測されることが知られる傾向だ。

ほとんどの仮想通貨価格が上昇し、時価総額は1930億ドル(約20兆9700億円)から2,550億ドル(27兆7000億円)に増加、中でもアルトコインの時価総額は約40%増加し、610億ドル(約6兆6280億円)から860億ドル(約9兆3450億円)となった。

主要仮想通貨の中では、DASHが181.5%、ビットコインキャッシュが85.2%と大きく上昇、その他60%台の上昇率となったのは、ライトコイン(65.1%)、カルダノ(ADA 65.1%)、モネロ (XMR 61.7%)、続いてEOSの59.9%となっている。

その他の主要仮想通貨も好調推移を記録した。

ビットコイン:+30.5%

イーサリアム:+39.9%

XRP:+24.1%

XLM:+35.7%

アルトコインの好況で、ビットコインのドミナンスが低下。BTCドミナンスが68%から65%と減少する中で、バイナンスにおけるビットコイン取引ドミナンス(全取引量に対するビットコインを基本通貨とする取引量)も、2.31%低下して38.17%と、アルトコインの取引傾向が強まったという。

主要仮想通貨プロジェクトの動向

主な仮想通貨プロジェクトの動きとしては、イーサリアムの「ムーア・グレイシャー(Muir Glacier)」アップグレードの成功を取り上げた。 このアップグレードによりディフィカルティボムは400万ブロック(約2年間分)先延ばしされ、イーサリアムネットワークのPoSへの完全な移行を助けることになる。

また、イーサリアムクラシック(ETC)のハードフォーク「Agharta」が完了し、イーサリアム(ETH)ブロックチェーンとの相互運用性が高まることも取り上げられた。

デリバティブ市場の動向

バイナンス先物取引所は、今月、8つの新しい通貨ペアを導入、現在、合計11ペアが提供されている。(新しいペア:XRP/USDT、 EOS/USDT、LTC/USDT、TRX/USDT、ETC/USDT、LINK/USDT、 XLM/USDT、 ADA/USDT)

1月、バイナンス先物取引所の出来高は前月比で85%増加。14日には、1日あたり最高の出来高となる35億ドル(約3800億円)を記録した。

1月のバイナンス先物取引所における1日あたりの平均取引量は17億ドル(約1847億円)、建玉は年初からの1ヶ月間で1億3700万ドルから2億7100万ドル(約149億円から295億円)へと98%増加した。

BTC/USDTペアの無期限契約取引が総建玉の75%を占めているが、アルトコインの無期限契約もこの1ヶ月で250%と急伸、年初の2000万USDT弱から7500万USDTに増加した。

バイナンスOTC取引部門

大口取引専門のバイナンス・トレーディングも「1月効果」の影響を観察したようだ。

BTC価格が1ヶ月で7200ドルから9500ドルに急騰したのに伴い、ビットコインのドミナンスも69%から66%に低下し、アルトコイン市場も好調な回復を見せた。 トレーダーも久しぶりにアルトコインシーズン到来の可能性を感じ、月初めには、通常より多いアルトコイン(時価総額:中〜低)買いの動きが観測されたという。

1月の中盤でビットコイン価格が上昇を続けるにつれ、アルトコインが売られビットコインが買われたが、月末までにはその動きも落ちつきを取り戻した。

 

このようなビットコインのドミナンス低下とアルトコイン市場の回復がトレンドとして定着するのか、2月の動きが注目されると、バイナンスは結んだ。

『早割』終了まで
0
0時間
0
0
さらに!! CoinPost読者限定割引コード提供中!
クリックしてコードをコピー
CoinPost App DL
注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
14:00
ソラナDePINのHelium Mobile、機器メーカー向けに技術ライセンス供与を開始
分散型5G通信事業を展開するHelium Mobileは、機器メーカー向けに技術スタックのライセンスプログラムを開始すると発表した。独自ネットワークの拡大により、無線インフラ革命の加速を目指す。
13:15
円安ヘッジなどで30社以上の国内上場企業が仮想通貨を保有、日経報道
米マイクロストラテジーは2020年からインフレヘッジのためにビットコインを買い続けているが、日本企業の場合、進む円安の回避を目的とすることが多いようだ。
12:36
マイナー売り継続の中、ビットコインなど仮想通貨相場は冴えず
暗号資産(仮想通貨)市場ではビットコイン(BTC)が65000ドルを割り込んで2週連続続落している。半減期で資金繰りの悪化したマイナー売り継続が示唆される中、センチメントが悪化し、アルトコイン相場も売り優勢が続く。
11:35
「日本で暗号資産を再定義する必要」自民党木原誠二氏と平将明氏語る
自民党の木原誠二議員と平将明議員は、ビットコインなど仮想通貨を法的に再定義する必要性について話した。
10:20
米地裁、「XRPの個人投資家への販売が証券である可能性排除できず」
米地裁判事はリップル社に対する新たな訴訟を承認。仮想通貨XRPの個人投資家への販売が証券にあたる可能性があるとしている。
09:40
ETF申請企業Bitwise、イーサリアムの動画広告を公開
米国でイーサリアム現物ETFの宣伝競争が開始する可能性があるとの声が、BitwiseがNFT動画広告を公開したことで上がった。動画の内容も明らかになっている。
08:30
マイナー売り継続か、ビットコイン保有量が21年以降の最低水準に 
マイナーの仮想通貨ビットコインの保有量が、21年以降の最低水準にある。今月10日には、OTC取引でマイナーが1,200BTCが売却したことが確認された。
07:35
トランプ氏、ウィンクルボス兄弟から約31 BTCのビットコイン寄付金を獲得
ビットコイン古参勢であるウィンクルボス兄弟は一人ずつ15.47 BTCを寄付し、11月の大統領選でトランプ氏に投票すると宣言した。
06:40
bitFlyer、FTXジャパン買収の方向で調整
日本の暗号資産取引所ビットフライヤー(BitFlyer)はFTXジャパン(FTXトレーディングの日本法人)を買収しようとしている
06:15
レイヤーゼロの仮想通貨ZRO、バイナンスやBybitに上場
トークンを取得するために、Protocol Guildという組織に寄付することを強制しており、コミュニティから大きな反発を買っている。
05:50
北米初のソラナ現物ETF、3iQがカナダでローンチへ
カナダの大手仮想通貨資産運用会社3iQ Digital Asset Managementは20日、ソラナの現物ETFの仮目論見書を規制当局に提出したと報告した。北米で上場する初のソラナ現物ETFとなることを目指している。
06/20 木曜日
21:35
米マイクロストラテジー、1200億円相当のビットコインを買い増し
今回は、65,883ドルの平均購入価格で11,931 BTCを購入。1200億円に相当する費用は、新たな転換社債の売却によって調達されたものだ。
16:46
グリー初のNFTゲーム『クリプトキャッチ!釣り★スタ』、SUIを扱う国内取引所とコラボキャンペーン開始
グリーは、新作ブロックチェーンゲーム『クリプトキャッチ!釣り★スタ』を全世界配信開始。リリース記念キャンペーンも実施中。暗号資産(仮想通貨)SUIを扱う国内取引所とコラボキャンペーン開始。
16:10
コナミ、NFTソリューション『リセラ』を開放 アバランチ採用
コナミデジタルエンタテインメントはNFTソリューション「リセラ」を公開。Avalanche(アバランチ)を採用し、Web3機能を実装。企業や団体が容易にNFTを発行できる環境を提供。
15:00
レイヤー2「ブラスト」、来週よりエアドロップ実施へ
イーサリアムレイヤー2「ブラスト(Blast)」はトークンエアドロップイベントの詳細を明かした。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア