はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨オントロジー公認、2020年ロードマップ『アリストテレス』を解説

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

オントロジーについて

オントロジーは2017年、米VCなどから約4,000万ドル規模の資金調達を実施、事業拡大を推進してきた。2019年9月には、日本国内に上場するgumiの連結子会社「gumi Cryptos」とも戦略的パートナーシップを結んでいる。

コンセプトに「信用」の再定義(Trust Redefined)を掲げ、高性能なパブリックブロックチェーンを持つ分散型協業プラットフォームとして、世界中で注目されるプロジェクトである。

主にユーザー間の「信用」を相互に保証し、信用に関するさまざまな課題を解決するためのサービス、またはサービスを開発するためのツールを提供している。

信用は、人間の組織と社会的協力における鍵となる要素であり、歴史を通して、信用は技術、法律、コミュニティ を通じて構築された社会・経済的パートナーシップの中核的要件となっている。

  • 技術による信用
  • 法制度による信用
  • コミュニティによる信用

例えば、中央集権者あるいはプラットフォーマーによる個人データの掌握や、本人の同意を得ないデータ利用といった課題に対し、ONT IDでは、自分のデータを手元のスマートフォンなどで一元管理することができる。ONT IDを使用することで、利用者はIDとデータのプライバシーとセキュリティを完全に保護し、IDとデータをコントロールできる。

オントロジーの創設者であるLI Jun氏は以前、大手メディアのインタビューで、途上国などで本人確認書類の獲得が容易でない国々において、「デジタル認証(身元認証)」の需要の高さにも言及していた。

また、オントロジーは、独自のコンセンサスアルゴリズム「VBFT(Verifiable-random-function delegated Byzantine Fault Tolerace)」を採用したブロックチェーンを開発している。

ブロックチェーンは一般的に、ネットワーク参加者を限定した方が承認時間が削減されるため、トランザクションの処理速度を高めることができる。一方で、参加者を限定するプライベートチェーンは、中央集権的になるデメリットも存在する。

オントロジーは、独自のコンセンサスアルゴリズムを導入することで、オープンなパブリックブロックチェーンであると同時に、ビットコインなどと比べて高い性能を確保している。

オントロジーのロードマップ

オントロジーは、情報を積極的かつオープンに発信しており、ロードマップは2つの方法で整理されている。

まず、ロードマップは技術的な話が中心となる「チェーンネットワーク」と、エコシステム・コミュニティに関する目標など「信用エコシステム」の2つに分けられている。

このように分けた理由についてオントロジーは、ブロックチェーン(技術)は信用の問題を解決するが、これだけでは利用者のニーズを満たすことはできず、様々な分散型トラストサービス、それを開発してもらうためのツールが必要だと考えたからだとしている。

もう1つの方法では、2018(ソクラテス)、2019(プラトン)というように、オントロジーのロードマップは、年ごとに古代の哲学者の名前を冠しており、年ごとに目標が設定されている。

2018年(ソクラテス)では、同種チェーンネットワークについての開発が行われた。この年の6月にメインネットのローンチが行われ、VBFTなど、中心的な技術が実装された。

2019年(プラトン)には、異種チェーンネットワークの開発が中心となって行われた。具体的にはクロスチェーンテストネットと、シャーディングテストネットのローンチが行われた。

▶️過去のロードマップ

そして、2020年(アリストテレス)では以下の技術開発が行われる予定だ。

  • クロスチェーン
  • リレーヤーチェーンを含め、ビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)、オントロジー(ONT)間のクロスチェーンを実現。

  • VM(仮想マシン)
  • マルチVMおよびWasm-JITを含め、2020年3月12日にはWasm-JITをリリース。

  • オラクル
  • ブロックチェーンに外部からの情報を取り組む機能。例えばBTC、ETHなどの取引所での価格情報がある。

  • ONT ID 2.0、およびDDXF 2.0
  • ONT IDではユーザーは自分で様々な個人情報を一元的に管理することができる。また、DDXFは分散型データ取引所のためのサービス開発フレームワーク。

  • 匿名取引
  • ONTFS(オントロジーファイルストレージ)
  • 分散化されたストレージ・共有システムで様々なデータの使用用途を想定

  • オンチェーン投票
  • ブロックチェーン上(オンチェーン)での投票システム

  • レイヤー2

オントロジーは、日本市場に向けた日本語にローカライズしたマーケティングも積極的に行っており、世界各地の大学でワークショップを行ってきた。今後、日本語での詳しい解説を行っていくとしている。

2020年のエコシステムの目標は、「世界をリードするトラスト・コラボレーションプラットフォーム」となることだ。

オントロジーの創設者LI Jun氏は、2020年の計画について自ら発信している。

公式情報

・情報

オントロジーロードマップ

ブロックチェーンエクスプローラー:Blockchain Explorer

日本版公式ツイッター:https://twitter.com/OntologyJP

公式サイト:https://ont.io/

ソース:日本語版ホワイトペーパー

関連:オントロジー公式アプリ『ONTO』、BCゲーム対応でデジタル資産の売買可能に

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/04 金曜日
10:12
ウィズダムツリー、RWAを複数ブロックチェーンに拡大 AVAXやBaseなどでも提供へ
米投資大手ウィズダムツリーが機関投資家向けRWAプラットフォームを強化。13のトークン化資産を、イーサリアムに加え、AVAX、Baseその他のチェーンで提供開始する。
09:35
仮想通貨アバランチ(AVAX)の価格を2029年に250ドル到達と予測 スタンダード・チャータード銀
スタンダード・チャータード銀行が仮想通貨アバランチの価格予測を開始し、2029年末までに250ドルへの上昇を予想。Avalanche9000アップグレードによるサブネット構築コスト削減と開発者数40%増加が評価され、三井住友FGもAva Labsと協業しステーブルコイン開発を計画。
08:45
SECとブラックロック、ビットコイン・イーサリアムETFの現物償還方式移行を協議
ブラックロックと米SECが仮想通貨ETFの現物償還方式への移行について協議。ETF株式と原資産の直接交換を可能にし、効率性向上とコスト削減が期待される。
08:20
ビットコイン一時1200万円割れ、世界同時株安が波及|仮想NISHI
トランプ大統領による相互関税の詳細発表を受けて世界同時株安が発生しており、このような市場環境下では、、仮想通貨ビットコインが株価指数と高い相関関係を持っていることから、下落を余儀なくされている。
08:00
カルダノ財団、量子耐性を持つオープンソースデジタルID「Veridian」を発表
カルダノ財団が新たなデジタルアイデンティティプラットフォーム「Veridian」を発表。KERIとACDC技術を活用し、個人と組織に安全で分散型のID管理を提供する。
07:15
Soneiumのシーケンサー収益の一部をASTRに再投資、スターテイル
スターテイルは、ソニーグループのソニュームのシーケンサー運用で得られる収益を活用して、仮想通貨ASTRへの再投資を開始。これはアスターネットワークへの長期的・継続的なコミットメントだという。
06:45
アトキンス氏のSEC委員長指名、上院本会議での最終投票へ進む
米国上院銀行委員会はポール・アトキンス氏を証券取引委員会(SEC)の新委員長として承認。アトキンス氏は、仮想通貨に関する明確な規制基盤の構築を掲げ、SECの新たな方向性を示唆している。
06:15
ビットコイン価格下落の要因 企業の大量購入も長期保有者は2兆円規模の大量売り
長期保有者が売却か 仮想通貨分析会社CryptoQuantは2日、2025年第1四半期における企業のビットコイン購入状況と価格下落要因を分析した新たなレポートを公開した。同社に…
05:45
CryptoQuant分析、仮想通貨市場はトランプ大統領の相互関税発表後も弱気相場継続
仮想通貨分析会社CryptoQuantが、トランプ大統領の相互関税発表後の市場急落を分析。ビットコインが81000ドルへ下落する中、取引所への資金流入が急増していた。
04/03 木曜日
15:45
「米テキサスをビットコインマイニングのトップ拠点に」米議員が余剰ガスの活用促進法案を提出
米テキサス州選出のテッド・クルーズ上院議員は、余剰ガスを有効活用してオンサイト発電を促進する新たな法案「FLARE Act」を提出した。この法案には税制優遇などの経済的なインセンティブが盛り込まれ、テキサス州をビットコインマイニングの中心地にするという同議員の意気込みが感じられる。
14:59
米フィデリティ、BTC・ETH・LTC投資可能な個人退職金口座を提供開始
米フィデリティがビットコインなどの仮想通貨に投資できる個人退職金口座(IRA)を立ち上げた。対象となる米国居住者は税制優遇を受けながら投資可能だ。サービスの詳細を解説する。
10:49
アーサー・ヘイズ氏、ビットコイン年末25万ドル到達予想を維持
BitMEXのアーサー・ヘイズ元CEOは、仮想通貨ビットコインの価格について年末25万ドル到達予想を維持。現在は主に法定通貨の供給量増加への期待をもとに取引されているとの見方を示した。
10:39
トランプ関税ショックで金融市場に動揺波及、仮想通貨相場大幅下落
トランプ大統領による世界各国への相互関税詳細発表で日経平均株価は一時1500円超暴落、株式市場とともに暗号資産(仮想通貨)市場も急落し、XRP(リップル)やソラナ(SOL)などの主要アルトは軒並み前週比で二桁マイナスに。一方、4月9日の上乗せ関税適用までに交渉による緩和の可能性も。
10:24
仮想通貨ヘデラのHBRA財団、Zoopと提携しTikTok入札に参加
仮想通貨ヘデラを支援するHBAR財団がWeb3プラットフォームZoopと協力し、TikTok買収に名乗りを上げた。Zoopはブロックチェーンでクリエイターに収益還元するプラットフォームを目指す。
09:25
リップル社、RLUSDのリップルペイメント導入を発表
リップル社は、ステーブルコインRLUSDが国際送金ソリューションのリップルペイメントで利用できるようになったと発表。企業向けの実用性と需要がさらに促進されるだろうと期待を示している。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧