はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX

米NY州、アルトコイン上場で規制緩和へ 自己承認プロセス導入

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

NYDFS、上場ガイダンスおよび新たなビットライセンス

ニューヨーク州の金融規制当局(NYDFS)が取引所におけるアルトコインの新規上場について、昨年提案したガイダンスの完成版を公表。新たな仮想通貨関連事業者ライセンス制度を検討していることを発表した。

ビットライセンスの施行から5年目を迎える2020年、NYDFSは登録制度の一部を見直し、新規業者の参入、新規通貨の取り扱いの基準を緩和する方針をとる意向を示している。

アルトコイン新規上場ガイダンス

まず、昨年12月に検討すると発表したアルトコインの新規上場ガイダンスに関して、完成版をリリースした。

新ガイダンスでは、ビットライセンスを持つ取引所は新規通貨の上場申請を「自社承認(Self-certification)」することが可能になる。

取引所はあらかじめNYDFSに銘柄の上場ポリシーを提出し、当局に承認される必要があるが、承認後は自社基準およびNYDFSの基準にあった銘柄をより柔軟に上場させることができるようになる。すでに3社がNYDFSのルールに沿って自社承認を行なっているという。

上場プロセスの一環として、取引所はそれぞれの銘柄のリスクや上場モデルを公開することが義務付けられるが、自社承認プロセスに基づいて上場させた銘柄は、NYDFSの「グリーンリスト」にも掲載される。他の取引所はそれを参考にして、上場を行いやすい環境が整う。

NYDFSのLacewell長官は、「自社承認制度は、市場の対応速度を改善することを目的とする」と説明。NYDFSの方針として、銘柄の新規上場を阻害することも、当局が新規銘柄の上場提案も行わないとした。

この制度をもって、世界で最もアルトコインの新規取扱が厳しいとも言われた米国の州で、取引所はより柔軟に自社ビジネスに適した銘柄を選んで上場させることができるようになった。

新ライセンス

既存のビットライセンスの申請制度に加え、新たな条件付きのビットライセンスの付与を検討している。このライセンスは永続性を持たず、最大2年の有効期限として発給されるが、より多くの企業に事業ライセンスの付与を目的としている。

新たな条件の1つは、仮想通貨関連企業がニューヨーク州立大学(SUNY)と提携し、イノベーションを構築することが条件に入る。全州で64のキャンパスを有するSUNYと協力することで、NY市に限らず、州内全域にリーチすることを目的とする。州全体の雇用創出や教育領域の拡大に結びつける。

他には、既存のビットライセンス企業と提携する条件もある。提携先のビットライセンス企業には、新企業が資金洗浄等対策をとることを確保する責任が設けられている。

NYDFSは条件付きのビットライセンスは主に小規模のスタートアップが申請すると想定している。「革新的アイデアを持っているが、永久ライセンスの申請にあたるリソースを持っていない企業に適する」と説明する。

ビットライセンスの申請プロセスは非常に高価で、イニシャルの申請費用が5000ドルがかかり、それ以外の法務費用などのコストがかかる。以前、欧州大手Bitstampは申請に約10万ドルをかけたと報じられた。

これらの企業は将来、正式なビットライセンスが付与される可能性もあり、新たな取り組みとして米国の仮想通貨関連事業拡大を後押しする。

参考:NYDFS

参考:NYDFS

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/14 火曜日
18:47
Hyperliquidの大口投資家、トランプ一族との関与を否定 再びビットコインを大規模ショート
トランプ関税発表直前にビットコイン7億ドルをショートし約2億ドルの利益を得た大口投資家が、再び3億4千万ドル規模のBTCショートポジションを構築。インサイダー取引疑惑が浮上するも本人は否定。市場では1.3兆円規模の強制清算が発生し史上最大級の暴落に。
18:24
JPモルガンがビットコイン取引サービス参入へ カストディは外部委託で対応
JPモルガンのデジタル資産部門責任者が、顧客向けビットコイン取引サービスの提供を正式に確認した。カストディ業務は外部委託を検討し、コインベースとの提携も強化。大手金融機関の暗号資産市場参入が本格化する中、JPモルガンの戦略的アプローチとは。
18:04
シティバンク、2026年に仮想通貨カストディ事業参入へ
米大手金融機関シティバンクが2026年に暗号資産のカストディサービスを開始する計画を発表。ビットコインやイーサリアムなどを機関投資家向けに保管する。トランプ政権下での規制整備を背景に、JPモルガンやバンク・オブ・アメリカとともにステーブルコイン事業への参入も本格検討中。ウォール街の暗号資産市場への本格進出が加速している。
18:00
「Bitcoin Core v30.0」リリース、データ制限の引き上げでコミュニティの意見が対立
ビットコインソフトのアップデートであるBitcoin Core v30.0が2025年10月12日にリリースされた。OP_RETURNの上限が80バイトから10万バイトへ大幅に引き上げられ、コミュニティで賛否が分かれている。ビットコイン本来の目的との整合性やノード運営リスクが議論されている。
17:26
欧州最大手アムンディ、ビットコインETN市場参入を準備
欧州最大の資産運用会社アムンディ(運用資産2.3兆ユーロ)が2026年初頭にビットコインETNを発行予定。MiCA施行で規制環境が整備される中、機関投資家の暗号資産投資が本格化。米国ブラックロックのIBIT(971億ドル)に続く動きとして注目される。
17:22
ハイパーリキッド、HIP-3実装で永久先物市場の自由構築が可能に
ハイパーリキッドがHIP-3を実装し、開発者が許可なしで独自の永久先物市場を構築することを可能にする。仮想通貨HYPEを一定以上ステーキングすることなどが条件だ。
16:56
コインチェックでIEO「Fanpla(FPL)」10月21日開始 音楽事務所10社以上が協力
音楽ファンクラブ大手Fanplus協業のIEO「Fanpla(FPL)」詳細。10月21日申込開始、11月11日上場予定。700超のファンクラブと400万人基盤という既存インフラを持つ点で過去IEO案件と一線を画す。コインチェック過去実績は抽選倍率24倍・最高23倍に急騰。投資判断に必要な情報を網羅。
16:55
三菱UFJモルガン・スタンレー証券、デジタルアセット事業を開始
三菱UFJモルガン・スタンレー証券が14日、デジタルアセット事業を開始。債券型セキュリティトークンの取り扱いとデジタル証券取引サービス「ASTOMO」をリリース。不動産STを10万円から投資可能に。
16:30
イオレ、仮想通貨とAI融合のスーパーアプリ「Neo Crypto Bank」の詳細を発表
イオレが暗号資産金融事業戦略を発表。2027年にWeb3.0スーパーアプリを公開し、キャッシュレス決済市場1%・年間1.2兆円を目指す。AI統合で次世代金融インフラを構築。
12:00
ソラナのリキッドステーキングの稼ぎ方|JitoSOLの仕組みと手順
ソラナのリキッドステーキングについて、仕組みから始め方まで徹底解説。JitoやMarinadeなど主要プラットフォームの始め方、年利5-7%の運用方法まで完全ガイド。
11:58
史上最大フラッシュクラッシュ後の仮想通貨市場、トランプ大統領の発言受け乱高下続く
トランプ米大統領による突然の関税発表で、仮想通貨市場は190億ドル超の強制清算という史上最大のフラッシュクラッシュを経験した。しかし週明けには114,000ドル台に回復。機関投資家の押し目買いと過剰レバレッジ解消の両面から市場を分析。イーサリアムL2 Baseのトークン発行検討など、実用化への動きも紹介。
11:18
チャイナルネッサンス、BNB財務企業の米上場を計画=報道
チャイナルネッサンスは、仮想通貨BNBの財務企業を創設するために910億円超の資金調達に向けた協議を行っていることがわかった。この財務企業は米国で上場する計画である。
10:38
「仮想通貨ETFへの流入、トランプ関税ショックの影響は軽微」=CoinShares
トランプ大統領の対中関税発言による市場急落にもかかわらず、ビットコインETFなど仮想通貨投資商品への影響は軽微で流入は週間4,830億円に達した。CoinSharesが分析する。
08:41
68億円相当のBNB、ミームコイントレーダーにエアドロップへ
BNBチェーンは、仮想通貨市場が大荒れしたことを受け68億円相当のBNBをエアドロップする計画を発表。今回はミームコイントレーダーを支援すると説明した。
10/13 月曜日
12:25
430億円規模に、バイナンスが「異例の補償」実施 トランプ・ショックに関する価格異変で
仮想通貨取引所バイナンスがトランプ関税による市場下落時の不具合で損失補償を発表した。USDe、BNSOLなどのディペッグで強制清算が発生した背景がある。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧