はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

イーサリアムやXRP、主要アルトに機関マネーの流入期待──背景は?

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

主要アルトに機関マネーの流入期待

前日に大幅安となった仮想通貨市場は10日、ビットコインが反発。再び190万円台に復調した。

2万ドルの節目を目前にして反落したビットコイン市場は、前週比で4%安とマイナス水準にあるが、高値圏で底堅い推移を続けている。

①英スタンダードチャータード銀行の仮想通貨カストディサービスへの取り組みや、②米フィデリティ傘下のFDAが、顧客向けにビットコインの担保融資サービスの提供を開始するなど、機関投資家向けサービスの拡大が続いており、中長期目線で新規マネーの流入期待は依然として強い状況にある。

一方、その中でもアルトコインに対する機関マネーの流入が期待が高まったのが、ファンド「Bitwise 10 Crypto Index Fund」の米主要OTC市場のOTCQXに上場だ。組成銘柄は、以下のようなラージキャップ(時価総額上位)の銘柄で構成されている(資産配分比率:12/10時点)。

Bitwise 10組成銘柄

上場先のOTCQXは米国店頭市場の最高ランクに位置付けられる市場市場で、仮想通貨投資信託ではグレースケールのビットコイン・トラスト(GBTC)やイーサリアム・トラスト(ETHE)などが先に上場を果たしている。

法的手続きなどが複雑である私募と比較して、公開市場で取引されることでの流動性の向上のほか、ブローカー口座への対応など、機関マネー流入の呼び水になることが期待される動向だ。

期待感の背景には、運用規模1兆円を突破したGBTCへのマネー流入を加速させた要因にブローカー口座とOTC市場(OTCQX)の存在がある。

投資信託商品として、約70-80%が機関投資家や大口投資家からの資金で運用されているGBTCは、仕組み上、GBTCの発行に、現物ビットコインを原資産を入金するか、米ドルを入金しグレースケール側に原資産の購入を代行してもらう選択肢が主だった。しかし、OTCQX上場後から、直接発行を行わない投資家向けに、ブローカーを通じた店頭取引の売買が可能になった経緯がある。

インデックスファンドとは

そもそも、インデックスファンドとは、市場全体の動きを表す代表的な指数(インデックス)に連動した投資成果を目指す投資信託のこと。代表的なものでは、日経平均株価(日経225)やTOPIX(東証株価指数)などのインデックスに連動したものがある。

今回のBitwise 10 Crypto Index Fundのケースでは、Bitwiseが主要10銘柄からインデックスを組成しており、インデックスファンドの運用資金を比率に基づいて運用することになる。

期待される動き

なお、このインデックス(指数)に関する信頼性で、最も重要な最新動向がある。

世界最大の金融指数プロバイダー「S&Pダウ・ジョーンズ・インデックス(S&P DJI)」が3日に発表した、仮想通貨指数の提供だ。

2012年にS&Pインデックスとダウ・ジョーンズ・インデックスが統合して生まれたS&P DJIは、指数をベースにしたコンセプトやデータ、リサーチを提供する世界最大のグローバルリソース企業。S&P500やダウ・ジョーンズ工業株平均といった金融市場の代表的な指標を算出も行なっている。

この指数提供を契機に期待されるのが、ETFなど、デリバティブ/金融派生商品の誕生である。

上述のBitwiseインデックスは、あくまでもファンド独自のバスケット組成に限定されるが、S&P DJIがインデックスの提供を行うことで、よりグローバルスタンダードな指数を採用したモデルの誕生に繋がるきっかけとなる。

2019年までに規制当局の許可が下りず進展が見られないETFにおいても、インデックス組み入れの透明性は重要だ。

直近では、仮想通貨カストディを提供する米大手金融機関も増加の一途を辿っていることを踏まえても、米国におけるビットコインETF誕生への進展が大きかった1年間であったことが見て取れる。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/01 土曜日
13:50
ステーブルコイン覇権争い激化 テザーが過去最高益、USDCは機関投資家採用加速
ステーブルコイン最大手テザーが2025年第3四半期報告書を公表し年初来利益が100億ドルを超えたことを明らかにした。米国債保有額は1350億ドルに達し国別ランキング17位相当。
13:20
仮想通貨市場の現状、センチメント冷え込み=CryptoQuant分析
CryptoQuantがビットコインとイーサリアムの週間市場レポートで投資家の慎重姿勢を指摘した。現物ETFや先物ベーシスなどの指標から市場のセンチメントが冷え込んでいると述べる。
10:20
イオレがSBI VCトレードと提携、ビットコイントレジャリー事業強化へ
イオレがSBI VCトレードと提携し、法人向けサービスを活用したビットコイン取引・保管・運用を開始した。Neo Crypto Bank構想の実現に向けSBIグループとの初の具体的連携となる。
09:50
チェンジHD、JPYCで地方創生へ ふるさと納税・インバウンド決済に円ステーブルコイン導入検討
チェンジホールディングスが日本円ステーブルコインJPYCを活用した地方創生に着手する。「ふるさとチョイス」での決済導入検討やインバウンド事業での実証実験を計画している。
09:20
欧州中央銀行がデジタルユーロ開発加速、2029年導入目指す
欧州中央銀行が中央銀行デジタル通貨(CBDC)デジタルユーロの開発を次段階に進めることを決定した。2027年にパイロット実験を開始し、2029年の正式導入を目指す。
07:40
ビットコイン、サトシ・ナカモト執筆のホワイトペーパー公開から17周年に
仮想通貨ビットコインは10月31日、ホワイトペーパー公開から17周年を迎えた。SNSでは祝福の声が投稿されており、コインベースのCEOは、1つのPDFが世界を変えたとコメントしている。
07:30
米連邦控訴裁、仮想通貨銀行カストディアのマスターアカウント請求認めず
米連邦控訴裁判所が仮想通貨銀行カストディアに対するFRBのマスターアカウント拒否を支持した。裁判所はFRBがアクセスを認めるかどうかの裁量を持つと判断し、地方裁判所の判決を支持した。
06:45
コインベースが民主党議員の政治献金批判に反論 、「中立的活動」と主張
仮想通貨取引所コインベースが民主党マーフィー上院議員からの政治献金批判に公開反論した。同社幹部は仮想通貨業界PAC活動が非党派的で企業献金は歴代政権で標準的慣行だったと説明。
06:10
ストラテジーのセイラー会長、ビットコイン企業買収に消極姿勢
ストラテジーのセイラー会長が他のBTCトレジャリー企業の買収に関心がないことを明らかにした。不確実性が多く時間がかかることを理由に挙げ、デジタルクレジット販売とビットコイン購入に注力する方針だ。
05:45
カナン、日本の電力会社と契約 ビットコインマイニングで送電網安定化図る
BTC採掘機器メーカーカナンが日本の大手地域電力会社とマイニングサーバー販売契約を締結した。水冷式アバロンサーバーで送電網バランシングとエネルギー効率最適化を実現し、2025年末に稼働開始する予定だ。
10/31 金曜日
18:45
American Bitcoin CEOが語る、環境配慮型マイニングの未来|独占インタビュー
American BitcoinのMichael Ho CEO独占インタビュー。ビットコインマイニングの60%以上が再生可能エネルギー由来という実態や、トランプファミリーとのビジネス関係、日本市場への期待について詳しく聞く。
18:41
万博ウォレットがリニューアル、JPYC対応開始&総額1億円配布へ
EXPO2025デジタルウォレットが「HashPort Wallet」としてリニューアル。JPYC対応を開始し、総額1億円プレゼントキャンペーンを開催。Ethereum・Polygon対応も。
18:33
SBIホールディングスが上半期で過去最高益 暗号資産事業は堅調・Web3戦略を本格化
暗号資産事業も堅調 SBIホールディングス株式会社(東証プライム:8473)が31日に発表した2026年3月期第2四半期(2025年4〜9月)連結決算は、純利益が前年同期比3….
16:59
ゲーム会社gumi、子会社で予測市場サービスの事業化を検討
gumiが子会社gC Labsで予測市場サービスの事業化検討を開始。AIとブロックチェーンを活用し、政治・経済・エンタメなど幅広いテーマで集合知を生成。海外で急成長するPolymarketを参考に、日本での新市場創出を目指す。
16:53
金融庁、ビットコインなど暗号資産ETF関連デリバティブの国内提供を「望ましくない」と牽制
金融庁は31日、海外で組成された暗号資産(仮想通貨)ETFを原資産とするデリバティブ商品の取扱いについて「望ましくない」との見解を表明した。IG証券が開始したブラックロックのビットコイン・イーサリアムETFのCFD取引が背景とみられる。国内では暗号資産ETFの制度整備が進行中で、税制面の不透明さも課題となっている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧