はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

LINEのNFTマーケットプレイスが新登場、おすすめポイントを解説

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

LINE株式会社は、NFT(非代替性トークン)マーケットプレイスやウォレットなどのトークンエコノミーの展開をしています。

NFTマーケットプレイスは、簡単登録・ネットワーク手数料ゼロ・秘密鍵の保管不要という特徴があるため、初めての方でも気軽に利用できます。

本記事では、LINEのNFTマーケットプレイスの特徴やおすすめポイント、出品・販売方法を紹介します。

関連:非代替性トークンNFTとは|主な特徴と将来性を解説

目次
  1. LINE BITMAX WalletのNFTマーケットプレイスとは
  2. LINE NFTマーケットβをおすすめする3つのポイント
  3. LINE NFTマーケットβの取り扱い商品
  4. LINE NFTマーケットβでNFTを購入するには
  5. LINE NFTマーケットβでNFTを販売するには
  6. LINE NFTマーケットβにおける注意点
  7. まとめ:LINE NFTマーケットβで気軽にNFTを楽しんでみよう

1.LINE BITMAX WalletのNFTマーケットプレイスとは

LINEの子会社LVC株式会社が提供するデジタル資産管理ウォレット「LINE BITMAX Wallet」内で、「NFTマーケットβ」が提供されています。

関連:仮想通貨取引サービスLINE BITMAXとは |初心者向けに特徴を解説

LINE独自のブロックチェーン「LINE Blockchain」を活用しており、決済には独自通貨LINK(LN)が用いられます。

関連:LINE Blockchainとは|独自トークンLINK(LN)の付与やユースケースについて解説

LINEのNFTマーケットβの主な特徴は下記の通りです。

LINEアカウントのみでデジタル資産の管理ができる(秘密鍵不要)
LINEの友だちとデジタル資産の送受信ができる
様々なブロックチェーンサービスへのアクセスができる

上記の特徴に加えて、2021年9月17日よりコンテンツ料金の設定が実装されました。

出品者はLINEのNFTマーケットプレイス内で作品が購入されるたびに、収益を得られる基盤が整いました。

また、LINEはZホールディングスとの経営統合を終えています。

Zホールディングスはヤフーを傘下に収めており、今後はLINEのNFTマーケットプレイスで取得したアイテムを、ヤフオクに出品できるよう連携を進めていくそうです。

LINEの国内ユーザー数は8,900万人であり、今後もエコシステムの拡大が期待されます。

なお、現在はβ版での提供ですが、より機能を充実させた「正式版」が年内にリリースされる予定となっています。

関連:LINE、NFTマーケットプレイスの提供開始 決済は仮想通貨LINK

2.LINE NFTマーケットβをおすすめする3つのポイント

NFTの売買は複雑で難しいとイメージされる方は多いでしょう。

しかし、LINE NFTマーケットβを利用することで、簡単・お手軽にNFTの売買を行えます。

さらに、出品者は永続的に報酬を受け取ることも可能です。

以下では、LINE NFTマーケットβをおすすめする3つのポイントをご紹介します。

2-1 LINE BITMAX Walletの口座保有者はお手軽

LINE NFTマーケットβの利用に必要なものは、「LINE BITMAX Wallet」です。

LINE BITMAX Walletは、LINEアカウントのみで、本人確認をすることなく登録ができます。

ただ、LINE NFTマーケットβでNFTの出品と購入をする際は、仮想通貨取引サービス「LINE BITMAX」への登録が必要です。

関連:LINEがNFTマーケットプレイスを提供へ、BITMAXウォレット内で売買可能に

そして、取引通貨として使用されている通貨が、LINEの独自通貨LINK(LN)です。

例えば、LINE NFTマーケットβでNFTを3LNで販売した場合、LINE BITMAX Walletに3LNが入金されます。

LINKはビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)などの仮想通貨もしくは日本円との換金が可能です。

上記の説明を簡単にまとめると、以下の通りになります。

NFTマーケットβを見るだけ→LINE BITMAX Walletに登録
NFTマーケットβで出品・購入する→LINE BITMAX Wallet+LINE BITMAXに登録

2-1-1 LINKリワードプログラムとは

LINKリワードプログラムとは、対象となるサービスを使うことで、LINKリワードが付与されるプログラムです。

貯まったLINKリワードは、LINKや日本円などと交換できます。

LINEのNFTマーケットプレイスの利用を考えている場合、まずはプログラムに参加して、LINKを貯めるようにしましょう。

2-2 コンテンツの二次流通で手数料を受け取れる

LINE NFTマーケットβでは、出品者はコンテンツ料(ロイヤルティ)の設定を行えます。

コンテンツ料を設定すると、出品したNFTがNFTマーケットβ内で売買されるたびに、永続的に手数料として収益を得られます。

販売後も収益を得られる可能性があるため、クリエイターは重宝するでしょう。

2-3 ネットワーク手数料(Gas)がかからない

一般的なNFTマーケットプレイスでは、イーサリアムチェーンでの取引となり、ガス代と呼ばれるネットワーク手数料がかかります。

イーサリアムチェーンでは、ガス代の高騰とトランザクションの遅延が問題となっているため、NFTに興味があるものの、購入できていない人は多いでしょう。

LINE NFTマーケットβでは、ガス代は無料で処理速度も申し分ないため、気軽にNFTを楽しめます。

3.LINE NFTマーケットβの取り扱い商品

NFTマーケットβでは、実際にどのようなNFTが取引できるのでしょうか?

3-1 LINE Blockchain限定NFT

6月にNFTマーケットβがローンチされたことを記念して発行された、LINE Blockchain限定NFTを売買することができます。

これは、LINE Blockchainのロゴにある緑・水色・青の三種類のブロックをNFT化したもの。執筆時点で10,000個以上が出品されており、安価で購入可能です。

3-2 BROWN&FRIENDSデジタルトレカ

LINEが主催したキャンペーンに応募した人がもらえるNFTが売買できます。

LINEの様々な公式キャラクターのコミカルな画像データがNFTされており、こちらも安価で購入可能。今後も同様のキャンペーンが行われる可能性はあるので、興味のある人はLINE BITMAX Walletの公式アカウントからの通知をチェックするようにしましょう。

3-3 ももクロメモリアル

アイドルグループ「ももいろクローバーZ」結成10周年を記念して東京ドームで開催されたライブの画像を使用したトランプ型デジタルカード「ももクロメモリアルNFTトレーディングカード」も、2021年10月より取り扱われています。

2,288パック限定で販売されている中の一部がNFTマーケットβでも流通しています。全52種類あり、1パックにNFTトレカが10枚入っています。

3-4 取り扱い予定

2021年10月に発売開始された、大手ゲーム企業スクウェア・エニックスとブロックチェーン企業doublejump.tokyoが共同開発したNFTデジタルシール「資産性ミリオンアーサー」を、NFTマーケットβで二次流通させることができるようになる予定となっています。

資産性ミリオンアーサーは「集めて貼って楽しめるNFTデジタルシール」。スクエニの提供するスマートフォン向けゲーム「拡散性ミリオンアーサー」(現在はサービス終了)より始まった人気シリーズで、同シリーズはこれまでWEBアニメ化もされています。

4.LINE NFTマーケットβでNFTを購入するには

LINE NFTマーケットβでNFTを購入する手順を紹介します。

1購入したいNFTを選択

NFTマーケットβのトップ画面から、購入したいアイテムを探し、「購入」をタップします。

2LINE Payのパスワードを入力

LINE BITMAXの画面が表示されます。LINE Payのパスワードを入力した後に、NFTの購入が完了します。

5.LINE NFTマーケットβでNFTを販売するには

LINE NFTマーケットβでNFTを販売する手順を紹介します。

1LINE BITMAX Walletに登録

まずはLINE BITMAX Walletに登録します。登録に必要なものは、LINEアカウントです。

規約などに同意をして、パスワードを設定したら登録完了です。

2NFTを出品

NFTマーケットβのトップ画面から、「出品」をタップし、出品したいNFTアイテムを選択します。

3販売価格の設定

販売価格(LNの単位)とコンテンツ料を設定します。

4出品完了

LINE BITMAX Walletのパスワードを入力して出品完了です。

6.LINE NFTマーケットβにおける注意点

ガス代が無料で、コンテンツ料の設定もできるLINE NFTマーケットβは魅力的ですが、利用前に知っておくべき注意点もあります。

取引に対応している通貨は、独自通貨LINKのみで、他の仮想通貨では売買不可能です。

また、LINKリワードには交換期限があるため、期限を迎える前にLINKに転換する必要があります。

以下では、LINE NFTマーケットβを利用する際の注意点を紹介します。

6-1 「LINE Blockchain」上のNFTのみ取引可能

LINE NFTマーケットβで取引できることは、LINE Blockchain上のNFTのみです。

例えば、OpenSeaで購入したNFTを、LINE NFTマーケットβで販売することはできません。

また、売買で使用できる通貨は独自通貨LINKのみであり、ビットコインやイーサリアムなどの仮想通貨は利用できない点にも留意しましょう。

6-2 LINKは受取期限がある

LINKリワードを受け取った後は、期限までにLINKに転換する必要があります。

期限が過ぎたLINKリワードは、LINKに転換できません。LINKリワードの期限の確認手順は以下の通りです。

  1. LINE BITMAX Walletを開く
  2. メインメニュー「トークン」、「LINK/LN」の順にタップ
  3. 「受け取り可能なLINK」をタップ

7.まとめ:LINE NFTマーケットβで気軽にNFTを楽しんでみよう

LINE NFTマーケットβでは、秘密鍵の管理の必要がなく、ネットワーク手数料がかかりません。

LINEアカウントのみで、すぐに登録できるため、初めてNFTの売買をする方でも気軽に利用できるでしょう。

LINEのトークンエコノミーには、独自通貨LINKやウォレット、仮想通貨取引サービス、dApps(分散型アプリケーション)、NFTマーケットが揃っています。

今後は様々なサービスとの拡大、および更なる盛り上がりに期待されるため、興味ある方はぜひ利用してみてください。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/04 火曜日
11:59
イーサリアム財団、戦略的な新助成金プログラムを発表
イーサリアム財団が優先項目に特化した新助成金プログラムを発表した。ウィッシュリストと提案依頼の2経路で、仮想通貨イーサリアムのエコシステムを戦略的に支援していく。
11:09
チェーンリンク、英FTSE Russellと提携 伝統金融の代表指標をブロックチェーンへ
ロンドン証券取引所グループ傘下のFTSE RussellがChainlinkと提携し、Russell 1000やFTSE 100など主要株価指数のデータをブロックチェーン上で提供開始。18兆ドル超の運用資産の投資指標として利用される指数データがオンチェーン化される。
10:59
リップル社、米国で仮想通貨現物のプライム・ブローカレッジ事業を開始
リップル社は、仮想通貨現物のプライム・ブローカレッジ事業を米国で開始。機関投資家の顧客が、XRPやRLUSDなど複数の著名なデジタル資産の現物取引をOTCで行えるようになったと説明している。
10:02
ビットコイン一時10万5千ドルまで下落、流動性不安再燃|仮想NISHI
*本レポートは、X-Bankクリプトアナリストである仮想NISHI(
09:27
Web3大手アニモカ・ブランズ、ナスダック上場の計画 AIインフラのカレンクと合併で
アニモカ・ブランズがAIインフラを手がけるカレンクと合併契約を締結。2026年にナスダック上場することを計画している。上場Web3・仮想通貨コングロマリットが誕生する見通しだ。
07:56
Balancerの不正流出受けて、L1「ベラチェーン」ネットワークを停止
仮想通貨イーサリアム互換のL1ベラチェーンは、バランサーへの攻撃を受け、エコシステムへの影響を抑えるために対策を講じたと発表。場合によってはハードフォークを行うと述べている。
11/03 月曜日
13:40
欧州が仮想通貨・証券の統一監督機関設立を検討 米SECモデルに
欧州委員会が仮想通貨・証券取引所を一元監督する機関を構想している。米証券取引委員会をモデルにしており、ESMAの権限拡大案も検討していると伝えられる。
13:36
FTX債権者は仮想通貨上昇分の恩恵受けられずか 債権実質回収率の試算は9%~46%
仮想通貨取引所FTXの債権者は破綻時の現金相当額で弁済されるため、債権者はビットコインなどの上昇分を受け取れないことになる。債権者代表は、実質回収率は9~46%と推算した。
10:25
仮想通貨Zcash、プライバシー取引機能をさらに強化へ 新ロードマップ公開
匿名機能を重視する仮想通貨Zcashが2025年10~12月期のロードマップを発表した。プライバシー機能を大幅強化し、スワップ毎の使い捨てアドレスなどを導入する計画だ。
09:00
Sui DEX「Momentum」、11月上旬にTGE予定 累積取引量250億ドル超でエコシステム基盤化
Sui最大のDEX「Momentum」、210万人のユーザーを獲得。投票型ガバナンスで投票者自身が報酬配分を決定し、プールの手数料を得る仕組みで流動性の安定化を目指す。
07:00
【流通額1億円突破】JPYCの買い方・使い方まとめ|何ができる?
JPYCが資金移動業ライセンスを取得し、日本初の円建てステーブルコイン「JPYC EX」を発行へ。特徴や将来性を徹底解説。
11/02 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、フランスのビットコイン戦略的備蓄法案提出やソラナETFの米上場など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
12:00
メタマスクの使い方、仮想通貨の送金や交換、便利機能を図解で簡単に
MetaMaskのインストール方法から送金手順、暗号資産(仮想通貨)取引所への送金や取引所からの出庫方法、セキュリティ対策までを初心者向けに詳しく解説。自己管理型ウォレットの基本知識を身に付けましょう。
11:30
ビットコインは売られ過ぎ水準、来週の指標次第で利下げ期待強まるか|bitbankアナリスト寄稿
ビットコインは逆三尊形成中でギリギリの水準。来週のISM統計で景気減速が確認されれば12月利下げ期待が強まり、11.6万ドルのネックライン到達も。今後の展望を解説。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|Bybitの日本人新規登録停止に高い関心
今週は、日本初のステーブルコインJPYC始動、SBIインシュアランスグループによる株主優待へのXRP導入、仮想通貨取引所Bybitによる日本人の新規登録停止に関する記事が関心を集めた。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧