はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

LINE Blockchainとは|独自トークンLINK(LN)の付与やユースケースについて解説

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

LINE Blockchainとは

LINE Blockchainは、世界最大級のコミュニケーションアプリ「LINE」を運営するLINE株式会社の先導するブロックチェーンです。LINEトークンエコノミーとの連携により、LINEの経済圏を拡大することを目指しています。

ホワイトペーパーにおいて、LINE Blockchainは、現在の暗号資産の多くが初期の投資家へのリターンを大きくすることにより規模の拡大を後押ししていることへの懸念を表明しています。投機的な需要が実用性を上回ることになり、エコシステムの成長をそのような動機付けが妨げているとしており、またプラットフォームのトークンとレイヤー2のdAppのトークンの両方の存在によるエコシステムの断片化も現在の問題として挙げています。

3つの柱

LINE Blockchainはプラットフォームの理念として3つの柱を掲げており、それぞれユーザーにとって利用しやすいブロックチェーンプラットフォームの実現にとってなくてはならないものとなっています。

既存のLINEエコシステムとの連携

投機的でも実験的でもないサービスをブロックチェーン上で構築するにおいて、従来のブロックチェーンの送金スピードはネックとなりました。LINE BlockchainはERC-20トークンを利用していたサービスが高速化を図るにはうってつけのプラットフォームといえます。

また、技術的な利点だけでなく、LINEの既存ユーザーへのリーチも移行へのインセンティブです。アドレス、ウォレット等の専門的な概念が多いブロックチェーンを理解するユーザーは少数派で、理解がサービス上での送金をするにおいて必須となるのは初期のブロックチェーンサービスの欠点でした。

LINE BlockchainのLINEのサービスとの連携によってdAppは新たな登録をユーザーに求めることなくトークンを付与できます。システム、ユーザー両方からの利便性の向上がLINE Blockchainの発展を後押しすると言えるでしょう。

LINKの分配

独自トークンであるLINK(LN)は、暗号資産の偏った保有・初期の投資家による独占を抑止するために、ネットワーク上でのユーザーの活動によって分配されます。

LUCAS (LINK User Contribution Assessment System)により各ユーザーも貢献度(取引数量など)を基に割り当て量は決定され、これはネットワークの実際の活動量とLINKの供給量を一致させる目的もあるといえます。総発行数上限は10億LNで、そのうち8億がユーザーインセンティブとして上記のように発行され、残りの2割がLINEのグループ会社であるLINE TECH PLUS社により管理され、運営費用等となる予定です。

スケーラビリティ

LINE Blockchain ではRoot Chain・Leaf Chainに分けることで、スケーラビリティ問題を軽減しようとしています。一般的に言われるサイドチェーンの一種であり、dAppごとに分割することでリソースの奪い合いを防ぐ目的があります。

dAppの実装

LINE BlockchainではdAppを構築でき、エコシステムにおいて重要なものと位置づけられています。

  • Reward dApps
  • General dApps

のふたつに分けられます。前者は動機付けとしてユーザーにLINKを付与することで、流通を加速させる目的で開発されたdAppsの総称で、後者は通常のdAppsを指します。

活用事例・ユースケース

LINE Blockchainは様々なdAppを支えるプラットフォームです。日常的なユースケースが見込まれるSNSや、契約の作成を助けるものまで、幅広い分野のサービスが存在します。さらには新たなブロックチェーンゲームを開発する動きもあり、国内外の企業との提携を今後注視することになりそうです。

関連:「BCゲームやソーシャルカラオケ等」LINE Blockchainを基盤とした外部企業サービス発表

BITMAX

LINE BITMAXは、日本人のLINEユーザーを対象とする暗号資産取引サービスで、スマートフォンのLINEアプリ上から利用できます。「LINE Pay」などのLINEの他のサービスとの連携で日本円の入出金を高速で行え、1,000円以下からの少額取引も可能です。 現状国内でLINKを取引できるのはLINE BITMAXのみですが、他の取引所への新規上場も検討されています。

関連:LINE BITMAXとは |初心者向けに取引所の特徴を解説

LINE Score

LINEスコアは個人のスコアを算出し、それに応じてキャンペーンやリワードがもらえるサービスです。LINE Blockchainにおいて、LINKはこのようにサービスに参加した対価として、エコシステムの発展の一環として支払われます。

THETA .tv for LINE Blockchain

THETAは動画ストリーミングにおける構造的な問題を解決するために構築された分散型の動画配信ネットワークです。動画コンテンツをストリーミングする際、余った帯域幅を他のユーザーと共有することで、集めたHEARTの保有量に応じてLINKと交換可能なLINKリワードが付与されます。

参考:導入事例|LINE Blockchain

今後の展望

現状開発中であり、多数の機能がまだ未実施のLINE Blockchainですが、2021年のプロジェクトの計画が4月30日に発表されました。今後見直される可能性があるとしながらも、その内容は取引所への新規上場や決済への利用など、意欲的なスタンスが伺えます。

  • 新規上場
  • 決済事業者との連携
  • NFT関連サービスの拡張
  • dApps拡大

LINKの新規上場

取引所の詳細は明かされていないものの、流動性と規制対応、運営能力を基準にLINE TECH PLUS社が取引所を選定するとしています。LINKの流動性と保有者を拡大することを狙いとしており、エコシステムの確立への一歩と言えるでしょう。

決済事業者との連携

実世界での決済でLINKを利用可能にすることでLINKの経済循環が促されることを目指しています。 LINE Payとの明確な提携等はないですが、キャッシュレス決済とのシナジーはあると考えられます。

NFT関連サービスの拡張

現在NFTの話題性は第二のブロックチェーンブームと言えるほどです。LINE Blockchainでは2020年8月よりNFTの発行が可能となり、企業は独自のトークンだけでなく、ユニークなものをブロックチェーン上で作成できるようになります。トークンの取引に応じてLINKの取引の促進も見込まれ、コミュニティの拡張が期待できます。

dApps拡大

執筆時点ではユースケースが少ないLINE Blockchain上のdAppですが、今後ゲームに限らず、フィンテックやコンテンツ等との提携を拡大をするとしています。

まだ発展途上のLINE Blockchainですが、今後は規模の拡大がキーポイントと言え、NFT発行や決済提携の実施が注目されます。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/02 木曜日
10:35
コインベース、ニューヨーク市で低所得者に180万円相当USDCを給付開始
ニューヨーク市で、18歳から30歳の低所得者160人にステーブルコインUSDCで5カ月間合計1万2000ドルを配布するコインベースの支援プログラムが始まった。
09:45
ビットコイン、価格上昇に有利な状況で16万ドルから20万ドルへ向かう可能性=CryptoQuant
CryptoQuantが最新レポートで、仮想通貨ビットコインが16万〜20万ドルに向かう可能性があると分析した。クジラとETFの需要拡大など、価格上昇を支える要因を解説している。
08:50
米共和党議員「政府による強力なビットコイン投資も必要」
ベギッチ下院議員がワシントンD.C.のカンファレンスで、国家バランスシートの多様化にビットコインが必要だと述べた。ルミス上院議員と共同提出した法案では、5年間で100万BTCを取得する計画が示されている。
08:10
サムザップ、ドージハッシュに250万ドル融資 Dogecoinマイニング能力拡大へ
米上場のサムザップ・メディアがドージハッシュ・テクノロジーズに250万ドルの融資を実行した。買収完了前の資金提供で500台以上のASICマイナー追加を支援し、年内に総数4000台超の稼働を目指す。
07:50
英当局、1兆円相当のビットコインを押収
ロンドン警視庁は、仮想通貨ビットコインに関連する大規模な詐欺を巡り、中国籍の被告に有罪判決が言い渡されたことを発表。今回の捜査では1兆円相当のビットコインが押収されている。
07:15
トランプ一族の不動産資産トークン化、WLFIが計画明かす=報道
ワールド・リバティの創設者はトランプ一族の不動産ポートフォリオをブロックチェーン上でトークン化する構想を明らかにした。ドバイのトランプタワーなどを例に挙げ、幅広い投資家層への開放を目指すとしている。
06:30
米財務省とIRS、仮想通貨含み益への法人代替最低税を除外 トレジャリー企業に恩恵
米財務省とIRSが今週、企業が仮想通貨の未実現利益を15%法人代替最低税の計算から除外できる暫定指針を発表した。ストラテジーなど大口保有企業に恩恵をもたらす方針転換と見られる。
06:02
米政府閉鎖で仮想通貨ETF承認手続きが停滞、再開時期は不透明=報道
米国政府が予算案の合意に至らず閉鎖に入り、SECによる数十種類の仮想通貨ETF承認プロセスが停止している。政府再開の見通しは立っていないようだ。
05:40
プライバシー銘柄「Zcash」、一週間で約2倍急騰 その背景は
プライバシー銘柄の仮想通貨Zcashが10月1日に急騰し、120ドルを超えて3年ぶりの高値を記録した。著名投資家らがビットコインに対する保険としての役割を強調している。
10/01 水曜日
18:59
リミックスポイント、SBIグループ2社と連携強化
リミックスポイントがSBI VCトレードとビットポイントジャパンと包括連携。約1,350BTCを保有する同社のビットコイン取引・保管・運用を一元的にサポートする体制を構築。
18:02
メタプラネット、ビットコイン購入で新資金調達戦略を発表
メタプラネットが新成長戦略「PHASE II」を発表。永久型優先株による資金調達でビットコイン保有を加速し、Bitcoin.jpを軸にプラットフォーム事業も拡充する。
17:53
J-CAM、イオレと暗号資産金融事業で提携 暗号資産の知見とAI技術の融合へ
暗号資産レンディングサービス「BitLending」を運営するJ-CAMが、東証グロース上場のイオレと暗号資産金融事業で戦略的提携を発表。暗号資産の運用知見とAI技術を組み合わせた新プロダクト開発へ。
17:30
メタプラネット、通期予想を上方修正
メタプラネットは2025年12月期通期予想を上方修正。営業益は88%増の470億円に達し、ビットコイン・インカム事業が収益を牽引した。
15:04
大和証券、暗号資産担保ローンの紹介を開始
大和証券は全国の本支店で、Fintertechの暗号資産担保ローン紹介を開始。ビットコインやイーサリアムを担保に円資金を調達可能に。
14:35
仮想通貨取引所のキャンペーン・特典情報【2025年10月最新】
2025年10月更新:主要な暗号資産(仮想通貨)取引所が展開するキャンペーンと特典情報を徹底解説。仮想通貨取引の第一歩は、国内取引所の口座開設。初心者もトレーダーもキャンペーンや特典を駆使して、投資の機会を最大限に活用しましょう。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧