はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

デフォルト懸念後退でビットコイン反発、潮目が変わる3つの背景

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

マクロ経済と金融市場

前週末26日の米NY株式市場では、ダウ平均株価は前日比328ドル(1.0%)高、ナスダック指数は277ポイント(2.1%)高で取引を終えた。

債務上限問題を巡る不透明感を受け5日続落していたが、バイデン米大統領がマッカシー下院議長との協議で原則合意に達し、債務上限引き上げ法案を連邦議会に提出する方針を示したことでリスクオンムードが広がった。

ただし、両党全体のコンセンサスを得たわけではなく、議会で法案が無事可決されるかどうかの不確定要素もある。

関連:AI・半導体関連銘柄高騰、NYダウ5日続落|26日金融短観

関連:仮想通貨投資家にもオススメの株式投資、日米の代表的な仮想通貨銘柄「10選」

仮想通貨市況

暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコインは前日比3.78%高の28,129ドルと反発した。

BTC/USD日足

株式市場同様、重石となっていた米国のデフォルト(債務不履行)懸念が大きく後退し、悪化していた市場心理が急改善した。リスクヘッジのポジション調整も相当数入っていたことから、ショートカバーが相場を押し上げたものと見られる。

先物市場では、24時間でBTCのショートポジション約4400万ドル(50億円相当)のロスカット(強制清算)が確認された。

coinglass

テクニカル的にも重要な節目にあり、前強気相場の底値圏でレジスタンスライン(上値抵抗線)として機能する1BTC=32,000ドルをブレイクできれば、2024年の半減期を見据えた強気トレンドへの転換も現実味を帯びてくる。

関連:1年を切った次回ビットコイン半減期へのカウントダウン、市場動向と専門家の予測は?

6月以降は、3つの理由で暗号資産(仮想通貨)市場の潮目が変わる可能性がある。1つ目は、先述した債務上限問題だ。法案成立前の暫定的な取り決めで基本合意に達したことが好感された。

2つ目が、FRB(米連邦準備制度)の金融政策である。

FRBはインフレ抑制のため、過去1年間で歴史上でも前例のないペースで“金融引き締め”に踏み切ってきたが、副作用として金融不安(信用リスク)を引き起こし、銀行破綻が相次ぐなど問題も顕在化した。

利上げフェーズも最終段階にあり、早ければ6月米連邦公開市場委員会(FOMC)で利上げ停止に。今後米国経済がリセッション(景気後退)に陥れば、来年以降再び“金融緩和”へとピボット(政策転換)する可能性が見込まれる。

ただし、欧米諸国のインフレ(物価高)はピーク時より下がったものの依然として高止まりしている事実は否めず、クールダウン効果は遅効性であるため現時点では十分に認められない。金融当局関係者からは楽観傾向にある株式市場とのギャップを戒める声もあり、市場予想に反して6月も利上げ継続となれば、ネガティブサプライズ化するおそれも考えられる。

3つ目が、暗号資産(仮想通貨)業界における中華圏の情勢の変化である。

中国のハイテク産業の成長と競争力の向上に寄与する中国版シリコンバレー「中関村」を擁する北京市科学技術委員会の当局は先週末、web3ホワイトペーパーを発表した。

中国は2021年5月、伝統金融システムやデジタル人民元への影響を懸念して暗号資産(仮想通貨)の全面禁止令を発動。それまで世界一のシェアを誇っていたマイニング(採掘)産業界をも締め出した結果、ビットコインの市場価格やグローバル・ハッシュレート(採掘速度)の急落を招いた経緯がある。

しかし2022年のテラ(LUNA)崩壊や大手取引所FTXの破綻などを契機に、米SEC(証券取引委員会)が暗号資産(仮想通貨)規制を一段と強め始めると、一転して態度を軟化。

特別行政自治区と位置付ける「香港」が個人投資家の取引再開を示唆したほか、暗号資産業界の国際的な中心地を目指すと発表。web3企業の誘致などを推進し始めた。

関連:香港財務長官、Web3と仮想通貨の育成方針示す

このような動向を2017年の仮想通貨バブルの原動力の一つとなったチャイナマネー流入を想起させる強気シグナルと見る向きもあり、最大手暗号資産取引所バイナンスのチャンポン・ジャオ(CZ)も昂りを隠せない。

一方、中国情勢に詳しいWu Blockchainは、イーサリアム共同創設者のギャビン・ウッド氏がWeb3およびブロックチェーンの提案に携わったとしながらも、「ホワイトペーパーは暗号資産そのものではなくAI(人工知能)やメタバース(仮想空間)が主題であり、ブロックチェーンについてはNFT(非代替性トークン)のみ言及されている。海外メディアの報じ方は拡大解釈や誇張されている節も見受けられる」などと指摘。冷静な見立てを示した。

関連:中国北京市、Web3産業の政策支援強化へ 年20億円以上の投資計画 

関連:横ばいで推移のビットコイン、上値余地は限定的か|bitbankアナリスト寄稿

過去に掲載したマーケットレポート一覧はこちら

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/20 火曜日
18:39
イーサリアム将来価格2025展望 | ETF・機関投資家・開発動向の注目点
【2025年5月最新】イーサリアム(ETH)の将来価格と成長可能性を徹底分析。ペクトラ後の価格回復、ブラックロックのステーキングETF申請、機関投資家の700億円購入など最新動向を解説。
14:45
「サトシ」か「ビット」か? ビットコイン価格高騰で基本単位論争が再燃
ビットコインの価格高騰に伴い、コミュニティではその基本単位「サトシ」変更の議論が白熱している。サトシを廃止すべきというビットコイン改善提案177にジャック・ドーシー氏が支持を表明する一方で、反対意見も多く論じられている。
14:00
ブラックロック「BUIDL」で利回り増やす取引戦略 BounceBitが実証試験
BounceBitがブラックロックのトークン化米国債「BUIDL」を担保に利用して、年利20%を実現した取引戦略を公開した。ステーブルコインを担保とするよりも利点があるとしている。
13:10
個人ノード運用を容易に、ヴィタリックの新たなイーサリアム拡張案とは
仮想通貨イーサリアム共同創設者ヴィタリック・ブテリン氏が新L1スケーリング計画を発表。個人のノード運用を容易にする「部分的ステートレスノード」でガスリミットを10~100倍に拡張する革新的アプローチを提案。
12:35
米上院、ステーブルコイン規制『GENIUS法案』の審議進行可決
米上院が仮想通貨ステーブルコイン規制法案「GENIUS法案」の審議を66対32で可決。消費者保護や倫理規定を強化した修正案で超党派合意が進展。
11:59
ビットコイン下髭で押し目買い意欲旺盛か イーサリアムにも機関投資家の強い関心
過去最高値の更新まで目前のビットコインは米国債格下げなど不透明感のある中、下髭形成し押し目買い意欲の強さを示した。50日・200日移動平均線のゴールデンクロスが目前に迫る中、イーサリアムには機関投資家の資金が集まり、CMEグループのXRP先物は初日に1,560万ドルの取引高を記録した。
11:20
SEC新委員長、仮想通貨規制を全面見直し
SEC新委員長ポール・アトキンス氏が仮想通貨規制の抜本的見直しを表明。前政権の執行措置を批判し、発行・保管・取引の3分野で明確なガイドライン策定へ。
10:35
リップル社、UAEの金融企業2社と提携
リップル社は、UAEのZand BankとMamoの2社が顧客になったことを発表。両社はリップルペイメントを使用すると説明しており、中東市場の事業を強化していく。
10:05
ソラナの新コンセンサスプロトコル「Alpenglow」提案 性能引き上げへ
ソラナ開発スタジオAnzaが新コンセンサスプロトコル「Alpenglow」を発表した。処理時間を理論的に約150ミリ秒まで短縮し、Web2と競合できる高速処理を実現するとしている。
08:45
ビットコイン急騰、米国債格下げと州法により"安全資産"化|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは史上最高値となる10万9,000ドル付近まで上昇している。米国債の格下げを契機として米国の信用力に対する懸念が台頭し、ドル安が進行した。
08:02
ステーブルコイン大手サークル、コインベースとリップルから買収アプローチ=報道
USDC発行元のサークル社が50億ドル以上の企業価値での買収提案を複数社から受けている。リップルとコインベースからアプローチされ、IPO計画と並行して検討中か。
07:45
過去最高515億円含み益達成、エルサルバドルのビットコイン投資
エルサルバドルが保有するビットコインが515億円の含み益を達成。国際通貨基金との合意に反してビットコイン蓄積を継続中。
07:25
コインベース顧客情報流出事件、米司法省が捜査開始=報道
米司法省が仮想通貨取引所コインベースの顧客データ流出事件について刑事捜査を開始。インド拠点従業員への贈賄による情報漏洩で、ハッカーが2000万ドルの身代金を要求していた。
06:40
ストラテジー社とセイラー氏、ビットコイン投資の収益性めぐり投資家から集団訴訟
ストラテジー社とマイケル・セイラー会長が、仮想通貨ビットコインの投資戦略の収益性について虚偽の説明をしたとして投資家から集団訴訟を起こされた。
06:15
Bybit、USDT使用の株式取引開始 ストラテジーなど78社が対象
仮想通貨取引所Bybitが株式取引機能をGold & FXに追加。ストラテジーやコインベース、マグニフィセント7を含む78社株式をUSDTで取引可能。CFDモデル採用で実株保有は不要。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧