はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

米ナスダックがValkyrieのビットコインETFを再申請 ブラックロックCEOがビットコインと金についてコメント|6日朝の重要速報まとめ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

6日朝の重要速報まとめ

日本時間朝方までの仮想通貨関連注目ニュースをまとめている。

ナスダックがValkyrieのビットコインETFを再申請(注目度:★★★★☆)

米ナスダックは、米投資信託運用企業Valkyrieの現物型ビットコインETFの申請書類(19b-4)を更新。仮想通貨取引所コインベースと監視共有協定の契約を締結するとの文言を書類に新たに追記した。

再提出の理由は、先週金曜日にSECが監視共有協定におけるビットコイン取引所について十分な情報を提供していなかったと指摘したこと。この指摘を受けたCboeはコインベースと監視共有協定の契約を締結する予定に関する文言を盛り込み、Invesco Galaxy Bitcoin ETF、VanEck Bitcoin Trust、WisdomTree Bitcoin Trust、Wise Origin Bitcoin Trust、ARK 21Shares Bitcoin ETFの5つの現物型ビットコインETFの申請書類を再提出。また、ナスダックもブラックロックの現物型ビットコインETFの申請書類を更新した。

関連ビットコインマイナーが史上2番目の大量送金か NFT市場では担保資産の大規模清算が発生

ブラックロックCEO「ビットコインはデジタル化された金」(注目度:★★★★☆)

最近現物型ビットコインETFを行った米資産運用大手ブラックロックのフィンクCEOは、Fox Businessの番組でビットコインやETFについてコメントした。

以前ビットコイン懐疑派だったフィンクCEOは「ビットコインがそうであるように、資産や証券のトークン化を進めることができれば、金融に革命を起こすことができると信じている」とし、「インフレに対するヘッジとしてではなく、どこかの国の深刻な問題に対するヘッジとして、あるいはどの国にいるにせよ、自国の通貨切り下げに対するヘッジとして金(ゴールド)に投資するものだが、ビットコインは国際的な資産であり、どこかの通貨に基づいているわけではない」とビットコインの独立性についてコメントした。

また、ETFの申請に関しては「ブラックロックは規制当局との良い実績を持っており、どのような申請に関してもすべての問題を考慮するように努力してきた」、「現在規制当局と緊密に連携しており、申請が承認されることを願っている」と話した。

なお、フィンクCEOはビットコインを保有していないようだ。

関連上場投資信託「ビットコインETF」とは|ブラックロックの申請が注目される理由

セルシウス 7,000万ドル相当のアルトコインを移動か(注目度:★★★☆☆)

経営破綻した仮想通貨融資企業セルシウス・ネットワークはSynthetix、Uniswap、ZRX、USDC、USDTといった資産をマーケットメイカーであるWintermuteのウォレットなどに移していることが明らかになった。その量は現在7,400万ドルに相当するようだ。

背景は、裁判所が先週、「Custody」と「Withhold」のサービスのアカウント以外の仮想通貨を、全てビットコイン(BTC)かイーサリアム(ETH)に交換(売却)するのを承認したことで、7月1日から交換が可能になった。以下がセルシウスウォレットの保有資産で、約6.15億ドル分の仮想通貨が入っているとされる。

出典:セルシウス

「Starknet」、来週のアップグレード実施に向け投票開始(注目度:★★★☆☆)

イーサリアム(ETH)のL2ネットワーク「Starknet」はアルファ版の新バージョン「Quantum Leap」がテストネットに展開されたと発表した。

テストネット展開中にガバナンス投票を行って新バージョンが認可されれば、来週の13日ごろにメインネットでアップグレードを実施する計画。Quantum Leapは、Starknetの処理能力を約10倍引き上げられると説明している。

関連Starknetが急成長、NFTイベントやバージョンアップへの期待か

LSDfiの「Pendle」 BNBチェーンに展開(注目度:★★★☆☆)

LSDfi関連銘柄のPendle(PENDLE)は対応するブロックチェーンを増やし、BNBチェーンに展開した。Pendleは以前からイーサリアムとアービトラムで稼働している。

Pendleとは、stETHやGLPといった利回り資産を元本トークンと利回りトークンに分離して運用できる利回りプラットフォーム。固定した利回りや、割安な元本トークン(金利が除かれたETH)などが取引されている。

3日に、ガバナンストークンのPENDLEはバイナンスへの上場を果たした。

関連バイナンス 「LSDfi」関連銘柄が新規上場

豪州当局 バイナンスのオフィスを捜索か(注目度:★★★☆☆)

ブルームバーグが報じたところによると、オーストラリア証券投資委員会は、バイナンスのデリバティブ業務に関する継続的な調査の一環として、オーストラリアにある同社の施設を捜索したという。

バイナンスはThe Blockに対して、「私たちは地元当局と協力しており、オーストラリアのユーザーに完全なコンプライアンスでサービスを提供するために、現地の規制基準を満たすことに注力している」と話したという。

バイナンスの豪州デリバティブ部門「Binance Australia Derivatives」は4月に、証券投資委員会(ASIC)にライセンス取り消しを自ら要請した経緯がある。

関連バイナンスの豪州部門、銀行送金による入金受付を停止

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/31 木曜日
06:40
インドネシア、仮想通貨取引税を大幅引き上げ
インドネシア政府が8月1日から仮想通貨取引税を引き上げる予定。国内取引所0.21%、海外取引所1%に設定。
06:15
マイケル・セイラーのストラテジー、ビットコイン購入再開で2万超BTCを買い増し
マイケル・セイラー率いるストラテジーが29日よる、2万1021BTCを追加購入と発表。優先株ストレッチで調達した3713億円を原資とし、総保有額は11兆円に達した。
06:00
米SEC、仮想通貨ETF現物設定・償還を承認
米SECが30日、仮想通貨ETFの現物による設定・償還を承認したと発表。ブラックロックのビットコインETFやイーサリアムETFなど主要商品が対象で、コスト削減と効率化を実現する。
05:40
トランプ政権、『仮想通貨黄金時代』報告書を公開 ビットコイン準備金の計画は?
トランプ政権のデジタル資産作業部会が包括的な仮想通貨報告書を公開。規制明確化やビットコイン戦略備蓄、ステーブルコイン規制など「仮想通貨黄金時代」実現に向けた詳細な提言を発表した。
07/30 水曜日
21:00
Mawariとは?AIとXRの融合で実現する次世代3Dインターネット
Mawariは世界中のコンピューターをつなげて高品質な3D配信を実現。ノード運用で誰でも収益化に参加できる仕組みを提供。
18:31
欧州中銀顧問、米ドル建ステーブルコインの拡大に懸念 デジタルユーロで対抗か
欧州中央銀行顧問が米ドル建ステーブルコインの急拡大に警鐘を鳴らしている。米ドル建ステーブルコインは同市場の99%を占める一方で、ユーロ建は0.17%に過ぎない。また米国で緩やかなステーブルコイン規制が成立したことも米ドルの優位性に貢献し、欧州にとっては資金調達コストの上昇や金融政策の自由度の低下を意味する。
18:14
ビットポイント、ステラルーメン(XLM)の取り扱い開始
ステラルーメン(XLM)がビットポイントに上場。国際送金に強みを持つ米国発銘柄。送金インフラや価格急騰の背景も解説。
17:45
米上院議員、仮想通貨を住宅ローン資産に含める法案提出 
米国のルミス上院議員が「21世紀住宅ローン法案」を提出した。政府系住宅ローン機関に仮想通貨による資産評価を義務付けるものであり、若者の住宅購入を支援するとしている。
17:30
CoinShares、欧州で仮想通貨SeiのETFをローンチ
仮想通貨投資企業CoinSharesが欧州でSEIのETF「CSEI」をローンチした。ステーキング報酬付きであり、SIX取引所で7月28日より米ドル建てで取引開始している。
16:57
JCBAとJVCEA、暗号資産の20%申告分離課税と3年間の損失繰越控除を要望
日本暗号資産ビジネス協会と日本暗号資産取引業協会が2026年度税制改正要望書を提出。暗号資産取引の税率を現行の最高55%から20%の申告分離課税への変更を要望し、取引所やウォレット、現物・デリバティブを問わずすべての暗号資産取引を一律に対象とすることを要望した。
16:48
21キャピタル、ビットコイン5800BTCをテザー社から取得へ
ソフトバンクが出資する21キャピタルは、テザー社から仮想通貨ビットコインを約5,800BTC取得する計画。この取得が完了すればビットコインの合計保有量が4万3,500BTC超になる。
13:00
WebX 2025完全ガイド|日本最大Web3カンファレンスのチケット料金・見どころ・参加方法まとめ
国内最大手仮想通貨メディアCoinPostによる「WebX 2025」の特集ページ(公式ガイド)。SBIの北尾会長、平 将明デジタル大臣、小池都知事、ホリエモン、オードリー・タン、アーサー・ヘイズなど豪華な注目スピーカーをはじめ、お得な割引情報を含むチケット料金、会場アクセス、サイドイベント情報を詳しく解説。
12:00
ETH財務戦略企業ビットマイン、最大10億ドル規模の自社株買いへ
仮想通貨イーサリアムの財務戦略を進めるビットマインは、最大10億ドル規模の自社株買いを承認したことを発表。イーサリアム保有量は62.5万ETHであるとも説明した。
07/29 火曜日
18:31
米NY証取(NYSE)親会社設立のBakkt、7500万ドル調達でビットコイン購入へ 
暗号資産(仮想通貨)プラットフォームを運営するBakkt Holdings(NYSE: BKKT)は29日、株式公募により約7,500万ドルの資金調達を発表した。注目すべきは、調達資金をビットコインをはじめとするデジタル資産の直接購入に充当する方針を明確にした点だ。
15:14
CoinW、2年連続で東アジアE-1サッカー選手権とパートナーシップ締結
CoinWは東アジアE-1サッカー選手権を通じ、Web3とスポーツマーケティングを融合。ブランド認知、参加型コンテンツ、教育、金融商品を連動させ、「観戦から共創へ」の新たなエンゲージメントモデルを構築へ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧