はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

次世代のWeb 3.0|Consensysの創業者が語るイーサリアムの可能性と今後の躍進

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

dAppsとしてのイーサリアムの躍進
イーサリアムに注力したブロックチェーン企業Consensysの創業者であるJoseph Lubin氏は、今後のWEB2.0からWEB3.0への移行においてイーサリアムが主導権を握って牽引していくと述べた。
仮想通貨自体が”killer app”
Lubin氏は、dAppsにおいて、未だUberやAirBnBのような「killer app」と呼ばれる革新的なものが台頭してきていないことを指摘されたが、イーサリアム自体が「killer ecosystem」であり、仮想通貨自体が「killer app」であると主張した。

dAppsとしてのイーサリアムの躍進

先日行われたイーサリアムの年次会議であるDevcon4にて、イーサリアムに注力したブロックチェーン技術関連企業Consensysの創業者Joseph Lubin氏が登壇し、イーサリアムの将来性について言及した。

彼は、イーサリアムこそが次世代のWEB3.0を後押しし、中心となっていくと示唆する一方で、そのイーサリアム基盤のdAppsがインターネットだけでなく、人々の生活も豊かにしていくと主張している。

海外情報プラットフォームのMediumで、The Internet of Blockchains Foundationの会長を務めるMatteo Gianpietro Zago氏は、WEB2.0からWEB3.0への変革を表す以下のような図を公開した。

出典:Medium

Web 3.0のdApps

ブラウザ:Google → Brave

ストレージ:Dropbox、Google Drive → Storj、IPFS

ビデオ通話:Skype → Experty

OS:Android、iOS → Essentia.one、EOS

SNS:Facebook、Twitter → Steemit、Akasha

メッセージ:WeChat、WhatsApp → Status

Lubin氏は、この既存の一般的なアプリケーションであるWEB2.0から、dAppsを中心としていくWEB3.0への変革がイーサリアムを主体となって行われていくと説いたのである。

実際、上の図のWEB3.0ブラウザで挙げられているBraveもBasic Attention Token(BAT)と呼ばれるトークンを発行しており、そのトークンはERC-20トークンとなっている。

WEB3.0のストレージ部門のStorjが発行するSTORJトークン、ビデオや音声通話のExpertyが発行するEXYトークン、メッセージのStatusNetworkトークンを始め、ほとんどのものがERC-20トークンとなっていることから、Lubin氏が語る通り、WEB3.0への移行は、イーサリアムが主体となって推し進められていると言っても過言ではないのかも知れない。

さらに、彼はイーサリアム基盤のdAppsにおいて、未だUberやAirBnBのような「killer app」(キラーアプリ)と呼ばれる革新的なアプリが台頭してきていないという指摘に対し、以下のように反論した。

「イーサリアムにおいて、特定のキラーアプリは必要なく、イーサリアム自体が”killer ecosystem(革新的なエコシステム)”であり、国際経済、社会、政治を変革し得る可能性を持っている。」

このように、Lubin氏はキラーアプリの必要性を感じていないことを示唆してはいるが、2019年には、このUberやAirBnBに相当するような「killer dApps」(キラーdApps)が台頭してくるだろうとも予想し、Lubin氏は、仮想通貨自体が「killer app」(キラーアプリ)であることを述べた。

仮想通貨自体がキラーアプリ

Lubin氏以外でも以前から、仮想通貨そのものがキラーアプリであるという事は以前から言われてきた。

Mastering Bitcoinの著者であり、連続起業家でもあるAndreas M. Antonopoulos氏も、仮想通貨やブロックチェーン技術自体がキラーアプリであることを提唱している。

またAntonopoulos氏は、仮想通貨が国境に左右されず(ボーダーレス)、検閲への耐性を持ち、干渉されることや本人確認、信頼確認もされることなく、国際送金も非常に低い手数料で迅速に実現可能であることなどを挙げ、仮想通貨の革新性を強調している。

Lubin氏も、この分散型ネットワークでは、自身の個人情報や仲介手段の選択において、個人が大きな力を持つことができるようになると主張し、ブロックチェーン技術の影響は、社会的、技術的だけでなく、個人規模にまで波及していくと述べている。

CoinPostの関連記事

コインチェックで仮想通貨イーサリアム、ネム、リスクの入金・購入を再開
国内大手の仮想通貨取引所コインチェックは、11月12日より、ETH・XEM・LSKの取引を再開した。特にXEMとLSKは国内取り扱いが少ないことから、流動性が高まる可能性がある。残るは、XRPとFCTのみとなる。
仮想通貨イーサリアムの次期大型アップグレードは2019年1月に仮予定か
延期されていたイーサリアムの次期アップデート『コンスタンティノープル』の実装時期として、『1月16日』が開発者らによって提示された。ただし、その予定は開発状況次第ではさらなる延期の可能性も考えられる。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/21 木曜日
10:05
イーサリアム財団、セキュリティ強化の行動指針発表
イーサリアム財団は、Trillion Dollar Securityのプロジェクトについて行動指針を発表。仮想通貨イーサリアムの広範な調査を経て、まずはユーザー体験の安全性を強化する。
09:40
米ブロックチェーン協会ら、ステーブルコイン利回りに関する「ジーニアス」改正案に反対
米ブロックチェーン協会らが、銀行協会提案のステーブルコイン利回り規制強化に反対している。「ジーニアス」法案の改正案にいくつかの論点から異議を唱えた。
08:35
米ナスダック、BNB保有企業WINTの上場廃止決定 株価75%超暴落
米ナスダックがBNB投資企業ウィンドツリー・セラピューティクス(WINT)の上場廃止を決定。株価が最低価格1ドルを下回り、今年99%以上下落。
08:00
RWAトークン取引所「DigiFT」、計37億円の資金を調達
RWAトークンの取引所DigiFTは、現在までで合計約37億円の資金を調達したことを発表。直近の資金調達ラウンドはSBIホールディングスが主導している。
07:45
トークン化株式「xStocks」、トロンのブロックチェーンに拡大へ
クラーケンとBackedは、TRON DAOとの協業を発表。株やETFをトークン化して取引できるようにするサービスのxStocksを、仮想通貨トロンのブロックチェーンに対応させる。
07:25
ウィンクルボス兄弟、仮想通貨PAC団体に188BTC追加寄付 トランプ政権支援強化
ジェミニ取引所創設者ウィンクルボス兄弟がデジタル・フリーダム・ファンドPACに2,100万ドルをビットコインで寄付。仮想通貨政策推進とトランプ政権支援を表明。
06:20
米仮想通貨現物ETFから資金大量流出、FRB政策に不透明感
米国の仮想通貨ビットコインETFから1日で5.23億ドル、イーサETFから4.22億ドルの大量資金流出。FRB利下げ期待後退とインフレ懸念で機関投資家がポジション調整か。
05:45
米FRB理事、ステーブルコインの可能性を評価
FRBウォーラー理事が仮想通貨決済技術を「新技術に過ぎない」と評価。ステーブルコインの小売・国際決済改善効果とドル国際化への貢献可能性を強調。
05:35
中国政府、人民元連動ステーブルコイン発行を検討=報道 
中国国務院が人民元連動ステーブルコイン発行を今月審議する予定。人民元の国際的地位向上と米ドル支配からの脱却を狙う。
08/20 水曜日
20:06
SBI VCトレード、仮想通貨積立でキャッシュバック 最大1%還元 キャンペーン
SBI VCトレードが暗号資産(仮想通貨)積立投資のキャッシュバックキャンペーンを開始。期間中の約定金額に応じて最大1%を還元、上限なし。9月20日まで実施で新規・既存ユーザーが対象。ドルコスト平均法でリスク分散も可能。
14:40
WebX 2025完全ガイド|日本最大Web3カンファレンスのチケット料金・見どころ・参加方法まとめ
国内最大手仮想通貨メディアCoinPostによる「WebX 2025」の特集ページ(公式ガイド)。SBIの北尾会長、平 将明デジタル大臣、小池都知事、ホリエモン、オードリー・タン、アーサー・ヘイズなど豪華な注目スピーカーをはじめ、お得な割引情報を含むチケット料金、会場アクセス、サイドイベント情報を詳しく解説。
13:15
イーサリアムトレジャリー企業が市場に与える影響は? クリプトクアント分析
クリプトクアントが仮想通貨イーサリアム・トレジャリー企業の台頭を分析した。16社以上がETH財務戦略を採用する中、そのメリットや問題点を解説している。
13:00
J-CAMのWebXブースは「体験型エンタメ空間」遊び心と近未来を彷彿とさせる仕掛け|WebXスポンサーインタビュー
大規模カンファレンス「WebX 2025」のタイトルスポンサーとしてブース出展を決めた、株式会社J-CAMの新津俊之CEOへインタビュー。BitLendingやIoliteを通じた暗号資産レンディングサービスの展望ついて聞いた。
11:45
JPYC、日本円ステーブルコイン発行へ 新サービス「JPYC EX」とは?
JPYCが資金移動業ライセンスを取得し、日本初の円建てステーブルコイン「JPYC EX」を発行へ。特徴や将来性を徹底解説。
11:25
岐路に立つビットコイン、次の上昇はいつから? 専門家の見解
仮想通貨ビットコインが11万4000~11万5000ドルで調整継続中。アナリストは9-10月回復予測する。バーンスタインは2027年まで強気相場継続と分析。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧