はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

国際送金システムSWIFTがR3の「Corda Settler」を統合|仮想通貨の利用やRipple社との提携についての言及も

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

SwiftがR3のブロックチェーンを統合
大手国際送金システム企業SWIFTのCEOは「Paris Fintech Forum」にて、自社開発の新たな決済システムGPI(グローバル・ペイメント・イノベーション)に、米ブロックチェーンフィンテック企業R3の「Corda Settler」を統合することを明かした。Corda Settlerを利用するが、仮想通貨による決済ではない可能性も高まっている。

SwiftがR3のブロックチェーンを統合

大手国際送金システム企業SWIFTのCEOを務めるGottfried Leibbrandt氏は水曜日に行われた「Paris Fintech Forum」にて、自社開発の新たな決済システムGPI(グローバル・ペイメント・イノベーション)に、米ブロックチェーンフィンテック企業R3のプラットフォームを統合することが決まったと明らかにした。

同CEOは、CNBC主催のパネルセッションでパートナーシップに関して以下のように言及した。

我々は本日、R3の貿易向けブロックチェーン上でPoC(概念実証)を発表する。

このPoCとは、貿易のプラットフォームで決済を開始し、その決済はGPIで処理されることとなる。

また、R3の共同創設者が今回のパートナーシップについて、「SWIFTのGPIはCorda Settlerを直接に統合し、Corda上で生じた決済のオブリゲーションを成長する膨大なGPIネットワークで決済可能にする。」と言及したことで、Corda Settlerの決済通貨として採用されたXRPの関係性を期待する動きが高まり、XRPの高騰へと繋がった。

なお、『Corda Settler』という決済アプリに関しては、R3のCEOから以下のような発言も行われている。

Corda Settlerとしても、SWIFTのGPIへ繋がることは理にかなったことだ。

GPIは国際間送金の新たな標準となっているため、Corda上で稼働するアプリケーションはGPIの利用銀行が提供する送金決済から恩恵を受けることになるだろう。

Corda(コーダ)とは

ブロックチェーン技術Corda(コーダ)は、2016年11月にオープンソース化したR3社が開発を主導する金融機関向け分散台帳技術のこと。世界の大手金融機関70社で共同開発し、SBIから出資を受けている。

証券や金融派生商品(デリバティブ)の処理や決済など金融業界に特化した形で開発された、貿易金融プラットフォームで、複数の金融機関がリアルタイムに情報共有できるなどの利点があるという。

SBI決算資料によると、UBSが行った別の実験では、トレードファイナンスにおける決済期間が1週間から1時間にまで短縮し、従来の1/168となる時間短縮が実現したという。

SWIFTの公式サイト によると、このパートナーシップは、SWIFTのGPがR3のオープンソースブロックチェーンプラットフォーム『Corda』との統合となり、Cordaネットワークを利用する企業は、『GPI Link』というゲートウェイを通じてペイメントの権限を与え、その決済を可能にすることができるという。

SWIFTは、このGPI Linkを利用することによって、銀行は迅速かつ透明性のある決済サービスをEコマースと貿易プラットフォームに提供することが目指す意向だ。

XRPの利用は? SWIFTとリップル社の対話も

昨年12月5日、R3は新たに企業向けグローバル決済のための汎用型決済アプリ『Corda Settler』を開始することを発表し、最初の決済通貨として、仮想通貨XRPに決定した。

しかし、投資家の期待感とは裏腹に、今回SWIFTとR3のパートナーシップでは、XRPを利用することではない可能性が高まっている。

その理由としてみているのが、SWIFTの公式サイト上の発表された、同社の首席マーケッティグ責任者のLuc Meurant氏の発言だ。同氏は、「ブロックチェーン基盤の貿易は始まっているが、仮想通貨による決済に対する需要は未だ低く、一方では法定通貨での迅速かつ安全な決済に対する実需が高まっている」と述べており、同社のブロックチェーンを利用した国際決済構造の改革への取り組みはある反面、まだ顧客による仮想通貨決済需要の低さを語った。

SWIFTとRippleのCEOによる議論

一方で、以前から噂にもされていたSWIFTとリップル社との提携可能性や、SWIFTが仮想通貨を送金決済で利用する推測などについても、同Fintechフォーラムにて、両社のCEOは登壇し、会話を交わした。

リップル社のCEOを務めるGarlinghouse氏は、このように両社の関係性や将来性について話した。

現在、リップルとSWIFTの関係性は、90年代後半のアマゾンとWalmartに似ている。

SWIFTのGPIシステムは伝統のコルレス銀行のモデルにとって確かに大きな躍進だが、送金速度の面から見てもまだまだ改善する余地はたくさんあるだろう。

我々は、SWIFTとはいろいろと連携することもできなくはない。可能性としてはある。

これに対して、SWIFTのLeibbrandtCEOは直接に答えてはいないが、このように話した。

銀行としては、仮にイノベーションを常に続けていれば、銀行の役割は無くならないだろう。

例えば、サンタンデール銀はSWIFTのメンバーとして、二つの銀行ネットワークを繋げることができる。

数年後には、事実上のリアルタイムクロスボーダー決済標準となると信じている。

一方、仮想通貨のボラティリティが非常に高く、流動性が米ドルに比べて低いため、銀行はその利用を躊躇している。

なので、現在では仮想通貨と法定通貨の変更にメリットを見出せない。

そして、Garlinghouse氏はLeibbrandt氏の見解に異議を示した。

SWIFTは単方向のメッセージフレームワークであるため、流動性のプロバイダーではない。IoV(インターネットの価値)を考えるとき、双方向のメッセージフレームワーク+リアルタイムの流動性の統合であるべきだ。

また、仮想通貨のボラティリティをよく耳にするが、正確な情報ではない。

仮に、時短で、流動性の低い法定通貨に仮想通貨をかけると、XRPは法定通貨よりも送金のリスクが低いのだ。

XRP(リップル)急騰に関する記事は、こちらで掲載しています。

XRP(リップル)急騰の要因を解説 ビットコインは米テック株の上昇が後押し|仮想通貨朝市況
1月31日の仮想通貨最新レポート●米連邦公開市場委員会(FOMC)の動向●ビットコイン、テック株の上昇に相関性高まる●XRPが急騰、その理由は?●Kucoinで7通貨が上場廃止へ
▶️本日の速報をチェック

CoinPostの関連記事

SBIホールディングスと米ブロックチェーン企業R3が「合弁会社」設立|日本でのCorda関連事業展開へ
SBIホールディングスとアメリカのブロックチェーン企業R3が、合弁会社の「SBI R3 Japan株式会社」設立したことを、昨日SBIホールディングスが発表した。日本でのCordaの関連事業の展開が目的だ。
仮想通貨XRP(リップル)、R3の企業向けグローバル決済アプリ初の決済通貨として採用される
企業向けグローバル決済のための汎用型清算アプリ「Corda Settler」公開に際し、最初の決済手段として使われる仮想通貨XRPが採用された。長い訴訟が和解に至った分散台帳技術開発企業で世界最大の金融機関コンソーシアムを率いるR3とRipple Labs(リップル社)は、ここにきて2社間での急速な事業展開に動いている。
CoinPostのLINE@

スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれる「LINE@」の登録はこちら。大好評につき、登録者11,000名突破。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/11 火曜日
05:33
トム・リー率いるビットマイン、イーサリアム保有量が総供給量の2.9%に
ビットマインが仮想通貨イーサリアム保有量350万ETHに達し、供給量の2.9%を保有。
11/10 月曜日
18:00
ステーブルコインの正式認可を背景に、通貨の新時代をテーマとした金融カンファレンス「MoneyX(マネーエックス)」開催決定
MoneyX 2026年2月27日開催、日本円建ステーブルコインの社会実装を議論する次世代金融カンファレンスが発表された。WebX実行委員会主催、JPYC・Progmat・SBI・CoinPost企画運営。参加無料、オフライン限定。
17:45
メタマスクのガス代とは?初心者向けに仕組みと節約方法をわかりやすく解説
メタマスクで暗号資産を送金する際に必要な「ガス代」を初心者向けに解説。イーサリアム、Polygon、Solanaなど各ネットワークで必要なトークンの違いや、リアルタイム確認方法、手数料を節約するコツまで図解付きでわかりやすく紹介します。
17:00
WebX 2025開催記念、ショートフィルム『#ThinkFuture』シリーズを公開
未来への問いかけ 大型カンファレンス「WebX 2025」の開催を記念して制作されたショートフィルム『#ThinkFuture』シリーズが、CoinPostとあたらしい経済が共…
16:44
音楽業界初のIEO「Fanpla」販売結果は申込倍率9倍に 11日にコインチェックで取引開始
国内9例目、音楽業界初のIEOとなったFanpla(FPL)の販売結果が発表された。申込倍率は9.06倍、申込総額は90.6億円に達し、28,523口座が参加。11月11日に取引開始予定。
16:36
米CFTC代行委員長、レバレッジ付き仮想通貨現物取引の導入を推進
米CFTCのファム委員長代行が、レバレッジ付き仮想通貨現物取引を来月にも開始する方向で調整中と確認。CMEやコインベースなど規制取引所と協議を進め、長年禁止されてきたレバレッジ現物取引を「管理」へ移行させる規制上の節目に。
15:41
5つのXRP現物ETFが上場準備完了、11月中の米国デビューなるか
フランクリン・テンプルトンなど大手5社のXRP現物ETFがDTCCに登録完了。11月中の取引開始に向け最終段階、機関投資家の関心高まる。
14:46
Smart Pocket、30億ドル規模のIPミーム・エコシステムをつなぐ基軸通貨「SPトークン」をローンチ
Smart Pocketが30億ドル規模のIPトークン市場をつなぐ基軸通貨「$SPトークン」を正式ローンチ。総額3億5,000万ドルのSeason 2エアドロップも開始。世界初のIPトークン特化型ローンチパッドの新展開。
12:28
ビットコイン105,500ドルに反発、トランプ給付金案と政府機能回復への期待高まる
仮想通貨市場ではビットコインやアルトコイン相場が反発し105,500ドルに。米国で2,000ドルの特別給付案が浮上し、2020年の景気刺激策時のような流動性流入への期待が高まる。政府閉鎖の終息見通しと90億ドルの取引所資金流入も追い風。
12:09
RWAトークン市場で金(ゴールド)担保型が躍進、機関投資家の関心集まる
ゴールド価格の上昇を背景に、金担保トークンXAUTの時価総額が30日で39%増の成長を示している。10月にはXAUT専門のトレジャリー企業オーレリオン社が誕生した。
11:48
仮想通貨ウォレットのLedger、米国でIPOまたは資金調達を検討=報道
ビットコインなど仮想通貨のハードウェアウォレット大手Ledgerが米国でのIPOまたは資金調達を検討。仮想通貨盗難が増加する中、2025年の売上は過去最高を記録している。
11/09 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、リップルの770億円調達やジーキャッシュ高騰の背景分析など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
週明けから急落のビットコイン、相場復調の前提条件は?|bitbankアナリスト寄稿
今週のビットコイン相場は続落の見通し。AIバブル崩壊や景気後退懸念から1560万円周辺まで下落。ただし短期筋の97%が含み損となっており、下値余地は限定的との指摘も。bitbankアナリストが今後の展望を解説。
11:00
イーサリアム(ETH)の仮想通貨取引所 9社機能比較
イーサリアム(ETH)取引に最適な暗号資産(仮想通貨)取引所を比較。ステーキング、レンディング、各種手数料、機能、出金サポート体制を徹底分析。読者に合った取引所を見つけるためのガイド。
11:00
週刊ニュース|金融庁の仮想通貨ETF関連デリバティブ国内提供への見解に高い関心
今週は、暗号資産ETF関連デリバティブの国内提供に対する金融庁の見解、ビットコインの10万ドル割れ、仮想通貨の最新市場分析に関する記事が関心を集めた。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧