はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン市場の大幅下落要因と忽然と消えた20000BTCの大量ショート|仮想通貨市況

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市場
6月27日に149万円を記録した仮想通貨ビットコイン(BTC)は、乱高下を繰り返しつつ、本日9時時点で116万円まで急落した。海外取引所bitfinexで240億円分の大量のショートポジションが消滅したことも、さまざまな憶測を呼んでいる。

仮想通貨ビットコイン(BTC)市況

6月27日に149万円を記録したビットコイン(BTC)が、4日後の現在、120万円付近で推移するなど大幅安となっている。

短期間で急騰しすぎたことによる過熱感と、その反動で天井シグナルを発したことが主要因と思われるが、下落要因の一つとしては、29日に大阪で開催された「20カ国・地域(G20)首脳会議」の後に行われた米中首脳会談で、世界経済の懸案事項とされていた米中通商交渉の決裂回避と、中国通信機器大手、華為技術(ファーウェイ)に関する事実上の「禁輸措置」解除などが好感されたことで、世界の株価が大幅高(リスクオフ→一時リスクオン)となったことも挙げられる。

直近数ヶ月では、各国の金融緩和姿勢や、香港の大規模デモ、イランに関する中東情勢など地政学リスクの高まりから、ゴールド(金)やビットコイン(BTC)が避難資産の一環として買われるなど、資金流入していたという見方もあった。

ただし、過去のチャートからも、必ずしも相関するものではなく、直近数ヶ月で「逆相関」の傾向が見受けられたということであり、依然として先行き不透明感の残る国際金融市場の間接的影響は限定的だと考えられる。(*中・長期的なリスクオンが明確になれば、ゴールドやビットコイン市場から株式市場への資金の逆流現象は起こり得る)

ビットコイン(BTC)高騰、テレビ番組でもゴールド価格や日米株式市場との相関性指摘
急騰続くビットコイン。テレビ東京WBSでも世界の金融市場の変化を背景に、金価格同様の性質を有する逃避資産として特集が組まれたほか、米Bitcoin Trust BTCは年初来リターン330%に到達した。

ビットコインテクニカル分析

週末のビットコイン(BTC)は、6月28日の最大40万円幅の大暴落を経て、安値111万円から29日にかけて135万円まで大きなリバウンドを見せるも、戻り売り圧力(②)に屈する形で続落。30日にも再度上値を探る動きを見せたが、12,000ドル(130万円)のレジスタンスに行く手を阻まれ、短期トレンドラインを割り込む形で急落した。

1日9時には、116.5万円まで付ける場面(①)もあったが、12:00時点では120万円付近まで持ち直している。

150万円の直近高値と111万円の直近安値からおよそ半値戻しとなる130万円付近で保ち合いに発展すれば、日柄調整から上昇トレンド継続の目もあったが、大幅続落により、日足・週足・月足共にチャートが大きく崩れたことで、調整入り気配を強めている。下落した場合は、やはり1万ドル近辺(③)がターゲットになりそうだ。

中期的には依然として上昇トレンドにあるが、短期的には下落トレンド転換を見ても良い場面と言え、当面は上値が重くなることが予想される。

また、国内市場の問題点として、通常であれば大幅下落に伴い解消されるはずのbitFlyerのSFDが、SFDbot などシステムトレードの影響で一向に解消されず、SFD発生水準(乖離率5.0%)付近で張り付いている点が上値の重さに拍車をかけているとの指摘もある。

このような状況が続くことで、裁量トレーダーは実質的に売りから入らないと不利なポジションを強いられるほか、SFD徴収分(-0.25%)の「マイナスゼロサムゲーム」を余儀なくされるため、個人投資家の取引意欲減衰を招くおそれがある。直近のレバレッジ大幅規制と相まって出来高が急速に細っている中で、SFDや板の薄さなどが嫌気された海外への資金流出が加速するなど、現物操作リスクを含め、市場環境に不健全な歪みが生じるなどの影響も懸念されている。

消えた20,000BTC

BitfinexのLS比率では、約240億円(1BTC=120万円)に相当する「20,000BTC」が忽然と姿を消したことも話題となった。

同取引所の出来高に反映されていない点から、市場決済ではなく、「現渡し」によるものと思われる。

今回、現渡しで2万BTC近いポジションが清算されたことの真相は不明であるが、ビットコイン(BTC)のRich Listを確認する限り、20,000BTCの保有量は世界40位の規模となる。

ビットコイン(BTC)Rich List

Rich List上位5アドレスは、海外大手取引所Bitfinex、Bitstamp、Huobi、Binanceのコールドウォレットが占めており、あくまで憶測にはなるが、200億円を超えるショートが個人投資家レベルの金額ではないことを踏まえると、大手マイナーなどが売りヘッジで利用していた可能性が高いと見られる。

新規マイナーは、発行される新規通貨を唯一取得できる企業で、大手マイナーでは月間でも大量のビットコインを保有する期間が生じる。 OTCプラットフォームなどを通じて、定期的な売却を行うマイナーも多く存在するが、一定期間先物などで売りヘッジを行い、現物売却までに価格下落による損失回避を図るマイナーがいるのも事実だ。

現物売却時に先物の売りポジションを買い戻し差金決済を行うことで、将来的な売却時の損失リスクをヘッジしている。

今回の場合は、現渡しの取引で行われていることから、取引板上でポジションの清算が行われたわけではないため、実質の板への影響は見られずにポジションの推移のみ大きな変動があったものと予想される。

前回5月16日の大量のショートポジション消滅時(上図:赤矢印)には、翌17日に、Bitstamp発のDumpによるビットコイン(BTC)暴落が起きており、実際の関連性は不明ながらも相場操縦を疑われるようなタイミングで不透明な動きが重なったこともあり、市場から警戒されている。

専門コラムメディア「Nodee by CoinPost」公開

CoinPostの関連記事

ビットコインのフラッシュクラッシュ、欧州取引所Bitstampでクジラの大量売りか
海外取引所Bitstampでは12:00頃、1900BTC(約15億円)の売り板が入ったことが確認された。ビットコインのフラッシュクラッシュを先導した可能性も指摘されている。
ビットコイン(BTC)市場でフラッシュクラッシュによる暴落が発生、悪材料でリップルも大幅安|仮想通貨市況
前週比一時+40万円以上の急騰劇を見せたあと、本日一転して20万円近く暴落したビットコイン(BTC)は、海外取引所の悪材料が嫌気された。海外で関心高まるメイヤー倍数「2.4」も注目される。

免責事項

当ページは、仮想通貨の信憑性・正確性を保証するものではありません。

掲載されている内容やリンク先、サービス等、または投資情報からの不利益や損害については、当サイトでは一切の責任を負いかねます。投資する際は、ご自身の判断の元、自己責任でお願い致します。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/25 火曜日
06:50
金融庁、仮想通貨交換業者の責任準備金積立を義務化へ
金融庁は仮想通貨交換業者に対し、不正流出などの事案に備えて責任準備金の積み立てを義務付けることがわかった。金商法適用の議論が進む中、投資家保護を強化する。
11/24 月曜日
17:50
ブラックロック、ビットコイン投資の本質は「デジタルゴールド」 機関投資家が重視する“真の価値”とは?
世界最大の資産運用会社ブラックロックのデジタル資産部門責任者が、機関投資家がビットコインに投資する理由を解説した。「デジタルゴールド」としての価値保存機能が重視される一方、決済手段としての利用は依然投機的との見方を示した。
11:47
ソラナのインフレ率を下げる改善提案 今後6年で2,230万SOLの発行量削減見込む
仮想通貨ソラナのコミュニティがインフレ減少率を引き上げる改善提案を公開した。目標インフレ率への到達が6年から3年に短縮する見込みだ。
10:25
「仮想通貨市場の弱体化、背景にマーケットメーカーの機能不全」トム・リーが指摘
ビットマイン会長が仮想通貨市場の下落が続いている要因を分析した。10月10日の清算イベントがマーケットメーカーを機能不全にしていると見解を示している。
11/23 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ヴィタリック紹介のイーサリアム新ツールやXRPのステーキング導入案など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン売られ過ぎでも反転せず、12月FOMCの据え置きが現実味を増す|bitbankアナリスト寄稿
今週のBTC対円相場は1400万円割れまで下落。ヌビディア好決算後も1400万円割れが続き、米雇用統計の強弱まちまちな内容が見通し悪化を助長。12月FOMCでの金利据え置き観測が強まる。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|金融庁の暗号資産規制方針に高い関心
今週は、金融庁の仮想通貨規制方針、ビットコイン採掘割合の95%到達、ビットコインとイーサリアムの市況分析に関する記事が関心を集めた。
11/22 土曜日
13:45
ANAPホールディングス、企業向けビットコイン戦略支援「ビットコイン道場」を開始
ANAPホールディングスが企業のビットコイン活用を支援する継続型プログラム「ANAPビットコイン道場」の提供を開始した。会計や税務などの実務を専門家が包括的にサポートし、参加企業がコミュニティ形式で課題解決に取り組む仕組みを提供する。
13:02
コンヴァノがビットコイン戦略から本業回帰、AI・ヘルスケア事業に注力へ
コンヴァノが仮想通貨ビットコインを最大約2万BTC取得する計画を取り下げ、成長中の事業へ軸足を移す。業績予想を上方修正しており本業成長を重視する戦略転換となる。
10:55
米当局がビットメイン製品を国家安全保障リスクで調査、トランプ関連企業も1万6000台使用
米国土安全保障省が中国メーカーのビットメインを調査し、機器がスパイ活動や電力網破壊に使用される可能性を指摘。トランプ大統領の息子たちの会社アメリカン・ビットコインも1万6000台を購入した。
10:05
コインベース、ソラナのミームコイン取引所「ベクター」を買収
コインベースがソラナ基盤SocialFiプラットフォーム「ベクター・ファン」を買収すると発表した。年内に取引完了予定で、ソラナエコシステムへの参入を拡大し、すべてを取引できる取引所の構築を目指す。
09:35
ベセント米財務長官、ビットコインバーにサプライズ訪問 仮想通貨業界への影響は
スコット・ベセント米財務長官がビットコインバー「Pubkey DC」を訪問し、仮想通貨コミュニティで話題になっている。業界関係者の反応と今後の影響を解説する。
08:54
ビットコインの買い方、取引所選びの完全ガイド
ビットコインの買い方(始め方)を徹底解説。SBI VCトレード・bitbank・Coincheckなど主要取引所を比較し、安全な購入方法や投資メリットを初心者向けに解説します。最適な取引所選びで失敗しないコツも紹介
08:25
NYSEがグレースケールのXRPとドージコインETF承認、25日上場予定
NYSEがグレースケールのドージコインとXRP ETFの上場を承認し、11月25日に取引を開始する。今週はビットワイズのXRP ETFやフィデリティのソラナETFも上場し、アルトコインETF市場が急拡大している。
07:45
「仮想通貨財務企業などの上場後の事業の大幅変更について対応を考える必要」JPXのCEO
日本取引所グループの山道CEOは、ビットコインなどを保有する仮想通貨財務企業への規制強化は現時点では検討していないと説明。一方で、事業の大幅変更については対応を考える必要があるとも述べている。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧