はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

トランプ批判やハッキング事件など悪材料でビットコイン(BTC)が急反発した理由|仮想通貨市況

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市場
トランプ大統領の仮想通貨批判や国内取引所の不正流出事件でもデッドラインを死守した仮想通貨ビットコイン(BTC)、昨年のハッキング事件から反騰理由を探る。リップル(XRP)やイーサリアム(ETH)など主要アルトコインも買われた。

仮想通貨ビットコイン(BTC)市況

本日の仮想通貨(暗号資産)市場は、朝から大きめのネガティブサプライズが相次ぎ、投資家心理が悪化した。

まず日本時間9時過ぎに、これまで仮想通貨について沈黙を守っていた米トランプ大統領が、Twitetr上でビットコイン(BTC)とフェイスブック主導のリブラプロジェクトに対して痛烈批判を展開。大きな注目を浴びた。

規制面の問題や、違法行為を助長する恐れがあるとして懸念を表明、米ドルだけが”本物の通貨”だとした。

また本日昼過ぎには、国内大手仮想通貨取引所ビットポイントで、ホットウォレットで運用していたビットコイン(BTC)など35億円相当の仮想通貨の不正流出が発覚。

昨年1月にコインチェックが、同年9月にZaifがハッキングされて以来、日本市場では金融庁主導で規制面に注力しており、2019年以降は前向きな動きも見られていた矢先の出来事に。これにより、せっかく再始動したばかりの国内情勢が再び停滞する懸念が生じており、金融庁の認可対応なども後手に回らざるを得ないことから、まさに”冷や水を浴びせられた”格好となった。

このようにネガティブサプライズが相次いだことで下げが加速することも懸念されたが、11日時点で最大2000ドル(約22万円)大暴落していたこともあり、(短期的には)売られすぎ水準にあったことが幸いしたか。アルトコインも急落が続いた反動で一時的に買いが入っており、これもアク抜け状態のビットコイン(BTC)価格を下支えしているように見受けられる。

ハッキング事件の様相を呈する仮想通貨取引所「ビットポイント」に関する目下の関心ごとは、つい先日に金融庁の業務改善命令が解かれた中で、セキュリティや経営・管理体制に大きな欠陥があってそこを突かれたのか、それとも内部犯によるものなのか、という点にもある。

前者であれば金融庁の顔に泥を塗る印象が強まり、規制の限界を露呈するなど悪影響の長期化は必至であるが、仮に万全の対策を期した上で後者の事情が主因であれば、必然と市場の受け取り方や今後の対策など、ある程度議論の焦点も変わるだろう。当然ながら、バイナンスハッキング騒動のように、対応スピードや補償内容によっても、今後の展開や市場の反応が変わってくると思われるため、重要な局面にあることは間違いない。

大衆心理も一つの要因で、株式市場でも下目線が強まる中で悪材料出尽くしによる反騰はままあるが、仮想通貨市場では過去にも、国内の仮想通貨ハッキング事件で”売りポジション”を踏み上げたことがある。

2018年9月明朝、2017年には国内三大取引所として隆盛を誇った仮想通貨交換業者Zaifがハッキングされ、市場に衝撃をもたらした。被害総額は67億円相当だった。

2018年9月のBTCチャート

出典:TradingView

2時59分(オレンジライン):Zaifのハッキング被害告知

4時00分(青ライン):bitFlyerメンテナンス明け

4時45分(紫ライン):CboeのSQ日時

日本時間の深夜帯に発表された予期せぬハッキング報道により、下落に傾いたビットコイン(BTC)市場。bitFlyerでは71万円から68.8万円まで-3.8%ほど急落するなど狼狽売りが入ったが、海外取引所Bitfinexの強い買いが先行する形で、ショートカバーで$200(22,000円)ほど急騰。

深夜帯に出たニュースで当事国である日本人の活動時間帯でなかったために反応が限定的だったことに加え、2018年の重要サポートラインである65〜70万円ラインに接触したことで、リバウンドに弾みがついた格好だ。

ビットコインテクニカル分析

暴落後のビットコイン(BTC)価格は、底割れを試しながらも、昨日の市況でも解説した118〜120万円ラインを節目に反発。今月上旬のペナント形成時にも何度も機能していたラインであり、4h雲は特に意識されやすい。

1hMACDが+30,000から一時-30,000まで転落するなど短期的には売られすぎ水準にあり、12日に弾き返された「1h200EMA」と128〜130万円付近にある強めのレジスタンスラインを明確に抜けることができれば、悪材料出尽くしで130万円台回復も視野に入るが、10日の大陰線を機に短期トレンドが下向きに転じたため、戻り売り圧力は無視できない。

直近の悪材料がいずれも今後の市況に響きやすい重さであることも事実であり、このまま素直に上昇し続けるシナリオも考えにくい。反発が一時的な上昇に留まり「中期的な下落トレンド」に移行する可能性も十分あり得る。情勢次第で、今後の数ヶ月スパンの値動きを決定付けるターニングポイントに位置していると言えそうだ。

11日21:20時点で、世界最大のデリバティブ取引所である「BitMEX」ランカーのLS比率は、ロング29.4%に対し、ショートが70.6%にまで急増しており、12日にかけてポジションを持ち替えているかどうかも注目される。

lschecker

海外アナリストの市況感

仮想通貨トレーダーであり、投資家でもあるJosh Rager氏がビットコイン市場の今後の見通しを語っている。

BTCは弱含みで、11,000ドル(約120万)半ばを推移している。

日足のサポートラインの最低価格は10,979ドルで、さらなる急落が迫っているようにも見えるが、次に大きな動きを見せる前の値幅調整には十分注意しなければならない。今のところ、価格はニュートラルな均衡状態だ。

退屈な市場であり、みんながトランプ大統領の発言について話をしているのも頷ける。

米トランプ大統領、仮想通貨ビットコイン(BTC)とフェイスブックのリブラを痛烈批判
トランプ大統領が仮想通貨ビットコインとフェイスブック主導のリブラに対してTwitter上で批判した。規制面の問題に加え、麻薬取引など違法行為を助長するとして懸念を表明、米ドルだけが”本物の通貨”だとした。
ビットコインなど仮想通貨市場に大きな影響を及ぼす「半減期」とは、過去の事例から独自考察
仮想通貨市場に大きな影響を及ぼすビットコイン(BTC)などの半減期が、相場に意外な影響を与えることも明らかに。ライトコイン半減期など、過去の値動きから可能性とリスクについて詳しく解説。

免責事項

当ページは、仮想通貨の信憑性・正確性を保証するものではありません。

掲載されている内容やリンク先、サービス等、または投資情報からの不利益や損害については、当サイトでは一切の責任を負いかねます。投資する際は、ご自身の判断の元、自己責任でお願い致します。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/03 木曜日
15:45
「米テキサスをビットコインマイニングのトップ拠点に」米議員が余剰ガスの活用促進法案を提出
米テキサス州選出のテッド・クルーズ上院議員は、余剰ガスを有効活用してオンサイト発電を促進する新たな法案「FLARE Act」を提出した。この法案には税制優遇などの経済的なインセンティブが盛り込まれ、テキサス州をビットコインマイニングの中心地にするという同議員の意気込みが感じられる。
14:59
米フィデリティ、BTC・ETH・LTC投資可能な個人退職金口座を提供開始
米フィデリティがビットコインなどの仮想通貨に投資できる個人退職金口座(IRA)を立ち上げた。対象となる米国居住者は税制優遇を受けながら投資可能だ。サービスの詳細を解説する。
10:49
アーサー・ヘイズ氏、ビットコイン年末25万ドル到達予想を維持
BitMEXのアーサー・ヘイズ元CEOは、仮想通貨ビットコインの価格について年末25万ドル到達予想を維持。現在は主に法定通貨の供給量増加への期待をもとに取引されているとの見方を示した。
10:39
トランプ関税ショックで金融市場に動揺波及、仮想通貨相場大幅下落
トランプ大統領による世界各国への相互関税詳細発表で日経平均株価は一時1500円超暴落、株式市場とともに暗号資産(仮想通貨)市場も急落し、XRP(リップル)やソラナ(SOL)などの主要アルトは軒並み前週比で二桁マイナスに。一方、4月9日の上乗せ関税適用までに交渉による緩和の可能性も。
10:24
仮想通貨ヘデラのHBRA財団、Zoopと提携しTikTok入札に参加
仮想通貨ヘデラを支援するHBAR財団がWeb3プラットフォームZoopと協力し、TikTok買収に名乗りを上げた。Zoopはブロックチェーンでクリエイターに収益還元するプラットフォームを目指す。
09:25
リップル社、RLUSDのリップルペイメント導入を発表
リップル社は、ステーブルコインRLUSDが国際送金ソリューションのリップルペイメントで利用できるようになったと発表。企業向けの実用性と需要がさらに促進されるだろうと期待を示している。
08:36
ビットコイン100万円超急落、トランプ大統領の関税発表が引き金に|仮想NISHI
米国のトランプ大統領による相互関税の詳細発表を受けて、ビットコインは前日比で100万円超の急落。現物売りが増加し、CMEの未決済建玉も減少していることから機関投資家の撤退が進んでいる可能性が示唆される。米国の納税期限も迫り、仮想通貨市場は厳しい状況に直面している。X-Bankクリプトアナリストによる最新分析。
04/02 水曜日
16:57
三菱UFJ信託銀行、電子決済手段としては国内初のステーブルコイン発行へ=報道
三菱UFJ信託銀行が近日中に「電子決済手段」としてのステーブルコイン事業を開始する。カーボンクレジット取引から始め、貿易決済への拡大も視野に。
14:30
ソニー・シンガポール、オンラインストアでステーブルコインUSDC決済に対応
ソニー・シンガポールが仮想通貨取引所と提携し、オンラインストアでステーブルコインUSDCによる決済サービスを開始。シンガポール初の仮想通貨決済対応家電ブランドとなり、ソニーグループの分散型技術戦略と連動した取り組みとなった。
13:25
エリック・トランプ氏「仮想通貨事業参入のきっかけは不当な銀行口座閉鎖」
トランプ大統領の次男エリック氏は、大手銀行による突然の口座閉鎖が仮想通貨事業参入のきっかけとなったと明かした。同氏は、ブロックチェーン技術により今後10年で金融や銀行の在り方は大きく変わると予想している。
12:56
メタプラネット、ビットコイン追加購入で累計4,206BTCに
メタプラネットが4月2日に仮想通貨ビットコインを160BTC、約20億円分追加購入し、累計4,206BTCに保有量を伸ばした。2025年末1万BTC・2026年末2万1,000BTCを目指し、独自財務戦略を進める。
12:05
ビットバンク、村上信五さん起用の新CM放映開始へ
国内暗号資産取引所の大手ビットバンク株式会社は4月2日、バラエティ番組の司会などで活躍する村上信五さんを起用した新CM「Everybody bitbank」シリーズの放映を4月3日から開始すると発表した
11:44
米グレースケール、バスケット型仮想通貨ETF申請 XRP・ソラナ・ADA含む5銘柄で
米グレースケールがビットコイン他複数の仮想通貨に投資する「デジタル・ラージキャップ・ファンド」のETF転換をSECに申請した。承認されれば一般投資家にも開放される見込みだ。
11:00
「決済用ステーブルコインは利子提供不可」米ヒル議員が強調 コインベースらの嘆願却下
米下院金融委員長が決済用ステーブルコインの利子提供は認められない計画だと強調。コインベースなど仮想通貨業界からの要望を却下した。法案にも禁止条項が盛り込まれている。
10:30
国内上場のenish、1億円相当のビットコイン購入へ Web3事業強化で
株式会社エニッシュが1億円相当のビットコインを4月1日から4日にかけて取得すると発表。ブロックチェーンゲーム開発を手がけながら、Web3領域での事業展開強化と財務戦略の一環としてビットコインを活用へ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧