はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

この記事でわかる 仮想通貨規制に関連する米上院公聴会まとめ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨に賛否両論、上院公聴会
31日、米上院銀行委員会は仮想通貨規制に関する公聴会を開催した。公聴会では、仮想通貨・ブロックチェーンの領域で世界をリードする意思や、仮想通貨に対する不信感など、議員らが示した見解の他、有識者も複数の見方と懸念を伝えた。

仮想通貨に賛否両論、上院公聴会

31日、米上院銀行委員会は業界の有識者らを招き、仮想通貨規制に関する公聴会を開催した。公聴会では、仮想通貨・ブロックチェーンの領域で世界をリードする意思や、リブラ・仮想通貨に対する不信感など、議員らが示した見解の他、有識者も複数の見方を委員会に対して伝えた。

本記事では今回の公聴会における最も重要な内容をまとめた。

仮想通貨領域でリードしたい議員

公聴会では、仮想通貨支持派のMichael Crapo議員やVan Hollen議員は、仮想通貨とブロックチェーン技術が必然的であり、国の経済などに多くの利益をもたらすものだと見ていることがわかった。

Crapo議員は米国がこの領域においても、世界のリーダーとの立ち位置を確立する必要性があるとして、以下のようにコメントした。

この新興技術はもちろん莫大なポテンシャルとリスクを持っているが、米国はこの領域の先端に立つべきだ。

追加内容) ここで、Crapo議員はリブラ公聴会時のMcHenry議員のように、米国でビットコインを禁止・排除することが不可能であると語った。

たとえ米政府がビットコインなどの仮想通貨を禁止することにしても、成功はしないと確信する。

なぜなら、仮想通貨はグローバルテクノロジー・グローバルイノベーションだ。

McHenry議員は先日のリブラ公聴会に際し、「政府はビットコインを排除する能力がない 」と表明した。

また、Catherine Marie Cortez Masto議員もブロックチェーンの持つポテンシャルを見込んでおり、ブロックチェーン大国=中国を抜けて、グローバルの立ち位置を確立する重要性を強調した。

これらの見解は、昨日コインポストで紹介したリップル社のMonica Long氏が表明したコメントにも類似点が見られる。

Long氏は、米国の仮想通貨規制が整備されることで、イノベーション大国として米国がこの業界のグローバルリーダーの立ち位置を確立できると見ている。

関連記事:Monica Long氏の主張

2008年に類似、金融包摂を疑問視も

先日のリブラ公聴会にて、プライバシー問題や企業の独占主義を巡り、フェイスブック社と仮想通貨に対する強烈な不信感を示してきたSherrod Brown議員は、本日の公聴会でも仮想通貨がもたらし得る経済リスクに対する懸念を明示した。

Brown議員は、無責任な金融機関が2008年の金融危機を引き起こしたように、現在のテック企業の野望はそれを繰り返しかねないと指摘し、「当時ほとんど規制されていないサブプライムローンを、イノベーションの名目で経験の浅い投資家に売っていたように、仮想通貨市場を警戒せざるを得ない。」と見解を述べた。

そして、仮想通貨業界が掲げている「金融包摂」を疑問視するBrian Schatz議員は、証人として参加した米仮想通貨企業CircleのCEOにこのように話した。

確かにブロックチェーンの利用範囲が広いかもしれないが、これ単一では銀行口座を持たない「アンバンク」が直面する金融問題を解決できるとは思わない。

この技術のポテンシャルを疑うつもりはない。しかしそれと同時に、仮想通貨が低所得者コミュニティの「バンク」の役割を果たせるとも思わない。

ここにいる議員たちは、その「金融包摂」のスローガンが実現し得ると到底納得に行かない。

この質問・懸念に対して、CircleのCEOを務めるJeremy Allaire氏は、金融包摂が非常に複雑な問題であることを改めて認め、「金融包摂は、人間社会の問題・政策問題でもあり、我々業界が解決しようとしているリスクでもある。」と、現在の課題を指摘し、「しかし、仮想通貨技術は実際、これらの問題に対する解決策を提供している。もちろん特効薬ではないが。」と答えた。

ここで、Schatz議員は再び、ブロックチェーンの有用性を疑うのではなく、「それを利用するまでの必要な法的プロセスが確立していない」ことが最大な問題であると主張した。

Alaire氏は昨日、公聴会に向けた冒頭証言で、「20世紀の金融資産を対象に設計された既存の規制では、21世紀の革新技術に支えられた仮想通貨を適切に管理することはできない」と指摘し、国会による包括的なアプローチを求めていた。

Brown議員や、Schatz議員が懸念する点を踏まえた上、むしろ国会による「原則ベースの枠組み」を制定し、業界の成長と発展に空間を与える必要があるのではないかと、有識者らは業界と国会にある溝を指摘している。

信頼問題:フェイスブックを詰問した公聴会

「技術問題でなく、政策問題だ」

証人として参加した米著名大学UCIの法学教授Mehrsa Baradaran氏は、上述のSchatz議員の金融包摂問題に応じて、米国の4分の1の人口が国の金融システムにアクセスできなく、高い手数料を払ってその他のサービスプロバイダーを利用していることは、「技術で解決できる問題ではなく、国の政策問題だ」と指摘した。

このアンバンクの問題を解決するには、個人がアクセスする手段が必要ではあるが、ブロックチェーンより簡単な方法があると、Baradaran氏は述べた。

低所得者や銀行口座を持たない人は、銀行に対して不満を抱えているのでなく、そもそもそれらの地域に銀行がないことが根本的な問題だ。

銀行がそれらの地域でサービスを提供しないため、もちろんデビットカードなどを利用できる場所もない。

米国では、地域やコミュニティにおける差別などの問題があり、州や市の政策によっては金融機関が銀行業務を行わない現実が見られる。

Baradaran氏は昨日提出した冒頭証言でも、「仮想通貨が金融包摂と銀行の公平性問題を解決できるとは思わない」見解をあらかじめ示し、技術でなく、政策による解決であるべきだと話した。

なお、このような問題を解決する目的を持つ連邦準備制度(連銀)がすでに存在しており、「連銀の設立許可によると、公益のためにサービスを提供するのは連銀のミッションだ」と取り上げながら、ビットコインのような仮想通貨がその役割を担うべきではないと、その必要性を否定した。

この見解を受けたeToroのシニアアナリストMati Greenspan氏は連銀が権力を維持しているのは、公益のためではなく、インセンティブによる政策の制定だと指摘し、「政策の変更を求めたいのなら、仮想通貨の存在を通して、連銀に競争させるしか現在の金融システムを変える方法はない」と強調した。

公聴会まとめ

様々な情報・意見を収集するために開かれた今回の公聴会は、前回のリブラ公聴会とは異なり、フェイスブック社に対する批判や詰問などが議題ではなかった。

仮想通貨に対して賛否両論の議員らが、Allaire氏が再三に強調するデジタル通貨を分類するなど明確な規制フレームワークの必要性や、Baradaran氏が唱える政策レベルでの解決策をどのように受け入れるか、どのように法案に反映させるかはわからないが、意見をかわし議論を重ねたこのこの公聴会は以前よりも有益だったとは言えるだろう。

CoinPostの注目記事

31日開催の米上院公聴会 ビットコイン(BTC)市場における重要点|仮想通貨市況
もうすぐ開催される米国会上院の銀行委員会が主催する公聴会。仮想通貨規制の枠組みをどう左右するか、現在注目されているポイントとマーケットにおける重要点をまとめた。
仮想通貨市場に影響を及ぼす「重要ファンダ」一覧表|ビットコイン、リップルなど【3/7更新】
ビットコイン(BTC)やリップル(XRP)など、仮想通貨市場に影響を与え得る重要ファンダ一覧はこちら。あらかじめイベントをチェックしておくことで、トレードの投資判断に役立てることができる。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/20 土曜日
13:35
xAI、100億ドル資金調達か イーロン・マスクは否定
CNBCがマスク氏のAI企業xAIが企業価値2000億ドルで100億ドルを調達中と報じた。マスク氏はX上で「フェイクニュース」として報道を否定している。
11:30
上場医薬品企業フローラ、分散型AI「0G」トークンのトレジャリー企業に 590億円調達 
ナスダック上場の医薬品企業フローラが仮想通貨0Gコインのトレジャリー企業となることを発表した。ZeroStackにブランド変更し590億円を資金調達する。
10:55
ゲンスラー米SEC前委員長、仮想通貨批判もビットコインは例外視か 
ゲンスラー前SEC委員長が仮想通貨について発言した。大部分のトークンはファンダメンタルズに結びつかず投機的だと改めて強調した。一方で、ビットコインは例外だとも示唆している。
10:10
仮想通貨カストディ大手ビットゴー、収益4倍増でIPO申請
仮想通貨カストディ企業ビットゴーが米国IPO申請書類で2025年上半期収益が前年同期比約4倍の41.9億ドルに拡大したと発表した。
08:55
金持ち父さん著者キヨサキ「ビットコインは約60BTCを保有」
『金持ち父さん』の著者ロバート・キヨサキ氏は仮想通貨ビットコインを約60BTC保有していると明かした。現在はイーサリアムも購入しているという。
08:25
WLFI、トークン買い戻し提案を承認
トランプ一族が支援するDeFiプロトコル、ワールド・リバティ・フィナンシャルがWLFIトークンの買い戻しとバーン提案がガバナンス投票で正式に承認されたと発表した。
07:10
パンテラ・キャピタル、ソラナの機関投資家採用が転換点と分析
投資会社パンテラ・キャピタルがソラナの機関投資家による採用が転換点を迎えていると分析した。2025年第4四半期のETF承認で本格普及が始まると予想した。
06:35
FTX、債権者に約2400億円の第3次弁済実施へ
2022年に破綻した仮想通貨取引所FTXが9月30日から第3次弁済として約16億ドルを債権者に支払うと発表した。
05:55
米財務省、ステーブルコイン法実装でパブリックコメント募集開始
米財務省がステーブルコイン規制法ジーニアス法の実装に関してパブリックコメントを30日間募集すると発表した。消費者保護と金融安定性リスクが焦点に。
05:40
イーサリアム次期アップグレード「フサカ」、12月にメインネット実装予定
イーサリアムの次期アップグレード「フサカ」が12月にメインネット実装予定と発表された。ブロブ容量の2倍拡大やガス上限増加などスケーラビリティ向上を目指す。
09/19 金曜日
17:00
XRP総額1億円分を配布 SBI新生銀行などが預金連動キャンペーン
SBI新生銀行×SBI VCトレードがXRP交換券を配布。全員1,000円に加え、残高口数に応じて総額1億円を山分け。期間9/24〜12/30、要エントリー。
16:05
仮想通貨株主優待の受け取り方法|XRP・イーサリアム等がもらえる企業と手順を解説
【2025年最新】SBIグローバルアセットマネジメント(XRP最大12,000円相当)とセレス(ETH・ZPG計10,000円相当)の暗号資産株主優待を徹底解説。申込期限、受け取り手順、税務処理、注意点まで投資判断に必要な情報を網羅。SBI VCトレード・CoinTrade口座開設方法も詳しく紹介。
16:00
摩擦のないWeb3決済の実現へ 理想の将来像と課題解決策を議論|WebX2025
仮想通貨領域の決済について、Web3カンファレンスWebXでディスカッションを開催した。テーマは「摩擦ゼロの決済革命:次世代シームレス経済への道」である。
15:57
セレス、株主優待で仮想通貨イーサリアム等を贈呈へ
セレスが株主優待でイーサリアム(ETH)とジパングコイン(ZPG)を贈呈へ。CoinTrade口座が必要で、暗号資産を採用する優待事例が広がっている。
13:45
FOMC利下げ後、ビットコイン市場の課題と展望=Glassnode分析
米FOMC利下げ決定後のビットコイン市場をGlassnodeが分析したレポートを発表し、先物・オプション市場の動向、オンチェーン指標から今後のトレンドを予測した。次の方向性を見極める水準として、BTCのコストベースである11万5,200ドルという価格を提示した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧