はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

Huobiレポート|24時間取引高は前週比+95.0%の約9.4兆円まで上昇(5/6〜5/12)

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Huobi研究所提供の業界研究レポート
ビットコインなど仮想通貨市場全体が暴騰したことで、5/12時点の24時間取引高は前週比+95.0%の約9.4兆円まで跳ね上がり、上位100通貨の総時価総額は前週比+14.7%となる約22.2兆円となった。

仮想通貨市場 前週比

  • 仮想通貨上位100通貨の合計時価総額:約$2,028億(+14.7%)
  • 上位100通貨のうち最も価格が上昇した通貨:JCT(+310.0%)
  • 上位100通貨のうち最も価格が下落した通貨:ATOM(-21.6%)
  • 時価総額上位100通貨の5/12取引高:$856.7億(+95.0%)

仮想通貨市場

仮想通貨マーケット概況

2019/5/6〜2019/5/12の仮想通貨市場は、時価総額上位100通貨のうち71通貨の価格が上昇した。Coinmarketcapによると、2019/5/12の時点で時価総額上位100通貨の合計時価総額は、前週比+14.7%となる約2,028億ドル(22.2兆円)となっている。

その中でも、時価総額が最も上昇したのは+322.6%となったJapan Content(JCT)であり、時価総額ランキングは95位にランクアップ。最も時価総額が減少したのはCosmos(ATOM)であり、前週比-22.3%であり、時価総額ランキングは17位となった。

新たに時価総額上位100通貨にランクインしたのは、ABT((90位にランクアップ)、SAN(92位にランクアップ)、DENT(93位にランクアップ)、ETP(94位にランクアップ)、JCT(95位にランクアップ)、RLC(96位にランクアップ)、RDD(100位にランクアップ)の計7通貨となっていた。

時価総額上位100通貨の中、価格が最も上昇したのは+310.0%となったJCTであり、最も下落したのは-21.6%となったATOMだった。

5/12時点で、ビットコイン(BTC)の価格は、前週比+21.3%の6,972ドルとなり、イーサリアム(ETH)は前週比+15.3%の187.3ドルとなった。

図1:時価総額100位以内通貨の変動率トップ5

時価総額トップ100位通貨の取引高

5/12時点で、時価総額上位100通貨の24時間取引高は、前週比+95.0%となる856.7億ドルとなり、内89通貨の取引高は20%以上増加。最も取引高が増えたのは+13.0%となったABTだった。一方で、9通貨の取引量が20%以上減少、4通貨の取引高が50%以上減少となった。最も取引高が減ったのは-21.1%となったAOAだった。

図2:仮想通貨時価総額トップ100位の合計時価総額(左)と24時間の取引高(右、10億ドル単位)

上位10通貨の市場占有率、マーケットシェア

時価総額上位10通貨の時価総額と市場占有率(ドミナンス)と共に上昇した。

5/12時点で、上位10通貨の時価総額は、前週比+16.2%の1,821億ドルとなり、総時価総額の86.9%を占め、前週比+1.7%となった。

ビットコイン(BTC)の市場占有率(ドミナンス)は、前週比+3.0%となる58.9%となった。

図3:時価総額上位10通貨の市場占有率(マーケットシェア)

図4:時価総額上位10通貨の市場占有率(ドミナンス)の前週比比較

マイニングに関する統計

ハッシュレート

5/6〜5/12の一週間、ビットコイン(BTC)のハッシュレートが減少した一方で、イーサリアム(ETH)のハッシュレートが増加した。

ビットコイン(BTC)ネットワークの平均ハッシュレートは前週比-1.5%の43.3EH/sとなり、イーサリアム(ETH)ネットワークの平均ハッシュレートは前週比+1.6%の152.4TH/Sとなった。

図5:ビットコイン(BTC)ハッシュレートの変化

図6:イーサリアム(ETH)ハッシュレートの変化

ディフィカルティ(難易度)

5/6〜5/12の週に、ビットコイン(BTC)とイーサリアム(ETH)のマイニングディフィカルティは共にやや増加した。

ビットコイン(BTC)の平均マイニングディフィカルティは前週比+5.5%となる6.7Tとなり、イーサリアム(ETH)の平均マイニングディフィカルティは前週比+0.8%となる1,939THとなった。

図7:ビットコイン(BTC)及びイーサリアム(ETH)のマイニングディフィカルティ(難易度)

マイニングプールの市場占有率、マーケットシェア

ビットコイン(BTC)

5/6から5/12までに、BTCブロックチェーン上で行われたマイニングのブロック数は、前週比-7.1%となる992個となった。F2Pool及びSlushPoolのランキングが上昇した一方で、Poolinのランキングが下落した。

    ビットコイン(BTC)マイニングプールの市場占有率

    (マイニングプール名−ブロック生成数、市場占有率、ハッシュレートの順で記載)

  • BTC.comー152個、15.3%、7.2EH/s
  • AntPoolー129個、13.0%、6.1EH/s
  • F2Poolー123個、12.4%、5.9EH/s
  • SlushPoolー110個、11.1%、5.2EH/s
  • Poolinー103個、10.4%、4.9EH/s

図8:ビットコイン(BTC)マイニングプールの市場占有率(マーケットシェア)

イーサリアム(ETH)

イーサリアム(ETH)におけるマイニングプールのマーケットシェアは比較的安定して推移。

5/6から5/12までの間に、イーサリアム(ETH)ネットワークで生成されたブロック数は前週比-0.65%となる44,745個となった。

    イーサリアム(ETH)マイニングプールの市場占有率

    (マイニングプール名−ブロック生成数、市場占有率の順で記載)

  • Ethermineー11,293個、25.3%
  • SparkPoolー10,618個、23.7%
  • F2pool_2ー5,771個、12.9%
  • Nanopoolー5,146個、11.5%
  • MiningpoolHubー2,323個、5.2%

図9:ETHにおけるマイニングプールの市場シェア

アクティビティデータ

ビットコイン(BTC)

5/6〜5/12の週に、ビットコイン(BTC)のブロックデータサイズは前週より増加した一方で、ブロック毎のトランザクション平均数は減少した。

blockchain.infoによると、5/6から5/12までの間にビットコイン(BTC)のブロックデータの平均サイズは前週比+6.9%となる1.24MBとなった。一方で、ブロック毎のトランザクション平均数は前週比-1.6%となる2,654回となった。

図10:ビットコイン(BTC)のブロックデータ及びトランザクション平均数

イーサリアム(ETH)

etherchainによると、イーサリアム(ETH)のブロック毎のトランザクション平均数は前週比+8.7%となる111回となった。イーサリアム(ETH)のブロックデータの平均サイズは前週比+16.3%の23,906bytesとなった。

図11:イーサリアム(ETH)のブロックデータの平均サイズ及びトランザクション平均数

Huobiについて

Huobi は2013年の創業以来、顧客数·取引量共に世界トップレベルの取引所として、130か国以上のお客様にサービスを展開してきております。

2018年、BitTrade(仮想通貨交換業者関東財務局第00007号)を傘下に安心・安全・顧客本位の金融サービスを日本の顧客に提供いたします。

Huobi研究所

Huobi研究所は、仮想通貨取引所を運営しているHuobiグループによって2016年4月に設立され、2018年3月に、ブロックチェーン分野における技術開発・業界調査分析・応用研究・コンサルティングを目的とした、より高度な組織へ発展を遂げました。

また、経済、金融、AI、法律等様々な分野に精通する人材を多く抱えている他、世界のあらゆるブロックチェーンに関する学術団体や大学、研究施設と提携しており、Huobi研究所の所長を務める袁煜明(Hubery Yuan)氏は、元産業保安研究所の副院長兼TMT(テクノロジー・メディア・通信業界)主席アナリストを務めた人物であり、New Fourtune社から「ベストアナリスト賞」を受賞しております。

また、同研究所はブロックチェーン分野の研究基盤を構築し、業界に対してより明確に根拠のある理論や研究成果を提供する事で、業界及び産業の発展を促進する事を目指しております。

Huobi研究所の理念として、「ブロックチェーンのエコシステムを構築し、より良い未来に貢献する事」を掲げております。

Huobi Japan公式アカウント

Twitter:https://twitter.com/HuobiJapan?lang=ja

Telegram:https://t.me/huobijapanofficial?utm_source=Telegram

Facebook:https://www.facebook.com/HuobiJapan/

YouTube: https://www.youtube.com/channel/UCpWnfmrT6qyTtkdgZJgNn4w/

※注意事項

今回の記事はあくまで、調査レポートを元にCoinPostの考えを述べたもので、仮想通貨の値上がりを保証するものや、投資を奨励するものではございません。

仮想通貨への投資の際は、価格変動リスク、信用リスク、流動性のリスク等、リスクを確認した上、ご自身の責任の下で投資を行いましょう。

▶️本日の速報をチェック

CoinPostの関連記事

Huobiレポート|Githubコミュニティでイーサリアムのコード更新が頻繁に(12/12〜12/19)
世界有数のHuobi研究所提供。1000BTC以上の大口取引は、前週1143回から1037回へと微減。Githubコミュニティでは、ETHのコード更新が頻繁に行われており、3週連続で大量の更新があった。
「休眠状態のビットコイン」数量と相場の相関性を考察|Huobi研究所が10年間のBTCデータを分析
Huobi研究院のデータによると、永久紛失したBTCは大凡200万〜300万があり、BTCトータル数量の12%〜18%だと予測されている。BitcoinTalkから見れば、10年間に渡り、bitcoinがヒットワードランキングのトップ1となった。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/21 金曜日
13:00
Secured Finance CEOが語るJPYC固定金利レンディングの挑戦|独占インタビュー
Secured Finance菊池氏が語るJPYC固定金利レンディングの全貌。日本円を世界の金利ベンチマークにする構想、RWA担保展開、x402対応など最新戦略を独占取材。
11:25
米SEC、今年度の仮想通貨含む執行件数が3割減 アトキンス委員長就任後は記録的低水準に=報告
米SECの2025年度執行件数が30%減の56件、金銭的和解額も45%減の8億ドルと記録的低水準に。トランプ政権下でアトキンス委員長が就任し、仮想通貨規制を大幅緩和。前政権の「執行による規制」から明確なルール作りへ方針転換。
11:02
アバランチ財務企業「AVAX One」、最大63億円規模の自社株買いを承認
仮想通貨アバランチの財務企業AVAX Oneは、取締役会が最大で約63億円規模の自社株買いを承認したと発表。また、購入規模を増やしたり、購入期間を延長したりしていく可能性があるとも説明している。
10:30
バイナンスジャパン、PayPayで暗号資産購入が可能に
Binance JapanとPayPayが連携サービスを開始。PayPayマネーから1,000円で暗号資産を購入可能に。入金手数料無料、24時間365日利用可能、PayPayポイントも使える新サービス。
10:20
ビットコイン続落、トレジャリー企業の売り懸念とFOMC利下げ不透明感で市場心理最悪に|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは続落基調が止まらず、一時は7か月ぶりとなる8万5000ドル台まで下落。背景には、世界最大のビットコイントレジャリー企業であるストラテジー社が、MSCIやナスダック100といった主要株価指数から除外される可能性がある。
10:05
コインベース、イーサリアム担保ローンを開始 最大約1.57億円まで借入可能
大手仮想通貨取引所コインベースがイーサリアム担保ローンサービスを開始。最大100万ドルのUSDC借入が可能に。Morphoプロトコル活用でBase上で運用。ニューヨーク州を除く米国ユーザーが利用可能。
09:45
著名投資家レイ・ダリオ、総資産の1%をビットコインで保有 量子リスクを懸念
著名投資家レイ・ダリオ氏が総資産の1%を仮想通貨ビットコインで保有していると表明した。量子コンピューターのリスクや金と比較した価値保存手段としての課題を解説している。
08:50
ビットコイン売り圧力は中期保有者が主因、長期大口は保有継続=VanEckレポート
バンエックが19日に公表したレポートで、ビットコインの売り圧力が長期大口投資家ではなく保有期間3〜5年の中期保有者に集中していると分析した。5年以上保有のビットコインは増加傾向を続けている。
08:25
メタプラネット、ビットコイン戦略のための新たな増資を発表
メタプラネットは、B種永久優先株式の発行を開示。調達した資金は主に仮想通貨ビットコインの財務戦略を推進するために使用すると説明した。
08:00
HashPort Wallet、1inchのスワップ技術を統合
HashPort Walletが1inchのスワップ技術を統合。ブリッジ不要でクロスチェーンスワップが可能に。JPYCを含む暗号資産を複数のブロックチェーン間で効率的に取引できる環境が整った。
07:55
21シェアーズ、ドージコイン2倍レバレッジETFをナスダック上場
仮想通貨ETF大手の21シェアーズが20日、ドージコインに2倍のレバレッジをかけた新ETF「TXXD」をナスダックに上場した。ドージコイン財団の公式組織との独占パートナーシップに基づく商品となる。
07:30
ストラテジー社に指数除外リスクか、最大1.3兆円流出の可能性=JPモルガン警告
マイケル・セイラー氏のストラテジー社が主要株価指数から除外される可能性が浮上し、最大88億ドルの資金流出が懸念されている。JPモルガンが警告を発表し、2026年1月15日にMSCIが最終判断を下す予定だ。
06:45
米上場FGネクサス、50億円相当イーサリアムを売却し自社株買いに充当
FGネクサスが1万以上ETHのイーサリアムを売却し自社株買いに充当した。発行済み株式の8%を純資産価値を下回る価格で買い戻し、現在4万5イーサリアムと3700万ドルの現金を保有している。
06:20
ビットコインが8.6万ドル台に急落、古参クジラのBTC大量売却や利下げ見送り懸念などで
仮想通貨ビットコインが6カ月以上ぶりの安値86593ドルまで下落した。予想を上回る米雇用統計で12月の利下げ確率が40%に低下しBTC初期保有者ガンデン氏が13億ドル相当を売却したことが要因に。
05:42
米議会、連邦税のビットコイン納付を認める法案提出 納付金は戦略的BTC準備金として保有
米下院議員が米国民と企業に連邦税のビットコイン納付を認める法案を提出した。全ての納付金は戦略的ビットコイン準備金に振り向けられ、政府の財政基盤を強化する狙いだ。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧