はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン保持者がビットコインの流通を妨げている?

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットコインが過去最高値をマークしたことを踏まえ、著者はビットコインが価値を創造する理由を二つ挙げている
一つ目は激しい変動を乗り越えて何度も相場を回復させるビットコインの抵抗強さ、二つ目はビットコインは既に利用者が保持しているため、供給不足になるという点です。
多くのビットコイン保持者がホールドし続けることにより流通が少なくなり、結果として価値尺度として使われなくなる可能性?
貨幣としての三つの役割(価値貯蔵、流通手段、価値尺度)を果たそうと、価値がどれだけ上がろうと通貨は流通しなければ通貨としての意味がないと指摘されています。

ビットコイントレーダーの最高の取引戦略は『買わずに保持(ホールド)する』ではなく『買ってHODL(hold on for dear lifeの略で必死にしがみつくという意味)する』だと言います。

今までに何度も言いましたが、ビットコインは成功しています。ベテランウォールストリートトレーダーですら恐れてしまうほどの激しい変動を乗り超えて、価額は先月の下落から再び回復しています。

中国ビットコイン取引禁止からコミュニティ内混乱を招くであろう迫り来る仮想通貨コードフォークなど多数の否定的ニュースがある中、10月13日に過去最高$5,800約65万円)をマークし、さらにこれから上昇する可能性もあります。

私はビットコインがそのような価格に値するのは2つの理由があるとみています。JPモルガンチェイス CEO ジェイミー・ダイモン氏のような人物が困惑を起こしていることに間違いはないですが。

HODL(保持者)の世界観を裏付けるかのように、過去二か月間のような出来事はビットコインが不変通貨であることを証明するのです。

過去の事例は、外部又はコミュニティ内部のユーザーからの分散型に設計されたビットコインの仕組みの遮断を試みる、あらゆる活動に抵抗し、最終的にはそれが可能だと証明します。

まさにこれがビットコインの価値を作るのです。ビットコインへの攻撃に抵抗すればするほど、不変の通貨であるという本質的価値が強調されるのです。

ビットコイン価値を創造する二つ目の中心的理由は不足にあります。

ビットコインは2.1億コインの供給に到達する2140年までは配布され続けますが、プロトコルの計画はかなり前倒しで既に80%のコインは利用者が保持しています。分散機能は次第に衰え、将来はビットコイン供給が不足になるでしょう。

しかし矛盾が存在します、この不足性はビットコインが通貨であるという魅力を傷つける可能性もあります。

HODLing(保持) = hoarding(買いだめ)

貨幣としての三つの役割(価値貯蔵、流通手段、価値尺度)を果たすが故に、ビットコインはその成功に呪われるかもしれません。

不変の金融手段の需要増加に直面し、ビットコインに内蔵された不足機能は21世紀分散型技術にとって素晴らしい価値貯蔵を作り上げました。

ビットコインは厳密な見解をするとより優れ、流動的なデジタル版の金なのです。しかし保持者が保持を続け流通を妨げると、人々が商品やサービスを購入するために利用することができなくなります。

決済サービスのBitPayは取引上昇の報告をしていますが、そのような増加はとても低い値から上昇したことにすぎません。

実際ビットコイン取引の多数は商業目的ではなく、2014年と2015年にビットコイン利用を試していた商人の数は停止しています。

世界的な貿易をみると、ビットコインの割合はほんのわずかです。

この特定の弱点は両者(チェーンを使う策と使わない解決策)がそれらの目的でビットコイン不足を改善しようと、継続されるでしょう。

迅速で、低コストな取引手段があったとしてもビットコインに価値(価格が上昇する可能性があり保持すれば保有資産が増えるため)があると判断した場合その通貨から離れず保持し続けます。

『悪貨は良貨を駆逐する』というグレシャムの法則(一つの社会で名目上の価値が等しく、実質上の価値が異なる貨幣が同時に流通すると、良貨はしまい込まれて市場から姿を消し、悪貨だけが流通するということ)に合わせて、彼らはドルの様な悪貨を使い取引をします。

もちろん機能する通貨が価値を維持するためにはある程度不足している必要がありますが、今ベネズエラのボリバルを欲しがる人はいないでしょう。

ベネズエラのスーパーインフレについて詳しくはこちら

しかし多数の経済学者が指摘するように、通貨は過度に価値貯蔵して魅了することは望ましくないです。

たくさんの人が買い貯めをしすぎると、流通手段として流通せず、結果として価値尺度として使われなくなるのです。

この理論は『理想的な金融政策は多少のインフレーション要素を含んでいる』と示します。

これによりほとんどの中央銀行はインフレ率2%をターゲットにし、金融の過度と不足のバランスを見つけ出そうとしているのです。

問題は多数の銀行はその目的を果たせず通貨の質を悪くし、ベネズエラのようなスーパーインフレや、1991年アルゼンチン通貨ペグの様な有害なデフレを引き起こすのです。

もしかすると金融政策を最大限に生かし貯蓄と支出の両方ができる、より優れた、自動的な方法があるかもしれません。理想は誰も遮断できない仮想通貨を利用した方法です。

もちろん、ビットコインのアルゴリズムを改ざんし供給の増加をすることは実質的には不可能です。利用者、マイナー、ビジネスは絶対にそのようなバリュー・プロポジションの低価に同意しないでしょう。

もしサトシ・ナカモト氏が需要を増加するために不足機能を内蔵していなかったら、そもそも私たちはビットコインすら持っていなかったでしょう。

長期的には、ビットコインの不変性、内在する不足、政治的中立性は、大衆にとって一種の世界的な準備通貨になる可能性を秘めています。

しかし、仮想通貨の真の保証は通貨が現状の崩壊した金融政策や支払いシステムをより効率的で誰もがアクセスできるように改善することにあります。

人々が容易に取引できる価値尺度が必要です。それのためには、デフレ資産である過度な保持では足りないのです。

Why HODLing Is Hobbling Bitcoin’s Prospects as a Common Currency

Oct 12, 2017 by Michael J Casey

参考記事はこちらから

CoinPostの考察

確かにある程度の不足は必要なことがわかります。またビットコインが世界的な準備通貨になることもわかります。

というのも、ベネズエラ同様に、ジンバブエではハイパーインフレが起こり、自国通貨の価値が大幅に下がり、財政は破綻しました。

ジンバブエではビットコインが80万円?自国通貨がインフレしている国の仮想通貨需要について
ビットコインが80万円もの価格を付けるジンバブエ。自国通貨のインフレが起きているため、政府にコントロールされない通貨であるビットコインへと国民達の興味が移っています。

そんなジンバブエでは安定通貨を求めてビットコインが取引されるようになっています。政府の発行する通貨とは異なるビットコインに需要が集まった結果ではないでしょうか。

価格も上昇の一途をたどり、需要が大きく、市場も拡大していますが、保持するということよりも流通することでよりビットコインの存在価値を認識できるでしょう。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05:45
米FRB理事、ステーブルコインの可能性を評価
FRBウォーラー理事が仮想通貨決済技術を「新技術に過ぎない」と評価。ステーブルコインの小売・国際決済改善効果とドル国際化への貢献可能性を強調。
05:35
中国政府、人民元連動ステーブルコイン発行を検討=報道 
中国国務院が人民元連動ステーブルコイン発行を今月審議する予定。人民元の国際的地位向上と米ドル支配からの脱却を狙う。
08/20 水曜日
20:06
SBI VCトレード、仮想通貨積立でキャッシュバック 最大1%還元 キャンペーン
SBI VCトレードが暗号資産(仮想通貨)積立投資のキャッシュバックキャンペーンを開始。期間中の約定金額に応じて最大1%を還元、上限なし。9月20日まで実施で新規・既存ユーザーが対象。ドルコスト平均法でリスク分散も可能。
14:40
WebX 2025完全ガイド|日本最大Web3カンファレンスのチケット料金・見どころ・参加方法まとめ
国内最大手仮想通貨メディアCoinPostによる「WebX 2025」の特集ページ(公式ガイド)。SBIの北尾会長、平 将明デジタル大臣、小池都知事、ホリエモン、オードリー・タン、アーサー・ヘイズなど豪華な注目スピーカーをはじめ、お得な割引情報を含むチケット料金、会場アクセス、サイドイベント情報を詳しく解説。
13:15
イーサリアムトレジャリー企業が市場に与える影響は? クリプトクアント分析
クリプトクアントが仮想通貨イーサリアム・トレジャリー企業の台頭を分析した。16社以上がETH財務戦略を採用する中、そのメリットや問題点を解説している。
13:00
J-CAMのWebXブースは「体験型エンタメ空間」遊び心と近未来を彷彿とさせる仕掛け|WebXスポンサーインタビュー
大規模カンファレンス「WebX 2025」のタイトルスポンサーとしてブース出展を決めた、株式会社J-CAMの新津俊之CEOへインタビュー。BitLendingやIoliteを通じた暗号資産レンディングサービスの展望ついて聞いた。
11:45
JPYC、日本円ステーブルコイン発行へ 新サービス「JPYC EX」とは?
JPYCが資金移動業ライセンスを取得し、日本初の円建てステーブルコイン「JPYC EX」を発行へ。特徴や将来性を徹底解説。
11:25
岐路に立つビットコイン、次の上昇はいつから? 専門家の見解
仮想通貨ビットコインが11万4000~11万5000ドルで調整継続中。アナリストは9-10月回復予測する。バーンスタインは2027年まで強気相場継続と分析。
10:30
スカイブリッジ、アバランチで440億円の資産トークン化
米投資運用会社スカイブリッジが主力ヘッジファンドを仮想通貨アバランチのブロックチェーンでトークン化する。RWA市場が成長し機関投資家のトークン化参入が本格化している。
10:20
テゾスエコシステム at WebX 2025:RWA最新動向から日本限定グッズ、体験型コンテンツまで一挙公開
WebX 2025でテゾス共同創設者Arthur Breitman氏が登壇。そのエコシステムについて、ハードフォーク不要でアップグレードできるブロックチェーン技術と100万TPS対応のレイヤー2、世界初ウラントークン化など最新動向を解説。日本限定グッズ抽選やフォトブース体験も。
10:15
ロビンフッド、NFLと大学のアメフトの予測市場を提供へ
仮想通貨などの取引サービスを提供するロビンフッドは、米国のプロと大学のフットボールの試合結果に賭けることができる予測市場のローンチを発表。ロビンフッドのアプリから直接使用できる。
08:12
ワイオミング州、米国初の州発行ステーブルコイン「FRNT」をローンチ
ワイオミング州が米国初の州政府発行ステーブルコイン「フロンティア・ステーブル・トークン(FRNT)」を正式リリース。7つのブロックチェーンに対応。
07:00
カインドリーMD、5744BTCを購入 ナカモト合併後初の大型投資
医療企業カインドリーMDが5744BTCの仮想通貨ビットコインを約679億円で購入。ナカモト・ホールディングスとの合併完了後初の大型投資で総保有量は5765BTCに拡大。
06:35
米SEC・FRBトップ、仮想通貨規制方針転換を宣言
米SECアトキンス委員長とFRBボウマン副議長がワイオミング・ブロックチェーン・シンポジウムで仮想通貨規制の抜本的方針転換を発表。イノベーション重視の新時代開幕。
06:00
仮想通貨トランプ(TRUMP)は「どこで買える?」買い方を初心者向けに解説
ソラナで発行されたトランプ大統領公式ミームコイン『TRUMP』について初心者向けに詳しく解説。Phantomウォレットやソラナ系DEXでの買い方、投資リスク、今後の見通しまで説明しています。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧