はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン、回復力向上でイーサリアムをアウトパフォーム|Wintermuteレポート分析

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

BTCとETHの最新状況を分析

暗号資産(仮想通貨)マーケットメイカー大手Wintermute(ウィンターミュート)は14日、最新の市場分析レポートを発表した。ビットコインの回復力が高まっていると指摘している。

また、最近の市場下落局面におけるビットコイン(BTC)の回復力などを考慮すると、好材料がない限りはビットコインがイーサリアム(ETH)をアウトパフォームし続ける可能性があると述べた。

まず、S&P500とナスダックが1年以上前の安値まで急落し、長期債利回りが2007年以降で3度しか記録していない高値に急上昇する中、ビットコインの下落は比較的緩やかだったと指摘する。

ウィンターミュートは、これは、過去の危機的状況におけるビットコインの動向とは大きく異なっていると意見した。以前は、ビットコインの損失は、伝統的な資産の各指数のそれを大きく上回るものだったが、今回の動きは違っており、ビットコインの回復力が高まっていることを示すとしている。

さらに先週は、米国のドナルド・トランプ大統領が、関税の一時停止や引き下げなど緩和措置を発表したことで、仮想通貨市場も他の金融市場と同様に反発。ビットコインは83,700ドルまで反発し、週足で7%の上昇だったとまとめた。

一方でこの際、イーサリアムの反発は1%にとどまっており、ETH/BTC比率は0.019と5年ぶりの低水準に低下したと指摘。ビットコインに対してイーサリアムのパフォーマンスが依然として下回っていることが浮き彫りになったと続ける。

イーサリアムの次期アップグレード「Pectra(ペクトラ)」の実施やイーサリアムETFのステーキング要素承認といった大きな材料が発生しない限りは、ビットコインのパフォーマンスがイーサリアムを上回り続ける可能性があると述べる格好だ。

関連:イーサリアムのクジラ投資家、取引所に47億円相当のETHを送金 再び売却か

「ペクトラ」でETHのスケーラビリティ向上へ

イーサリアムの「ペクトラ」アップグレードは、現在のところ5月7日に予定されている。主なポイントは以下だ。

  • BLOBスループットの向上
  • バリデータの最大ステーク数引き上げ
  • コールデータコストの増加

BLOBとは、大規模データ転送を実現する、イーサリアムのブロックに添付する一時的なデータパケットだ。スループット向上とは、より多くのデータ(L2からのトランザクションなど)を、1ブロックで処理できるようにすることである。

これにより、L2ロールアップが多くのトランザクションをより安く処理できるようになる。

また、「ペクトラ」ではバリデータの最大ステーク数を現行の32ETHから2,048ETHへと大幅に引き上げる計画だ。これにより、特に機関投資家などが大規模にステーキングを行う際の運用コストが下がり、顧客に対する手数料も下がる可能性が指摘される。

「コールデータ」は、L2などがイーサリアムに送るトランザクションデータのことだが、現在はこれにかかわるガス代(手数料)が安すぎるため、L1がこのデータで混雑する恐れがある。コールデータの手数料を引き上げることで、これを緩和する狙いだ。

こうした改善により、イーサリアムはスケーラビリティとユーザビリティの向上で前進することになる。長期的に前向きな動きとなるが、イーサリアムの機能改善がすぐに価格上昇につながるかどうかは不透明だ。

他のL1やL2プロジェクトとの競合や、アクティブユーザーの獲得などが課題とされる。また、マクロ経済トレンドや機関投資家の参入など外部要因にも左右される。

一方、米証券取引委員会(SEC)は、イーサリアム現物ETFにステーキング要素を組み込むことについて、6月まで決定を延期した。

関連:Glassnodeが読み解く仮想通貨市場の構造変化 ビットコインとイーサリアムに広がる格差

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/10 月曜日
12:28
ビットコイン105,500ドルに反発、トランプ給付金案と政府機能回復への期待高まる
仮想通貨市場ではビットコインやアルトコイン相場が反発し105,500ドルに。米国で2,000ドルの特別給付案が浮上し、2020年の景気刺激策時のような流動性流入への期待が高まる。政府閉鎖の終息見通しと90億ドルの取引所資金流入も追い風。
12:09
RWAトークン市場で金(ゴールド)担保型が躍進、機関投資家の関心集まる
ゴールド価格の上昇を背景に、金担保トークンXAUTの時価総額が30日で39%増の成長を示している。10月にはXAUT専門のトレジャリー企業オーレリオン社が誕生した。
11:48
仮想通貨ウォレットのLedger、米国でIPOまたは資金調達を検討=報道
ビットコインなど仮想通貨のハードウェアウォレット大手Ledgerが米国でのIPOまたは資金調達を検討。仮想通貨盗難が増加する中、2025年の売上は過去最高を記録している。
11/09 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、リップルの770億円調達やジーキャッシュ高騰の背景分析など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
週明けから急落のビットコイン、相場復調の前提条件は?|bitbankアナリスト寄稿
今週のビットコイン相場は続落の見通し。AIバブル崩壊や景気後退懸念から1560万円周辺まで下落。ただし短期筋の97%が含み損となっており、下値余地は限定的との指摘も。bitbankアナリストが今後の展望を解説。
11:00
週刊ニュース|金融庁の仮想通貨ETF関連デリバティブ国内提供への見解に高い関心
今週は、暗号資産ETF関連デリバティブの国内提供に対する金融庁の見解、ビットコインの10万ドル割れ、仮想通貨の最新市場分析に関する記事が関心を集めた。
11/08 土曜日
13:55
JPモルガンのビットコインETF保有量、3ヶ月間で64%増
JPモルガンが第3四半期にブラックロックのビットコインETFを207万株追加し、保有総数は528万株となった。6月から64%増加。
13:30
イーサリアムのバリデータ参加待ちが増加 将来性への信頼高まり示すか
仮想通貨イーサリアムのバリデータ参加待ちが増加している。The Blockが長期視点の投資家増加が示唆されると指摘した。ステーブルコインのインフラとしての期待も高まっている。
11:30
「ビットコインは重要なサポートレベル付近で推移」CryptoQuantレポート
CryptoQuantが最新市場レポートで、仮想通貨ビットコインが10万ドル付近の重要サポートレベルで推移していると指摘した。複数の指標から現在の状況を分析している。
11:20
ストラテジー、STRE優先株を1株80ユーロで価格設定 1100億円調達予定
ストラテジーが10%利回りのSTRE優先株を1株80ユーロで発行し、7億1500万ドルを調達する予定。当初計画の2倍超となる775万株を発行し、資金はビットコイン取得に充てられる見込みだ。
10:12
ビットコイン再び10万ドル割れ、USDXデペッグがDeFiに波及し信用不安広がる|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは5日以来、再び一時10万ドルを割り込んだ。ステーブルコイン「USDX」の担保不足によるデペッグ(乖離)が複数のDeFiプロトコルに波及し、市場全体に信用不安を広げた。
09:50
トランプメディア、第3四半期に84億円の赤字、保有ビットコインの価値は73億円減
トランプメディアが第3四半期に5480万ドルの純損失を計上し、3四半期連続の赤字となった。保有ビットコインの価値は4800万ドル減少したが、オプション収入で1530万ドルを獲得。
09:35
カザフ、最大10億ドルの仮想通貨準備基金設立へ 2026年初頭立ち上げ予定
カザフスタンが最大10億ドル規模の国家仮想通貨準備基金を2026年初頭までに設立する。押収資産と国営マイニング収益を原資としてETFや関連企業に投資する方針だ。
08:25
XRP保有企業エバーノース、約120億円の含み損に 仮想通貨財務企業に圧力
仮想通貨XRPを企業の財務資産として保有するエバーノースが約2週間半で7900万ドルの含み損を抱えている。メタプラネットなど他の仮想通貨保有企業も大幅な含み損に直面している。
07:20
片山金融相「3メガバンクのステーブルコイン共同発行を支援する」
片山さつき金融相は、3メガバンクやプログマらが行うステーブルコイン発行の実証実験を金融庁がサポートすることが決定したと話した。決済高度化プロジェクトの設置にも言及している。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧