はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

イーサリアムはデジタル世界経済を支える「トラストウェア」=Consensysレポート

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

10周年を迎えるイーサリアムとその役割の進化

イーサリアム(ETH)基盤の開発とソリューションを提供するConsensysは、イーサリアムが7月30日に10周年を迎えるにあたり、「The Industrialization of Trust(信頼の産業化)」と題したレポートを発表。イーサリアムをデジタル経済における信頼の基盤「トラストウェア(Trustware)」として位置づけ、その役割と将来性を詳細に解説した。

レポートでは、イーサリアムはすでに根本的な変革を遂げており、投機的なプラットフォームから、ますますデジタル化が進むグローバル経済において、信頼提供の基盤となる不可欠なレイヤーへと成熟しつつあると主張した。

この主張を裏付けるため、Consensysはプログラムと検証が可能な技術レイヤーである「トラストウェア」という概念を紹介し、以下のように定義した。

トラストウェアとは、人間の代理人や監査人によって検証され、人間の保険会社や規制当局によって保証されるメモや台帳といったアナログな信頼の概念を、アルゴリズムによって生成可能な同等のデジタルな信頼の概念への移行を可能にするインフラである。

信頼はすべての経済活動の基盤となるものだが、従来の社会的・制度的な信頼(アナログな信頼)の形成は、銀行、政府、企業などの仲介者に依存しており、膨大な費用がかかる。Consensysの試算によると、世界経済は毎年、保険に8兆ドル(1,167兆円)、法律関連に1兆ドル(146兆円)以上、監査に2,900億ドル(42.3兆円)など、信頼関連の費用に約9.3兆ドル(1,357兆円)を費やしている。

しかし、この信頼モデルは非効率的で高コストであり、デジタル経済への適応には限界があるとレポートは指摘。一方、イーサリアムのトラストウェアは、数学的に保証されたデータの正確性と、改変が困難で永続的な完了性を備えた信頼を、効率的に生成・管理可能なデジタルインフラを提供する。そのため、ほぼ人間の介入なしに、取引の検証を高速、低コスト、安全、かつスケーラブルに実現し、信頼コストを劇的に削減できる。

関連:イーサリアムの次の上昇目標は? Glassnodeがアルトコイン市場を分析

イーサリアムの優位性

イーサリアムはその最初期から、未来の世界経済を牽引するプラットフォームとしての役割を担うことを目標に構築されてきたとレポートは主張。以下の点で他のチェーンを圧倒していると指摘した。

  • 市場シェア:ビットコイン以外のデジタル資産の50%を支えており、ステーブルコインの60%、分散型金融(DeFi)の資本60%、株式、債券などトークン化された実物資産(RWA)の80%がイーサリアム上で運用されている。
  • 経済的な安全性:1,000億ドル超のステーキング資本と100万人以上のバリデータを擁し、攻撃に対する強力な防御を構築。
  • 堅牢なネットワーク効果:最も高い流動性と最多の開発者コミュニティ(最大の競合チェーンの2倍)。EVM(イーサリアム仮想マシン)はスマートコントラクト技術の標準であり、主要ステーブルコインの基盤。また、最も豊かなアプリケーションエコシステムを擁する。
  • 適応性と継続的なアップグレード:The Merge(PoSへの移行で99.95%のエネルギー削減)やDencun(ロールアップ手数料の90%削減)などの複雑なアップグレードを通じて、10年間、ダウンタイムなしに回復力と継続的な改善を実証している。
  • グローバルな中立性と分散性:単一企業や国家に支配されず、80カ国以上で100万以上のバリデーターが稼働(67%が米国外)。
  • 機関投資家による採用:ブラックロック、JPモルガン、Visa、フランクリン・テンプルトンなどの大手機関が、決済、トークン化資産、プライベートエクイティへのアクセスで活用中。

投資としての将来性

レポートは、現在の暗号資産(仮想通貨)の時価総額は世界の富の0.3%に過ぎず、トークン化証券も資本市場のごく一部であることから、今後の成長に大きな余地があると示唆。米国における規制の明確化により、採用の加速も期待されている。

さらに、人工知能(AI)とブロックチェーンの融合により、トラストレスなインフラに対する需要がかつてないほど高まっているが、イーサリアムはAIエージェントによる高速取引に対応し、かつアルゴリズム同士の信頼を提供する唯一のプラットフォームであると主張した。

また、イーサリアムはネットワーク上の決済に使用でき、価値の保存手段として機能するだけでなく、ステーキングを通じてキャッシュフローを生み出し、イーサリアム・プラットフォームの普及に伴い価値が高まると指摘。「コモディティ、通貨、そして資本資産の特性を融合させた独自の魅力的な資産」であると、その多機能性を高く評価した。

イーサリアムはすでに「信頼のマシン」として構築されており、信頼のデジタル化が進展すると考えるならば、イーサリアムへの投資はデジタル経済のインフラへの投資と同義であり、今後その価値が増大することは自明の理だとレポートはまとめている。

価格の予測

Consensysは「Cost-to-Corrupt Floor(不正コストの下限)」モデルを用いて、今後のイーサリアムの価格を予測した。

このモデルはネットワークに対する攻撃を防御するコストを定量化し、セキュリティを維持するために最低限必要なイーサリアムの市場価値の下限を示すもので、ネットワーク上で保護される資産の経済的価値と密接に関連している。

イーサリアムの価格は2025年末までに4,900ドル(約71.5万円)、2028年までに15,800ドル(230.5万円)に達するとConsensysは予測している。

なお、この評価は、将来の経済がイーサリアムのトラストウェアに依存していることを前提としており、その成長軌道に大きく左右されるとレポートは付け加えた。

関連:アーサー・ヘイズの年末予測:イーサリアム1万ドル、ビットコイン25万ドル

関連:イーサリアム将来価格2025展望 | ETF・機関投資家・開発動向の注目点

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/01 金曜日
08:15
ビットコイン市場第3波の利確売り、新高値前の調整局面か=クリプトクアント分析
クリプトクアントが分析する仮想通貨ビットコイン市場の第3波利確売り。7月に60-80億ドル規模の実現利益を記録し、12万ドル水準での価格攻防が続く中、次の上昇に向けた調整期間に突入。
07:30
ビザ、ステーブルコイン決済で3銘柄と2ブロックチェーンを追加
ビザが決済プラットフォームを拡張し、ペイパルUSD、グローバルダラー、EURCの3ステーブルコインとステラー、アバランチの2ブロックチェーンを新たに支援開始。
07:02
リップル社の年次イベント「Swell」、ナスダックCEOなどが登壇予定
リップル社は、Swellにナスダックのアデナ・フリードマン会長兼CEOが登壇することと話すトピックを発表。今年のSwellは11月4日から5日に米ニューヨークで開催される。
06:35
コインベース、米国でトークン化株式と予測市場を数カ月内に開始へ
仮想通貨取引所大手コインベースが「すべての交換所」構想を発表。トークン化株式、予測市場、デリバティブなど新サービスを数カ月内に米国ユーザー向けに開始予定。
06:10
ストラテジー、ビットコイン保有で過去最高の第2四半期純利益に
セイラー氏率いるストラテジーが2025年2Q決算で純利益100億ドル、1株当たり利益32.6ドルを達成。仮想通貨ビットコイン保有戦略で史上最高業績を叩き出した。
05:30
米SECが「プロジェクト・クリプト」始動、米金融市場のオンチェーン移行目指す
SECのアトキンス委員長が「プロジェクト・クリプト」を発表。証券規則現代化でオンチェーン市場移行促進。仮想通貨配布・保管・取引の明確ルール策定へ。
07/31 木曜日
17:29
ビットトレード、仮想通貨クラトスの取扱い計画を発表 国内初
ビットトレードが暗号資産クラトス(CRTS)を国内初上場へ。韓国発V2Eトークンの特徴や取扱い開始時期、注意点を詳しく解説。
14:56
金融庁が仮想通貨WG第1回会合を開催、金商法活用で本格検討へ
金融庁は7月31日、暗号資産制度に関するWGの第1回会合を開催。暗号資産規制への金商法の仕組み活用について検討を開始した。国内口座数1,213万、預かり資産5兆円超。政府方針では分離課税導入を含む税制見直しも言及。
13:50
韓国中央銀行、仮想通貨専門チーム新設
韓国中央銀行が仮想通貨専門チーム新設とデジタル通貨室改名で組織改編。ウォン建てステーブルコイン市場監視と政策対応強化。李在明大統領の資本流出防止策を受けた動き。
13:05
マラソン、売上高355億円で過去最高 4~6月期決算
米ビットコインマイニング大手マラソンが2025年2Q(4~6月期)の決算を発表。売上高は64%増の355億円で過去最高となった。BTC保有数も5万枚を突破している。
12:00
Zaif大島社長が語る、今後の展望とWebXブースの見どころ|WebXスポンサーインタビュー
大規模カンファレンス「WebX 2025」のプラチナスポンサーとしてブース出展を決めた、創業10年のZaif、大島卓也社長が語る次世代戦略。「暗号資産で資産形成ならZaif」をコンセプトに、初心者からシニアまで幅広い層を支援する戦略を聞く
11:58
FOMC金利据え置き、ビットコイン市場は方向感失う
暗号資産(仮想通貨)市場はFRBパウエル議長が9月利下げに慎重姿勢を示し一時急落する場面も。コインベース・プレミアム指数がマイナス圏に転落する中、ビットコインは強気のペナントパターン形成により143,550ドルへの上昇期待も浮上する。
11:35
ナスダック上場予定のThe Ether Machine、85億円でイーサリアム追加購入
ナスダック上場予定のジ・イーサ・マシンがイーサリアム10周年記念に際し1万5000ETHの大規模購入を実行。保有総数33万4757ETHに拡大。4億ドルの追加購入余力が残る。
11:10
仮想通貨ZORA、過去2週間で5倍超高騰
トークン発行プロトコルの仮想通貨ZORAの価格が7月20日以降高騰。背景には、コインベースが2週間前に行った次世代アプリBase Appの発表があるとの見方が多い。
10:45
環境フレンドリーHD、太陽光発電活用でビットコインマイニング事業開始
東証上場環境フレンドリーホールディングスが太陽光発電所にBESS併設してビットコインマイニング事業開始を決議。系統連系待機期間活用の新収益モデルを構築へ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧