はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

12年間にわたる8000BTC回収戦略に新展開、英男性 失われたビットコインの所有権をトークン化

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

現代の宝探し

2013年、英国ウェールズ在住のITエンジニア、ジェームズ・ハウエルズ氏は8,000ビットコイン(執筆時価格1,344億円)が保存されたハードディスク(HDD)を誤ってゴミとして廃棄してしまった。以来12年間、ハウエルズ氏はニューポート市のゴミ埋立地に捨てられたHDDの回収に、あらゆる手段を講じて奮闘してきた。

ハウエルズ氏は10年以上、ニューポート市議会に埋立地での探索許可を求め続け、見つかった場合にはビットコインの一部を提供することも申し出ていた。

同氏が立案した回収計画は、最先端技術を駆使した野心的なものだった。AIスキャナーやボストンダイナミクスのロボット犬、さらにはスペースシャトルのブラックボックス回収に携わった専門家を招集するという大規模なプロジェクトを計画。1,000万ポンド(約19億円)の予算を投資家から確保し、利益の一部を市や住民に還元する提案も行った。しかし、市議会は「環境破壊のリスク」を理由に一貫して拒否の姿勢を貫いた。

このような経緯を経て、ハウエルズ氏は2024年10月、埋立地への法的アクセス権の取得、もしくは4億9,500万ポンド(約972億円)の損害賠償を求めて市議会を提訴した。

しかし、2025年1月、裁判所は「この訴訟には合理的な根拠がなく、勝訴する現実的な見込みもない」として訴訟を却下した。その後、ニューポート市がこの埋立地を閉鎖し、太陽光発電所の建設を計画していることが判明すると、ハウエルズ氏は250万ポンド(約4億9,100万円)で土地の買収を申し出たが、政府関係者からは無視されたという。

関連:英国人の1000億円ビットコイン回収作戦、専門家は「成功確率ほぼゼロ」

関連:誤って捨てたHDDに1200億円相当のビットコイン、元所有者がゴミ処理場ごと買収検討へ

新たな戦略への転換

ハウエルズ氏の長年にわたる挑戦は、環境規制や法的な壁、そしてニューポート市当局の頑なな姿勢に阻まれ、2025年6月には、HDDの物理的な探索を断念したと報じられた。

しかし、ハウエルズ氏は失ったビットコインを諦めたわけではない。裁判所が認めたビットコインの「法的所有権」をトークン化するための新たな戦略に転換することを明言した。

1月の判決において、物理的なハードディスクは市議会の所有だが、その中に保存されているビットコインはハウエルズ氏に帰属すると示唆されたことを根拠に、同氏は、この法的権利をブロックチェーン上でトークン化し、「Ceiniog Coin(INI)」として発行する計画を発表。このトークンは、ビットコインのレイヤー2技術を活用し、2025年10月以降にICO(初期暗号資産公開)で市場に投入される予定だという。

「埋立地は開けられない金庫だが、誰もが確認できる」とハウエルズ氏はこの戦略について語っている。

ただし、この失われたビットコインのトークン化計画に懐疑的な見解を示す専門家もいる。暗号資産(仮想通貨)のリカバーリーとセキュリティに特化したテック企業CircuitのCEO、ハリー・ドネリー氏は、「これは実際の投資というよりも、ミームコインと捉えた方が適切だ」と指摘。このトークンは実際に担保された資産ではなく、物語性に基づいて取引される可能性が高いと説明した。

映画化も決定

ハウエルズ氏のビットコイン回収への執念は、エンタメ業界からも注目を集めている。

2025年4月、米ロサンゼルスを拠点する制作会社Lebulは、同氏と独占契約を締結。そのストーリーをドキュメンタリーシリーズ「The Buried Bitcoin」(埋められたビットコイン)として映像化することが決定した。

このプロジェクトは、ビットコインの紛失という特異な事例を通じて、仮想通貨の自己管理が持つリスクと重要性について、世界的な関心を喚起することを目的としているという。

関連:仮想通貨用語まとめ|投資初心者向けのポイント解説一覧

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/11 火曜日
11:05
金持ち父さん著者キヨサキ、ビットコイン・金・銀の価格予想を公開 「売らずに買い続ける」
『金持ち父さん貧乏父さん』著者のロバート・キヨサキ氏が2026年のビットコイン価格を25万ドルと予想した。金や銀にも強気の見通しを示し、米国の債務拡大を理由に実物資産への投資を推奨。
10:35
ランブル、テザー支援でノーザンデータ買収へ AI・HPC事業を強化
動画プラットフォームRumbleが、ステーブルコイン大手テザーの支援を受けてAI企業ノーザンデータを買収する。欧州最大級のGPU事業獲得でクラウド事業を強化する。
09:45
仮想通貨取引所ジェミニ、IPO後初の決算発表 予想超える売上増も損失拡大
ウィンクルボス兄弟創業のジェミニが株式上場後初の四半期決算を発表し、1株当たり6.67ドルの損失を計上した。売上高は5,060万ドルで前年比2倍に増加したが、上場関連費用が重荷となった。
09:15
KDDI、Pontaをステーブルコインに替えられるサービス提供へ
KDDIは年内にも、共通ポイントPontaをステーブルコインに替えて決済や送金に利用できるようにすることがわかった。ブロックチェーン上の金融サービスでも活用できるようにする。
08:05
ブロック社のスクエア、400万店舗でビットコイン決済開始
ジャック・ドーシー率いるブロック社が、スクエアで全世界400万店舗のビットコイン決済を可能にした。Square Bitcoinは2027年まで手数料無料で、ライトニングネットワークによる即時決済を提供。
07:40
米上院農業委員会が仮想通貨規制法案の草案公開、CFTCに新たな権限付与へ
米上院農業委員会が仮想通貨規制法案の草案を公開し、CFTCにデジタル・コモディティの規制権限を付与する内容を明らかにした。多くの部分が両党間の交渉中で未解決となっている。
07:02
仮想通貨投資商品、先週は約1800億円の資金が純流出
CoinSharesは、ETFなどの仮想通貨投資商品全体への先週における資金フローは約1,800億円の純流出だったと報告。ビットコインとイーサリアムの商品が流出を主導した。
06:40
コインベース、トークン販売プラットフォーム開始、第1弾は仮想通貨モナド(Monad)
コインベースが個人投資家向けトークンセール・プラットフォームを立ち上げた。米国の個人投資家が2018年以降初めて公開トークンセールに参加でき、第1弾としてモナドのセールを11月17日から実施する。
06:15
Bakkt決算、黒字転換で売上高27%増 事業再編が完了段階に
堀田丸正の筆頭株主Bakkt(バックト)が第3四半期に売上高4億220万ドル、調整後EBITDA2,870万ドルを達成し黒字転換した。ロイヤルティ事業を売却し、機関投資家向け仮想通貨インフラ企業やAIサービスへの転換を進めている。
05:55
米財務省、仮想通貨ETFのステーキング報酬分配を正式承認
米財務省とIRSが仮想通貨ETPによるステーキングと報酬分配を承認する新ガイダンスを発表した。イーサリアムやソラナ、ADAなど主要資産が対象で規制された枠組み内で投資家に報酬を提供できるようになる。
05:33
トム・リー率いるビットマイン、イーサリアム保有量が総供給量の2.9%に
ビットマインが仮想通貨イーサリアム保有量350万ETHに達し、供給量の2.9%を保有。
11/10 月曜日
18:30
ステーブルコイン「USDC」の買い方と特徴|SBI VCトレードでの購入方法を解説
USDCをSBI VCトレードで買う手順を画像つきで解説。販売所スプレッド約0.35%、売買・出庫手数料無料、ETH出庫・海外送金・DeFi運用まで完全ガイド。国内唯一のUSDC取扱い最新情報【2025年】。
18:00
ステーブルコインの正式認可を背景に、通貨の新時代をテーマとした金融カンファレンス「MoneyX(マネーエックス)」開催決定
MoneyX 2026年2月27日開催、日本円建ステーブルコインの社会実装を議論する次世代金融カンファレンスが発表された。WebX実行委員会主催、JPYC・Progmat・SBI・CoinPost企画運営。参加無料、オフライン限定。
17:45
メタマスクのガス代とは?初心者向けに仕組みと節約方法をわかりやすく解説
メタマスクで暗号資産を送金する際に必要な「ガス代」を初心者向けに解説。イーサリアム、Polygon、Solanaなど各ネットワークで必要なトークンの違いや、リアルタイム確認方法、手数料を節約するコツまで図解付きでわかりやすく紹介します。
17:00
WebX 2025開催記念、ショートフィルム『#ThinkFuture』シリーズを公開
未来への問いかけ 大型カンファレンス「WebX 2025」の開催を記念して制作されたショートフィルム『#ThinkFuture』シリーズが、CoinPostとあたらしい経済が共…

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧