Pontaをステーブルコインに
電気通信事業大手KDDIは、2025年内にも、共通ポイントの「Ponta(ポンタ)」をステーブルコインに替えて決済や送金に利用できるようにすることがわかった。日経新聞が10日に報じた。
ステーブルコインをKDDIの決済サービス「au PAY」の残高としてチャージできるようにすることに加えて、ブロックチェーン上の金融サービスでも活用できるようにする計画である。
今回のステーブルコインサービスの提供に合わせ、KDDIは国内Web3企業HashPortの第三者割当増資を引き受けて2割程度出資し、持ち分法適用会社にする。出資額は数十億円程度になる見通しだという。
HashPortは、暗号資産(仮想通貨)ウォレットアプリ「HashPort Wallet(旧、EXPO2025デジタルウォレット)」を提供している企業。今回の新サービスではPontaを、このウォレット上でステーブルコインに替えられるようにする。
関連:KDDIとHashPortが業務提携 日本のブロックチェーン実装の加速へ
HashPortは先月24日、EXPO2025デジタルウォレットを同31日からHashPort Walletにリニューアルすることを発表。この時に、同社が運営を担い、ユーザーのNFTなどのデジタル資産をそのまま引き継ぎながら、ステーブルコインやポイントとの連携機能などを拡充していく予定だと説明していた。
また、このウォレットは、大阪・関西万博に提供されたサービスとして会期中に累計約100万ダウンロードを達成したことも説明。アプリストアの総合トップ100、ファイナンスカテゴリトップ10に複数回ランキングしたとも述べていた。
他にも9月には、大阪・関西万博終了後のウォレットのリニューアルにおいて、米ドルステーブルコイン「USDC」を主要通貨の1つとして採用することも発表している。
なお、ロイヤリティマーケティングの公式サイトによれば、Pontaの会員数は2025年10月末時点で1億2,416万人。11月1日時点における提携店舗数は32万店舗で、提携社・ブランド数はそれぞれ161社・234ブランドだという。
また、KDDIの公式サイトによると、au Payの会員数は2025年10月末時点で約3,840万人である。
関連:Binance Japan、PayPayと資本業務提携契約を締結 PayPayマネーによる仮想通貨購入サービスを検討



はじめての仮想通貨
TOP
新着一覧
チャート
学習-運用
WebX

















































