はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

「ビットコインとRWAでアジアの金融変革を」Blockstreamら3社、東京で非公開イベント開催

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットコインとRWA中心の金融変革

暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)とブロックチェーンのインフラ開発をリードするBlockstreamら3社は8月26日に東京で、ビットコインとRWA(現実資産)に関する非公開のイベントを開催した。

イベントのタイトルは「ビットコインとRWAでアジアの金融変革を推進する」。オンチェーン・ファイナンスはイデオロギーから制度へ、周縁から主流へと移行しており、アジアはこの変革の「参加者」であるだけでなく、「主要な設計者」になりつつあるとの意見で一致したという。

写真=EchoXのニール・リーCEO、Blockstreamのアダム・バックCEO、Safeheronパートナーのモン・ワン氏

今回のイベントをBlockstreamと共催したのは、アジア拠点のオンチェーン・ウェルスマネジメント基盤ソリューション構築企業EchoXと、デジタル資産セキュリティソリューションの専門企業Safeheronである。

イベントでは、日本、台湾、シンガポール、香港から銀行、資産運用、証券、レグテック分野の約100名のシニア意思決定者を招き、アジアのオンチェーン資産運用における次のパラダイムシフトについて議論が行われた。

レグテックとは

「Regulation(規制)」と「Technology(テクノロジー)」を組み合わせた造語。主に、新しいIT技術を活用して複雑化・高度化が進む金融規制に対応する手法や金融ITソリューションを指す。

上述した共催企業の3社は今回、ビットコインのレイヤー2「Liquid Network」上に多層的なブロックチェーン金融インフラを共同開発することを正式発表。この協業ではEchoXが、地域の金融ニーズをプロダクト設計に組み込み、パートナーと連携しながら、アジアの規制に適合したブロックチェーンソリューションを開発する主導的な役割を担うとした。

また、Blockstreamが、Liquid Networkを通じて、ステーブルコインの発行やRWAのトークン化を可能にする基盤を提供。Safeheronは、マルチパーティ計算(MPC)という技術を活用したセルフカストディおよび資産ガバナンス・ソリューションを提供する。

3社が協力することで、コンプライアンスに準拠し、安全で導入可能なオンチェーン資産フレームワークを実現。従来型金融資本のブロックチェーンエコシステムへの移行を加速させることを目指すとした。

基調講演やディスカッションも実施

3社の協業発表以外では、基調講演やパネルディスカッションも行われた。

Blockstreamのアダム・バックCEOは、「ビットコイン・オペレーティングシステム」というテーマで基調講演に登壇。Liquid Networkがどのように進化し、機関投資向けのビットコイン基盤オペレーティングシステムとしてグローバルに応用され、次世代金融インフラにとって基盤的意義を持つかを論じた。

バック氏は、ビットコインのホワイトペーパーでサトシ・ナカモトが言及したプルーフ・オブ・ワーク(PoW)のアルゴリズム「Hashcash」を発明した人物。サトシ・ナカモトと交流があったことでも知られる。

また、今月4日には、バック氏がEchoXに出資を行ったことをEchoXが発表(出資額記載なし)。これはバック氏による初めてのアジアへの出資だという。

関連:暗号技術先駆者アダム・バック、ビットコインの金融インフラ構想を紹介|WebX2025

EchoXのニール・リーCEOも「オンチェーン・ウェルスマネジメント:TradFiとDeFiをつなぐ」というテーマで基調講演を行った。EchoXがどのように伝統的金融機関の資産をオンチェーン化し、アジア特有の市場ニーズに即した規制対応型・プロダクト化サービスを通じてCeFi(中央集権型金融)とDeFi(分散型金融)を橋渡ししているかを紹介した。

また、基調講演に続き、2つのパネルディスカッションも開催。テーマはそれぞれ「ビットコインからRWAへ:セキュリティ、イノベーション、アジア金融の転換」と「デジタル金融の転換期:イノベーション、信頼、コンプライアンス」である。

イベントの結論

今回のイベントでは、アジアの金融領域に深く響く4つの主要テーマを探求したという。テーマの内容は以下の通りである。

  • ビットコイン・レイヤー2 ― Liquid as a Service(LaaS)
  • RWAトークン化
  • セルフカストディとレグテックの進化
  • アジアの金融変革と規制機会

そして、イベントの結論は「アジアはオンチェーン・ファイナンスの座標軸を再定義する」ということ。上述した通りアジアは変革の主要な設計者となりつつあるとし、規制の明確化、技術統合、資本戦略を通じて、新たな国際的金融協調モデルを構築しているという意見で一致した。

また、イベント開催日の8月26日は「金融変革の地図における決定的な座標として記憶される」とし、イベントの意義を強調。「資産配分の未来はここで再定義され、次の10年の金融はこの地点から書き換えられる」とした。

関連:アダム・バック氏が語るビットコインの強みとL2ソリューション、日本市場への期待 【独自取材前編】

関連:アダム・バック氏が語るビットコインの強みとL2ソリューション、日本市場への期待 【独自取材後編】

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/10 月曜日
18:00
ステーブルコインの正式認可を背景に、通貨の新時代をテーマとした金融カンファレンス「MoneyX(マネーエックス)」開催決定
MoneyX 2026年2月27日開催、日本円建ステーブルコインの社会実装を議論する次世代金融カンファレンスが発表された。WebX実行委員会主催、JPYC・Progmat・SBI・CoinPost企画運営。参加無料、オフライン限定。
17:45
メタマスクのガス代とは?初心者向けに仕組みと節約方法をわかりやすく解説
メタマスクで暗号資産を送金する際に必要な「ガス代」を初心者向けに解説。イーサリアム、Polygon、Solanaなど各ネットワークで必要なトークンの違いや、リアルタイム確認方法、手数料を節約するコツまで図解付きでわかりやすく紹介します。
17:00
WebX 2025開催記念、ショートフィルム『#ThinkFuture』シリーズを公開
未来への問いかけ 大型カンファレンス「WebX 2025」の開催を記念して制作されたショートフィルム『#ThinkFuture』シリーズが、CoinPostとあたらしい経済が共…
16:44
音楽業界初のIEO「Fanpla」販売結果は申込倍率9倍に 11日にコインチェックで取引開始
国内9例目、音楽業界初のIEOとなったFanpla(FPL)の販売結果が発表された。申込倍率は9.06倍、申込総額は90.6億円に達し、28,523口座が参加。11月11日に取引開始予定。
16:36
米CFTC代行委員長、レバレッジ付き仮想通貨現物取引の導入を推進
米CFTCのファム委員長代行が、レバレッジ付き仮想通貨現物取引を来月にも開始する方向で調整中と確認。CMEやコインベースなど規制取引所と協議を進め、長年禁止されてきたレバレッジ現物取引を「管理」へ移行させる規制上の節目に。
15:41
5つのXRP現物ETFが上場準備完了、11月中の米国デビューなるか
フランクリン・テンプルトンなど大手5社のXRP現物ETFがDTCCに登録完了。11月中の取引開始に向け最終段階、機関投資家の関心高まる。
14:46
Smart Pocket、30億ドル規模のIPミーム・エコシステムをつなぐ基軸通貨「SPトークン」をローンチ
Smart Pocketが30億ドル規模のIPトークン市場をつなぐ基軸通貨「$SPトークン」を正式ローンチ。総額3億5,000万ドルのSeason 2エアドロップも開始。世界初のIPトークン特化型ローンチパッドの新展開。
12:28
ビットコイン105,500ドルに反発、トランプ給付金案と政府機能回復への期待高まる
仮想通貨市場ではビットコインやアルトコイン相場が反発し105,500ドルに。米国で2,000ドルの特別給付案が浮上し、2020年の景気刺激策時のような流動性流入への期待が高まる。政府閉鎖の終息見通しと90億ドルの取引所資金流入も追い風。
12:09
RWAトークン市場で金(ゴールド)担保型が躍進、機関投資家の関心集まる
ゴールド価格の上昇を背景に、金担保トークンXAUTの時価総額が30日で39%増の成長を示している。10月にはXAUT専門のトレジャリー企業オーレリオン社が誕生した。
11:48
仮想通貨ウォレットのLedger、米国でIPOまたは資金調達を検討=報道
ビットコインなど仮想通貨のハードウェアウォレット大手Ledgerが米国でのIPOまたは資金調達を検討。仮想通貨盗難が増加する中、2025年の売上は過去最高を記録している。
11/09 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、リップルの770億円調達やジーキャッシュ高騰の背景分析など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
週明けから急落のビットコイン、相場復調の前提条件は?|bitbankアナリスト寄稿
今週のビットコイン相場は続落の見通し。AIバブル崩壊や景気後退懸念から1560万円周辺まで下落。ただし短期筋の97%が含み損となっており、下値余地は限定的との指摘も。bitbankアナリストが今後の展望を解説。
11:00
イーサリアム(ETH)の仮想通貨取引所 9社機能比較
イーサリアム(ETH)取引に最適な暗号資産(仮想通貨)取引所を比較。ステーキング、レンディング、各種手数料、機能、出金サポート体制を徹底分析。読者に合った取引所を見つけるためのガイド。
11:00
週刊ニュース|金融庁の仮想通貨ETF関連デリバティブ国内提供への見解に高い関心
今週は、暗号資産ETF関連デリバティブの国内提供に対する金融庁の見解、ビットコインの10万ドル割れ、仮想通貨の最新市場分析に関する記事が関心を集めた。
11/08 土曜日
13:55
JPモルガンのビットコインETF保有量、3ヶ月間で64%増
JPモルガンが第3四半期にブラックロックのビットコインETFを207万株追加し、保有総数は528万株となった。6月から64%増加。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧