はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

台湾の金融庁が語る:ブロックチェーン発展に向けた『4つの原則』

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

台湾史上最大規模のブロックチェーンイベント「Asia Blockchain Summit」が7月2日〜3日で開催
BinanceのCEOであるCZ氏、Litecoinの創設者Charlie Lee氏など著名な登壇者が、主に政府の監視と関連規制の実施に対し議論を行いました。
政府官庁の一つである国家発展委員会主任委員、陳美伶氏がブロックチェーンの必要性を強調し語る
台湾はエネルギー分野においてブロックチェーンの技術参入が必要と語り、法律上に禁止されていないであれば、業者がやって大丈夫という事を示していると語りました。

台湾史上最大規模のブロックチェーンイベント「Asia Blockchain Summit」がTaipei Marriott Hotelで開催されました。

このサミットは30か国以上のブロックチェーン専門家、立法関係者が参加し、参加者数は2,500人を超えると推定され、「ブロックチェーンの未来」について真剣に議論をする場所となっていました。

このイベントの最も大きいな特徴として、BinanceのCEOであるCZ氏、Litecoinの創設者Charlie Lee氏など著名な登壇者が、主に政府の監視と関連規制の実施に着目し、議論していた点が挙げられます。

出典:動區

日本からも、仮想通貨取引所「bitbank」のジョナサン氏、日本ブロックチェーン協会より樋田圭一氏、ブロックチェーンのためのインキュベーションセンター「HashHub」 を運営する東晃慈氏、そして、日本でも数々のブロックチェーン企業に携わる篠原 ヒロ氏が登壇し、台湾の仮想通貨規制に関して話しました。

また、台湾の金管会(日本でいうところの金融庁)の官僚も出席し、金管会の主任委員 顧立雄氏がスピーチにて、将来的に起こる金融イノベーションについての4大監督原則について、下記通りに述べていました。

これら4つの原則の下で、業界に最大の開発余地が与えられるとされています。

  • リスク対策
  • 責任を伴ったイノベーション革新
  • テクノロジーの中立性
  • 事業リスクの監視

出典:動區
左:鄭貞茂氏、左:顧立雄氏

政府官庁の一つである国発会(国家発展委員会)主任委員、陳美伶氏は、下記のように語りました。

これから台湾は、エネルギー分野においてブロックチェーンの技術参入が必要。

特に炭素取引と電気の発電と保存するためのグリーンストア確認プロセス、国発会は「政策面の支援強化」「監督規制の完備」「GPPRの個人資料保護」、そして「パブリックガバナンスの導入」など4つの議題を切口としてブロックチェーンに携わりたい。

またブロックチェーン関連業者に対して、以下のように呼びかけました。

法律上で禁止されていなければ、ブロックチェーン業者がそのビジネスを進めても問題ないという事を示している。

世の中には2つの全く異なる、法律立案思考があります。

1つは交通標識を例に取ると、標識「左折禁止」の解釈は、左折を禁止することであるが、必ずしも右折または直進する事を許可するものではありません。

もう1つは、いわゆる「タッチストーン(試金石)」と言われる思考です。

法律に固く縛られるのではなく、原則禁止された左折はしませんが、右折、直進、あるいは”飛ぶ”のも標識の管轄範囲に入っていません。

後者は、陳美伶氏が強調していたポイントになります。

サミットで、仮想通貨などの金融監視をどのように実施するかの現実問題に戻ると、金管会副主任委員鄭 貞茂氏がセミナーで、下記のように述べていました。

金管会と立法委員 許毓仁氏、及びその他与野党議員とコンセンサスを持ち、今後はフレキシブルかつ有効的な”暗号通貨の規制”を立案する予定。

金管会は、金融監視サンドボックスやその他の金融テクノロジーの監視について、すべての業者を同じように扱い、スタートアップ業者も金融業者も皆適切に監視されるべきだ。

それは、今ままでの経験上、必ず悪い事をやってしまう人がいる性悪説に基づいているからに他ならない。

歴史的な瞬間

7月2日に台北で行われた「アジアブロックチェーンサミット」は、暗号通貨市場が低迷し、投資家がブロックチェーンのポテンシャルを疑い始めているにも関わらず、参加者が非常に多く、今でもこのような熱気が溢れている事実に驚きました。

またこのイベントの始まりに、主催者は「鐘を鳴らすオープニングセレモニー」が用意されていました。これは、このイベントを象徴するワンシーンと言えるのではないかと思います。

出典:動區

各規制がまだ実施されていない中、同じブロックチェーンイベントで、台湾政府の行政、立法、財政監督の3つの代表格の方々である経済部常務次長、立法院国民党の立法委員、金管会主任委員と副主任委員が同じ場に集まり、一緒に鐘を鳴らしたということは、台湾政府がブロックチェーンに対する重要な声明を行なったとほぼ同義であり、暗号通貨に関する規制は前向きに実施されていくと見られます。

CoinPostの関連記事

台湾中央銀行:ビットコインへの対マネーロンダリング(資金洗浄)規則を提案
台湾の中央銀行は法務省に対し、ビットコインに既存の資金洗浄規則を適応させる提案を行いました。また、3月下旬には台湾の財務大臣によって仮想通貨の課税方法についても言及されました。
韓国政府がブロックチェーン(仮想通貨含む)を公式産業として法的に認める
韓国の仮想通貨メディアであるBChainは、韓国政府が国内ブロックチェーン業界において公式な産業分類基準を定め、その仮分類表を公開したことを明らかにしました。そして、その公式な分類表は、7月末に公開されると記述されました。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/07 月曜日
09:22
米シークレットサービス、過去10年間で犯罪関連の仮想通貨580億円相当を押収
米シークレットサービスが過去10年間で4億ドル相当の仮想通貨を押収した。米国では豚解体詐欺による銀行破綻も発生しており捜査当局は仮想通貨が関連する犯罪への対処を進める。
07/06 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ETH価格特化の新組織誕生や米国初のソラナ現物ステーキングETF上場など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン週次レポート:1600万円台を窺う展開、トランプ減税法案通過で相場底堅く推移|bitbankアナリスト寄稿
今週のビットコイン(BTC)対円相場は1600万円を窺う底堅い展開。トランプ減税法案上院通過で1520万円台で下げ渋り、ADP雇用レポート下振れによる早期利下げ観測で1570万円台に回復した。bitbankアナリスト長谷川氏は下降チャネル突破も11万ドル乗せに苦戦と分析。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|BitwiseのBTC20万ドル到達予測維持に高い関心
今週は金融アドバイザーの推奨ポートフォリオ、Bitwiseのビットコイン20万ドル到達予測維持、アリゾナ州知事による押収仮想通貨の準備基金法案への拒否権行使に関するニュースが最も関心を集めた。
07/05 土曜日
13:40
トランプ一族の「World Liberty Financial」、WLFIトークンの取引開始を提案
World Liberty Financialが仮想通貨WLFIトークンの譲渡可能化を提案。早期支援者のトークンがアンロックされる見込み。
13:00
リップル社、シンガポールでXRPLの起業家育成プログラム開催へ 最大20万ドル資金提供
リップル社がシンガポールでXRP台帳基盤の起業家育成プログラムを開始する。RWAトークン化・DeFi・AI分野などに焦点を置き、最大20万ドルの資金提供を予定している。
10:20
1兆円相当ビットコインが移動も、構造的売り圧力は限定的か=Bitcoin Vector分析
14年以上動かなかった8万ビットコイン(約1.2兆円)が8個のアドレスから移動。仮想通貨取引所への売却ではなくOTC取引との見方も。
09:45
ロシア国営ロステック、トロンでステーブルコインRUBx発行へ 制裁回避狙いも
ロシア国営企業ロステックがルーブル建てステーブルコインRUBxを年内に発行する予定だ。決済プラットフォームRT-Payも立ち上げる。経済制裁回避の意図もあるとみられる。
08:20
Mercado Bitcoin、XRPレジャーで約300億円の資産トークン化計画
ブラジルの仮想通貨取引所Mercado BitcoinがXRPLで実世界資産トークン化を拡大。南米機関による最大規模の取り組み。
07:10
英上場ゴールド探査会社Hamak Gold、ビットコイン財務戦略導入で247万ポンド調達
ロンドン上場のHamak Goldが仮想通貨戦略転換を発表。カタール王族系投資ファンドも参加し株価6%上昇。
06:55
14年以上動かなかったビットコイン、合計1兆円相当が移動 警戒感高まる
14年以上動かなかった合計1兆円相当の仮想通貨ビットコインが、8個のアドレスから移動したことがわかった。当時からどのくらい価値が増えているのかも明らかになっている。
06:30
Ondo Finance、米SEC登録のOasis Pro社買収でトークン化証券市場に本格参入
RWAトークン化プラットフォームOndoが規制準拠のOasis Proを買収。米国投資家向けトークン化証券サービス拡大へ。
06:21
初心者向け|仮想通貨取引所のKYC手続きとは?スマホでできるeKYCの流れと注意点
口座開設の必須手順 暗号資産(仮想通貨)取引所を利用し始めるには、口座開設時に「KYC(本人確認)」と呼ばれる手続きが必要です。これは、ユーザーの身分確認や、利用目的の確認を通…
06:10
スウェーデン、違法収益による仮想通貨の押収を強化
スウェーデンのストレマー司法相が警察や税務当局に仮想通貨を含む犯罪収益の押収強化を指示。昨年11月導入の欧州最厳格な没収法により840万ドル相当を押収済み。
05:40
2800分の1の確率を突破 個人マイナーがビットコイン採掘に成功、5000万円獲得
個人ビットコインマイナーが7月4日にブロック903,883を単独採掘し、3.173BTC(約5000万円)の報酬を獲得。ネットワーク全体の0.00026%のハッシュレートで成功。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧