はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨市場の「内部崩壊」を示唆する4つの理由:英調査企業が忠告

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市場は内部崩壊の危機に直面している
イギリスの調査会社Juniper Researchが「仮想通貨の将来」と題した有料レポートを公開し、「仮想通貨市場の指標は”内部崩壊”を示唆している」と報告した事が波紋を呼んでいる。
ボラティリティが低下しても楽観的な姿勢保つBitwala社長
そのような報道があってもドイツで世界初のビットコインとユーロを一つの口座で管理を可能にする Bitwalaの社長が仮想通貨の将来について言及し「仮想通貨には明るい将来がある」とした。

そもそものビットコインに対する評価や仮想通貨取引所の運営方針への懸念からこの(仮想通貨)業界が内部崩壊寸前まできている。

とイギリスの調査会社であるJuniper Research社は独自のレポート内で結論を発表した。

Juniper Research社がなぜこのような評価に至ったか要因を見ていく。

内部崩壊寸前の要因とは

要因1:日間取引量の減少

仮想通貨の元祖であり、本稿執筆時点で52%以上の市場ドミナンス(占有率)を誇るビットコイン の日間平均取引量は2017年後半の360,000から今年9月には230,000と約37%の減少を記録。

今年第1四半期においてその指標は約37億ドルから6.7億ドルまで激減したとJuniper Research社は報告している。

またJuniper Research社が公開したホワイトペーパー内では

第3四半期の前半の動きから予測すると、今四半期の完了時には第2四半期と比べてさらに47%の日間平均取引量減少がみられる。

という調査を基に同社の予測を明らかにした。

要因2:仮想通貨市場の規模縮小

さらに挙げられたのが仮想通貨市場の全体的な時価総額の劇的な縮小だ。

実際に比較してみるとその差は歴然としている。

出典:CoinMarketCap

こちらはコインチェック事件前の1月初旬の仮想通貨市場の総体的な時価総額。

時価総額は約8200億ドル(約93兆円)で日間取引量は4300億ドルだった。

出典:CoinMarketCap

対象的にこちらは本稿執筆時点、10月10日の仮想通貨市場の様子。

仮想通貨市場の時価総額は1月の25%程度で2190億ドル(約24.7兆円)で日間取引量も同じく75%減の1100億ドル付近を推移している。

なお、ビットコインの価格は10月に入ってから75万円台を推移して今月に入ってから過去最低のボラティリティを記録している。

要因3:金融システム崩壊の中でも見られなかった価格上昇

3つ目の点として挙げられたのが仮想通貨が既存の金融システムより優っている条件下でも価格上昇が見られなかった点だ。

ビットコインは元々、従来の金融市場が2008年の金融危機で崩壊していた時に提案されたものだ。

ベネズエラやイラン、ロシアなど、法定通貨が機能していなかったり、経済制裁が下されている国など、金融システムが市場の期待に応えられない時に仮想通貨が行きつけとなる傾向があった。

しかしアメリカと中国の貿易関係におけるトラブルや、俗に言うブレクジットに関与するトラブルなど、専門家が言う「仮想通貨の長所を活かすには最高の条件」があったにも関わらず仮想通貨市場が上昇しなかった事も懸念に繋がっている。

要因4:仮想通貨取引所への懸念

その他にも度々発生するハッキング事件から見られる仮想通貨取引所のセキュリティ面での不安も業界に対して懸念を引き起こしている。

日本の取引所では、先月被害を受けたZaifが標準的な割合より多く仮想通貨や顧客資産をホットウォレットで保有していた事が不正流出の要因の一つと言えるだろう。

金融庁が「Zaif仮想通貨流出事件」の記者ブリーフィングを開催、最新の見解が明らかに
金融庁は25日、取引所Zaifがビットコインなどを流出させた、仮想通貨流出事件に関する記者ブリーフィングを開催。3度目の業務改善命令を発令したほか、記者からの質問に応じた。

これらの要因からJuniper Research社は仮想通貨が内部崩壊の危機に直面しているという厳しい評価を下した。

楽観的な姿勢保つBitwala社長

しかしそのような報道があってもブロックチェーンベースの銀行サービスを提供しているドイツに拠点を置くBitwalaの社長、Joerg Von Minckwitz氏は肯定的な姿勢を崩していない。

仮想通貨市場は規制など、様々な問題に直面して、市場の動きは落ち着いていたが、その間は我々はプロダクトを開発する貴重な時間が与えられた。

しかしその間(市場が低迷した中で)市場は成熟したのだ。

仮想通貨とビットコインには明るい将来が待っている。

と価格が全てではない事を強調した。

このような意見は開発者コミュニティーから多く見られ、仮想通貨の時価総額ランキング7位(本稿執筆時点)のライトコイン創設者であるチャーリー・リー氏も幾度となく同意見を発している。

弱気相場は技術開発に専念するには良い時だ。

先日の仮想通貨市況でも報道した様に、直近数日になると予想されるブレイクポイントがキーポイントとなりそうだ。

CoinPostの関連記事

ビットコイン価格変動率低下も、注目すべき2つの重要な動き
9月は、様々なファンダメンタル情報が現れているにも関わらず、ビットコインのボラティリティー(価格変動率)は減少を続けている。仮想通貨市場全体のトレンドを変化させる可能性がある重要な局面となっている。
WTO年次報告書、仮想通貨とブロックチェーンの影響を掲載|リップル社の将来性などを評価
236ページに及ぶ「世界貿易報告書」は、ビットコインやイーサリアム、アイオタといった仮想通貨に加え、リップル社の将来性を高く評価。デジタル技術が今後15年の世界貿易にどのような影響を与えるか分析した。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/24 日曜日
11:30
ビットコイン1680万円台で軟調推移、ジャクソンホール警戒|bitbankアナリスト寄稿
bitbankアナリスト長谷川氏による今週のビットコイン分析。BTC/JPYは1680万円台で軟調推移、アルトコイン売りとジャクソンホール会議への警戒感が影響。パウエルFRB議長の講演が今後の相場方向を決める重要材料として注目。オンチェーンデータと詳細チャート分析も掲載。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|国民民主党代表のステーブルコイン支援表明に高い関心
今週は、国民民主党の玉木代表によるステーブルコイン支援表明、米SECと米FRBのトップによる仮想通貨規制方針転換宣言、ビットコインの次の上昇タイミングに関するニュースが最も関心を集めた。
08/23 土曜日
22:13
UPCX、ペイクル、NTT Digitalが分散型決済システムの社会実装で基本合意
UPCX、ペイクル、NTT Digitalの3社が、UPCXブロックチェーンを基盤とした次世代分散型決済システムの共同研究・技術開発で基本合意書を締結。金融機関向けインフラ構築と日本市場での実装を推進。
19:30
石破内閣総理大臣「ご挨拶」|WebX2025
石破内閣総理大臣の国際Web3カンファレンス「WebX 2025」登壇が決定。8月25-26日にザ・プリンスパークタワー東京で開催。来場者2万人、参加企業3000社以上の規模でWeb3業界の最新動向を発信。
18:00
ソラナエコシステムを解説|ウォレット設定から.solドメインの取得まで
SolanaはWeb3分野で急成長する効率的かつユーザーフレンドリーなブロックチェーン SolanaはWeb3分野で最も効率的かつユーザーフレンドリーなブロックチェーンの一つと…
17:30
武藤 経済産業大臣「ご挨拶」|WebX2025
武藤 経済産業大臣の国際Web3カンファレンス「WebX 2025」登壇が決定。8月25-26日にザ・プリンスパークタワー東京で開催。来場者2万人、参加企業3000社以上の規模でWeb3業界の最新動向を発信。
13:55
時価総額3位のステーブルコインUSDe、担保資産にBNBを初承認
ステーブルコイン発行エテナ(Ethena)のリスク委員会がBNBをUSDe永続先物担保の初の新規資産として承認。10億ドル以上のOI等の基準を設定した適格資産フレームワークを正式導入。
11:45
仮想通貨スイ発ゲーム機「SuiPlay0x1」にトランプ関税が直撃
仮想通貨スイ発のポータブルゲーム機「SuiPlay0x1」に高額関税が課せられる事例が報告されている。米トランプ政権による関税引き上げの影響を受けている形だ。
10:50
香港上場のチャイナルネッサンス、1億ドルのBNB専用配分投資を発表
香港上場のチャイナルネッサンスがYZi Labsとの戦略提携でBNB資産に約1億ドル投資。香港初のBNB専用デジタル資産配分を目指し規制取引所上場も推進。
10:30
ビットワイズら7社、XRP現物ETFの修正書を一斉提出 SECとの協議が進捗か
ビットワイズなど7社が仮想通貨XRP現物ETFの申請で修正書を提出した。米証券取引委員会との協議進展を示唆しており、年内の承認に向けて期待が高まっている。
09:35
トランプ関連WLFI、9月1日にイーサリアムで取引開始へ
トランプ一族関連のワールドリバティファイナンシャルのWLFIトークンが米時間9月1日午前8時から取引可能に。早期支援者の20%がアンロック対象、残り80%はコミュニティ投票で決定。
08:10
EU、デジタルユーロ開発加速でイーサリアムやソラナの利用を検討
欧州中央銀行が米国ステーブルコイン法成立を受けデジタルユーロ開発を加速。イーサリアムやソラナなど公開ブロックチェーンの活用を検討し、ユーロの競争力維持を目指す。
07:50
フィリピンでビットコイン準備金創設法案が提出
フィリピン議会の下院で、仮想通貨ビットコインの準備金創設の法案が提出されている。合計1,710億円相当を保有することを求めるなど、その内容が明らかになった。
06:50
VanEck、ジトSOL現物ETFを米SECに申請
バンエックが世界初のリキッドステーキングトークンETFとなるジトSOL ETFを米SECに申請。SECが8月にリキッドステーキングの証券法適用除外を明確化したことが追い風。
06:30
7年間休眠のビットコインクジラ投資家、イーサリアムに乗り換え
7年間休眠していた大口投資家が約10万BTCを売却してイーサリアムに投資。23日にETHが4,878ドルの史上最高値を突破し、仮想通貨市場全体が急騰している。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧