はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX

「本日19時前後」ライトコイン半減期直後に何が起こる? 価格への影響と注目ポイント

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

今夜半減期を迎えるライトコインの注目ポイントを解説
ライトコインは今夜7時前後に半減期を迎える。実行ブロック到達後のマイナー、投資家双方の注目ポイントを解説。来たるビットコインの半減期を前の重要指標に。

今夜迎えるライトコインの半減期。注目ポイントは

日本時間5日7時付近で、ライトコインが半減期を迎える。半減期は4年ぶり、マイニング報酬が25LTCから12.5LTCに減額される。

半減期という言葉は、仮想通貨を勉強したことのある人であれば一度は耳にしたことがあるだろう。

今回のライトコインの半減期は、これまでの一連の価格上昇を含めて様々な注目点がある。それが故に、Googleの検索でも「半減期」というワードの検索数が6月に過去1年での最高検索数を記録した

半減期とは

仮想通貨の「マイニング(採掘)」という仕組みを維持するために、マイナーがブロックを生成する度にマイナーに支払われるマイニング報酬が、半分になるイベントのこと。ビットコインではこのイベントは約4年に1度発生し、誕生当時の2009年は50BTCの報酬が支払われていたが、現在は2回の半減期を経て、当初の4分の1にあたる12.5BTCが支払われている。

CoinPostでは、ライトコインを含めた半減期に関する考察を行なった。半減期そのものに関する解説はそちらをご覧いただきたい。本記事は、今回のライトコインの半減期に関する情報と注目ポイントを簡単に解説する。

半減期のタイミングは、具体的な日時を設定しているのではなく、ブロック数を規定している。ライトコインであれば840,000ブロックごとに半減期が起きるようにあらかじめプログラムされている。その規定ブロック数をブロック生成基準速度で概算したものが、実行予定時刻にあたる。

今回の半減期ではマイニング報酬が25LTCから12.5LTCへ半減、ライトコイン採掘者(マイナー)の報酬額として得ることができるブロック報酬が減少する。(手数料は別)

簡単に説明すれば、ライトコインは1ブロックの生成が2.5分周期で行われるため、2.5分に1回マイニング報酬がこれまでの25LTCから12.5LTC減少。平均データからの概算では日間では約7,200LTC(7200万円相当)、年間では約2,628,000LTC(262.8億円相当)新規発行通貨量が減少する。

ライトコインの最大発行量は8400万コインで、現在は発行済みとされる割合は約75%にあたる。約4年に一度実行される半減期を経て、供給量が減少しつつ最大発行量に到達する。

半減期:マイナーと投資家視点は?

このような半減期のシステムを踏まえ、マイナー視点と投資家視点での影響で大きく二つの視点が存在する。

マイナー視点

マイニング報酬が半分になることでの影響では、マイナーのメイン収入源となるブロック報酬が減少することで、マイナーの収益性への影響が起こり得る。マイナーの停止が行われることで、ハッシュレートの低下やブロック生成の遅延などの影響が危惧される格好だ。

これには、半減期当日からの短期目線と中長期目線で異なる注目ポイントが存在する。

短期目線では、一定のハッシュレート(他者との競争環境)がある中で、報酬額が減少することで、単純にマイニングの収益性が低下する。マイナーによって、マイニングを行うための環境が異なるため、算出コストも異なるが、ギリギリの収益性で行うマイナーは半減期後にマイナス収益に転じる可能性がある。

これに伴い、一定のマイナーが機器の停止→ハッシュレートの低下が起こる可能性が考えられる。

しかし、これらのハッシュレートが低下した状況を踏まえ、数日後には下がった値を基準として難易度の調整が行われるため、収益性が徐々に回復し、マイナー間のハッシュレート値が定まっていくことが想定される。

しかし、今回の半減期で、ライトコインのマイナーに与える影響は甚大なものになる可能性があると、CoinPostの姉妹紙「NODEE」でコラムの掲載を開始した「Fintertech」は考察する。

Fintertechがそう考察する理由には、前回の半減期とは異なり、業界で競争率が劇的に上がったことでのマイニング利益率の低下だ。

前回のタイミングでは、1ハッシュあたりの年間マイニング報酬は24.3ドルあったのに対し、現在では0.9ドルと大きく低下。半減期を伴うことで、収益性を維持できないマイナーが半減期から直近の間で多く出る(ハッシュレートの低下)可能性を指摘した。

注目ポイントは、半減期後の難易度調整ポイントまでの一定期間が第一段階目のポイントとなるが、それまでにハッシュと収益性のポイントを探るマイナーの競争がどのようになるか、大きな注目ポイントとなり得る。

Fintertechのコラムでは、そのようなマイナー競争に関して、マイナーの取りうる行動をゲーム論などをもとに考察している。

関連ライトコインの半減期がマイニング業者に与える影響を考えてみた|Fintertechコラム

なお、ライトコインの創設者チャーリー・リー氏も、このマイナー視点に関して、マイナーが一時的に利益が出せなくなりマシンを停止する可能性を指摘。割合が大きければ一定時間生成が遅延する可能性があることに言及している。

難易度調整タイミングまでの3日半かかるため、7日間はブロック生成が遅くなり、その後、再調整され万事問題ない状態となるとみている。

なお、中長期では、収益性の回復で二つのポイントが重要となる。一つがハッシュレートとディフィカルティが最適値に落ち着く点、もう一つ目が通貨価格の上昇だ。

1の場合、ハッシュレート値は仮に大きく下落した場合もマイナーによる再稼働競争やその値を基準としたデフィカルティが設定されるため、ずっとマイナーが厳しい状況やこれを機にハッシュレートが下がり続けることはないと言える。

投資家の注目ポイント

一方で、通常の半減期では、この半減期ポイントをファンダメンタルズ要因に価格が上昇していく傾向にあり、他の材料に影響された価格上昇がメインポイントとなる。しかし、中長期目線では市場における新規発行量が年間で、262.8億円減少するため、通貨需要の影響を受けやすく価格反映が行われる可能性はある。

過去2015年の半減期時のチャートはこちら。

出典:CoinMarketCap

これを見ると半減期の約2ヶ月半前から価格が上昇、約2週間前に反落ポイントを迎えている。このような値動きは他の通貨の半減期にも類似した動きが見られている。

今回も同様だ。尤も、反落のタイミングはこれまでのケースに比べて早かったものの、他の通貨に比べて大きく値が動いた。下図が今回のチャートである。

折れ線グラフでBTC建の値動きを追加したが、トップまで大きく値上がりした後に反落しているのが見て取れる。

ライトコインの創設者チャーリー・リー氏は、これら半減期を材料視した動きは、すでに市場に織り込み済みであるとしており、以下のように発言している。

価格に関しては、誰もが初めからそれ(半減期)について知っているので、半減期はすでに織り込み済みなはずだ。しかし、人々は価格が上昇することを期待しているので、多くの人が買う。なぜなら、彼らは、価格が上がることを期待しているからで、それはある種自己完結的な予言だ。したがって、彼らが買っているという理由で実際に価格も上昇する。

今回特にライトコインの半減期と半減期後の市場の動きに注目が集まるのには、1年後に予定されているビットコインの半減期があることも理由の一つにある。特に2017年からマイニング業界を含め市場参加者が大きく異なっている中で、ビットコインの半減期への影響も予想しづらい状況がある。今回のライトコインの半減期はそれに備えた「テスト」と位置付ける人も少なからずいるだろう。

価格、ハッシュレート(マイニングに必要なマシンの採掘速度)、ブロック生成スピード様々な視点から今回の半減期は注目したい。

CoinPostの関連記事

今春のビットコイン市場を受けて仮想通貨デリバティブが絶好調、BitMEXでも過去最高出来高を記録
4月からの相場高騰の好影響により、デリバティブの出来高が好調な推移を見せている。各取引所で過去最高の出来高を記録しており、将来的な機関投資家の参入促進にも期待が高まっている。
調整相場が続くビットコイン次の大きな流れは近いか、今後の展望について解説|仮想通貨市況(タキオン)
7月初頭から調整が続く仮想通貨ビットコインの今後の展望をBTCドミナンスや米国金利などから予想。 相場周期を考えても次の大きな流れは近く、今後1週間ほどで大きな流れが訪れる可能性が高い。ポイントは11000ドルの突破でダブルボトム成立なるか。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/14 火曜日
16:30
イオレ、仮想通貨とAI融合のスーパーアプリ「Neo Crypto Bank」の詳細を発表
イオレが暗号資産金融事業戦略を発表。2027年にWeb3.0スーパーアプリを公開し、キャッシュレス決済市場1%・年間1.2兆円を目指す。AI統合で次世代金融インフラを構築。
12:00
ソラナのリキッドステーキングの稼ぎ方|JitoSOLの仕組みと手順
ソラナのリキッドステーキングについて、仕組みから始め方まで徹底解説。JitoやMarinadeなど主要プラットフォームの始め方、年利5-7%の運用方法まで完全ガイド。
11:58
史上最大フラッシュクラッシュ後の仮想通貨市場、トランプ大統領の発言受け乱高下続く
トランプ米大統領による突然の関税発表で、仮想通貨市場は190億ドル超の強制清算という史上最大のフラッシュクラッシュを経験した。しかし週明けには114,000ドル台に回復。機関投資家の押し目買いと過剰レバレッジ解消の両面から市場を分析。イーサリアムL2 Baseのトークン発行検討など、実用化への動きも紹介。
11:18
チャイナルネッサンス、BNB財務企業の米上場を計画=報道
チャイナルネッサンスは、仮想通貨BNBの財務企業を創設するために910億円超の資金調達に向けた協議を行っていることがわかった。この財務企業は米国で上場する計画である。
10:38
「仮想通貨ETFへの流入、トランプ関税ショックの影響は軽微=CoinShares」
トランプ大統領の対中関税発言による市場急落にもかかわらず、ビットコインETFなど仮想通貨投資商品への影響は軽微で流入は週間4,830億円に達した。CoinSharesが分析する。
08:41
68億円相当のBNB、ミームコイントレーダーにエアドロップへ
BNBチェーンは、仮想通貨市場が大荒れしたことを受け68億円相当のBNBをエアドロップする計画を発表。今回はミームコイントレーダーを支援すると説明した。
10/13 月曜日
12:25
430億円規模に、バイナンスが「異例の補償」実施 トランプ・ショックに関する価格異変で
仮想通貨取引所バイナンスがトランプ関税による市場下落時の不具合で損失補償を発表した。USDe、BNSOLなどのディペッグで強制清算が発生した背景がある。
10:15
トム・リー氏「イーサリアム下落は一時的」、相場を支える3要因とは
ビットマインが市場下落時に730億円相当のイーサリアムを買い増したとみられる。トム・リー会長は3つの構造的要因が変化しない限り市場の追い風になると強気の見解を示している。
10/12 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ETH1万ドル到達の可能性やBNBの過去最高値更新など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、BNB、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
12:00
IG証券のビットコインETF「IBIT」CFD取引の始め方|税制・手数料・リスクを徹底解説
IG証券のビットコインETF「IBIT」CFD取引を徹底解説。申告分離課税適用で税率20.315%の可能性、24時間365日取引、レバレッジ5倍など特徴を詳しく紹介。口座開設から注文方法、手数料、ファンディングコスト、リスク管理まで初心者にもわかりやすく説明します。
11:30
高値圏での日柄調整が続く可能性、半減期サイクルの節目に警戒感|bitbankアナリスト寄稿
BTC円は1900万円トライに失敗し1860万円台で推移。米政府閉鎖による指標発表延期で方向感欠く展開が続く中、10月18日に半減期サイクルの重要な節目を迎える。過去のサイクルを意識した売り圧力とETF資金流入の綱引きに注目。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|トランプ関税によるBTC暴落に高い関心
今週はメタプラネットの仮想通貨ビットコインの含み益、休眠クジラの6000億円BTC移動やトランプ関税などによるビットコイン急落、Binance JapanとPayPayの提携に関する記事が関心を集めた。
10/11 土曜日
14:30
13:20
ビットコインの年間の実現純利益が継続的上昇、今後の動向は=CryptoQuant
CryptoQuantが週間レポートで仮想通貨ビットコインの利確の動きは低調であるとして今後も上昇継続の可能性を予想した。一方、市場はトランプ関税発言で急落したところだ。
12:00
ケニア最大級のスラム街でビットコインが広がる理由|Afribit創業者インタビュー
ケニアの貧困地域で広がるビットコイン活用。なぜ使われ、どんな課題があるのか。現地取材による5つの質問と回答で、仮想通貨の実態をわかりやすく紹介。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧