はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

地合い好転のビットコイン(BTC)、ファンダ要因と複数のシグナル|仮想通貨市況

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

アルトコイン主導・循環物色の兆候も
ビットコイン(BTC)など仮想通貨相場は先日までとは打って変わり、個別銘柄への材料感度など地合い好転の兆しも見せ始めた。マクロ経済では、FRBの方針もQE4に向けた追い風に。

仮想通貨市況とマクロ経済

ビットコイン(BTC)は前日比5.27%高と大幅上昇。先日までとは打って変わり、地合い好転の兆しを見せ始めた。

出来高増加に加え、材料への反応感度が目に見えて上がっている点は、セクター全体への幅広い資金流入を意味する。株式・新興市場における資金流入出や地合い推移を含め、見逃せないシグナルの一つと言えるだろう。

米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長は、今年9月以降の短期金利の乱高下を防ぐため、バランスシート拡大再開を表明した。「金融危機時の量的緩和(QE)とは異なる」と前置きしながらも、量的緩和同様に米国債購入を積み増す見通しとされており、景気減速懸念と貿易を巡る不確実性などの観点から米経済を守る必要があるとの判断が働いた。

量的緩和政策をめぐっては先日、世界最大級の仮想通貨デリバティブ取引所のアーサー・ヘイズCEOが、米国のQE4(量的緩和第4弾)を示唆した上、「ビットコイン20,000ドル再来に備えよ」と予言したことで投資家の注目を浴びた。

米国は2014年に量的緩和策を終了し、経済成長に合わせて米国債などの保有資産を段階的に圧縮、量的引き締め策を進めていた。保有資産の拡大は、これに逆行するもので、世界経済の見通し悪化とビットコイン(BTC)などオルタナティブ資産の需要拡大を示唆している。

関連:『ビットコイン2万ドルの(再来)に備えよ』仮想通貨取引所BitMEXのアーサーが「QE4」を予言

また、最大手取引所バイナンスが、中国人民元建てのOTC取引サービスを開始したことも材料視された。中国では段階的に仮想通貨取引規制が強まり、香港の政情不安が混迷を深める背景があった。今回の新サービスでは、「Alipay・WeChat Pay」といった中国内の巨大経済圏を介して、かつて仮想通貨バブルをもたらす発端の一つとなった”チャイナマネー”の呼び込みが期待される。

関連:最大手取引所バイナンス、中国人民元建てOTC取引サービス開始

なお、米SEC(米証券取引委員会)は、BitwiseのビットコインETFの最終判断において「非承認」としたことがわかった。これにより、単一指数に連動するビットコインETFの申請は、現時点で申請されているものは全て非承認となったが、ネガティブ要因としては織り込み済みか。「市場操作(相場操縦)リスクなどの不法行為を防止する面で、法的水準を満たしていない」ことを理由に挙げており、この解決は容易ではないと思われる。

関連:米SEC、BitwiseのビットコインETFを非承認

ビットコイン(BTC)市況

ビットコイン(BTC)は、昨日夜の急騰で、意識されていた4h雲と8400ドル付近のレジスタンスを抜け、現在は直近戻り高値の日足200MA(8600ドル)付近の攻防に推移した。(下図:BitMEX)

依然として仮想通貨市場が中期的な弱気水準にあることは否めず、落とされやすい価格帯であるため注意は必要であるが、現相場を先導するアルト市場に活況感も出始めている。このラインを抜ければ、今回の下落起点となった9200〜9300ドルのレジスタンスも視野に入る。

明確に上昇トレンド転換するためには、先月底抜けた9,000ドル、10,000ドルのブレイクが前提条件にも思われるが、強い抵抗帯となっていたトレンドライン(黄)を超えれば景色が一変する可能性も。テクニカルインジケーターでは、日足MACDのゴールデンクロスが短期反転を示唆しており、過去の傾向から一定の信頼性は認められる。(上図:赤丸)

CoinPostの関連記事

『日本の仮想通貨市場復活のために』業界最先端のトレーディングツール、デコチャート開発秘話
仮想通貨業界の有志が共同開発する、最先端の仮想通貨トレーディングツール「DECOCHART」プロジェクト。CoinPostの取材で、開発の舞台裏や今後のビジョンが明らかとなった。
仮想通貨市場に影響を及ぼす「重要ファンダ」一覧表|ビットコイン、リップルなど【3/7更新】
ビットコイン(BTC)やリップル(XRP)など、仮想通貨市場に影響を与え得る重要ファンダ一覧はこちら。あらかじめイベントをチェックしておくことで、トレードの投資判断に役立てることができる。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/28 月曜日
16:00
NERO Chainが「NERO」トークンをローンチ、Bitgetなど海外大手取引所3つに同時上場へ
NERO Chainが独自トークン「NERO」をローンチし、Bitget、Gate、MEXCの仮想通貨取引所への上場を発表した。NERO Chainは開発者に手数料収益を分配する新たなブロックチェーンモデルとして注目されている。
13:43
米国上院銀行委員会、仮想通貨規制「CLARITY法」の草案を発表
米上院銀行委員会は暗号資産(仮想通貨)規制に関するCLARITY法の議論草案を発表し、トークンの分類として、新たに「補助資産」カテゴリーを導入した。この草案は同委員会が監督する証券取引委員会の役割に重点が置かれている。
13:30
米国民の仮想通貨保有率は14% 大卒や高所得者、共和党支持者に高い傾向=Gallup調査
調査会社ギャラップは米国成人の仮想通貨保有率は14%という調査結果を報告した。ビットコインなどを購入しない理由はリスクの高さで、年齢・政治的志向による保有率の違いも見られた。
13:17
メタプラネット、130億円分のビットコイン追加購入|保有量17,132BTCに
メタプラネットは7月28日に暗号資産(仮想通貨)ビットコインを780BTC追加購入し、保有量は17,132BTCに到達した。
11:45
週明けにかけて仮想通貨反発、最高値更新のBNBは850ドルまで上昇
週明けの暗号資産市場でビットコインが前日比0.94%上昇の119,200ドルに回復し、BNBが過去最高値の約850ドルを記録した。BNBの最高値更新にはMegadropプラットフォームによる長期ロック促進効果が寄与している。29-30日のFOMC会合を控え、政策金利動向にも注目が集まる。
09:39
推定5000億円のイーサリアムが喪失の可能性、コインベース・ディレクターが分析
米仮想通貨取引所コインベースがユーザーミスなどにより5,070億円相当のイーサリアムが永久に失われていると分析した。流通供給量の0.76%に相当する量だ。
07/27 日曜日
18:50
2025年注目の仮想通貨20選|成長銘柄とテーマを解説
Grayscaleが注目する2025年の暗号資産(仮想通貨)20銘柄を紹介。RWA・DePINなど注目テーマや投資リスクも解説。
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ETHの上値目標やSOL上のポケモンカード市場の急成長など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
クジラの大量送金で1700万円台へ下落、米政策レポート30日公開に注目|bitbankアナリスト寄稿
今週のビットコイン相場は1750万円台から1700万円台へ下落。14年以上塩漬けされた3962BTC(約675億円)のクジラ送金が売り圧力懸念を招く。30日の米暗号資産政策レポート公開とFOMC結果に市場の注目が集まる。bitbankアナリスト長谷川氏による詳細分析。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|サトシ・ナカモトのBTC資産推定額に高い関心
今週は、サトシ・ナカモトのものとされるビットコイン保有資産、日本ブロックチェーン協会のアンケート結果公表、トランプ政権の仮想通貨政策報告書公表計画に関するニュースが最も関心を集めた。
06:00
ビットコイン取引が快適なのは?手数料・板の厚み・ツールの充実度で主要取引所を徹底比較
暗号資産(仮想通貨)ビットコインの売買や送金におすすめの国内取引所について、メリットとデメリットを徹底比較。手数料・スプレッド・送金速度、セキュリティ、積立・レンディング機能などを調査しました
05:54
ビットコインの買い方、取引所選びの完全ガイド
ビットコインの買い方(始め方)を徹底解説。SBI VCトレード・bitbank・Coincheckなど主要取引所を比較し、安全な購入方法や投資メリットを初心者向けに解説します。最適な取引所選びで失敗しないコツも紹介
07/26 土曜日
14:45
ビットコイントレジャリー企業メタプラネット、米国に持株会社を設立
メタプラネットが米フロリダ州に持株会社を新設する。ビットコイントレジャリー企業としての国際展開を支える動きだ。デリバティブ事業の新子会社も計画している。
14:15
キヨサキ氏、ビットコインをETFで持つことに注意促す
金持ち父さん著書のロバート・キヨサキ氏が仮想通貨ビットコインETFの注意点を指摘した。現物保有とETFの違いを認識することが大切だと意見している。
13:25
「インターネット金融市場の中枢に」ソラナ創設者が新たな構築計画を発表
仮想通貨ソラナ創設者らが24日、インターネット金融市場ロードマップを発表。アプリケーション制御実行技術ACEで取引順序制御を可能にし、従来型取引所に匹敵する性能実現を目指す。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧