はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

リップル社やXRPに対してよく聞かれる9つの質問

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Q. XRPとXRPレジャー、Rippleの違いはなんですか?
XRPは、XRPレジャーから生まれた仮想通貨で、XRPレジャーは、オープンソースの分散型台帳です。そして、Rippleは会社です。
Q. 何社の金融機関がXRPに対応していますか?
2018年1月時点で、MoneyGramとCuallixという2社の大手支払提供会社が公式に、xRapidを介したXRPの試験的支払いフローを使用し、国際送金においての流動的解決策を提供しています。リップル社は、さらにその支払いフローにXRPを使用することに関心を持つ金融機関との繋がりも構築し続けています。
Q. リップル社は、さらにXRPを発行することが可能ですか?
不可能です。リップル社がXRPを発行した訳ではありません。1000億XRPは、会社が設立される前に既に発行されており、リップル社が設立された後に、初めてXRPの発行者が相当量のXRPを会社に贈与しました。

リップル社やXRPに対しての市場の関心が最高潮に達した今、人々が会社について、仮想通貨XRPについて、どのように使われるのか、どこで買えるのかについて質問が出てくるのは自然なことです。

リップル社やXRPについて誤解されないように、リップルチームが最も多く受けた9つの質問についての回答を公開します。

※以下の9つの質問と回答はリップル社公式HPの文章です。

9つの質問と回答

Q1.どのようにXRPを購入できるのですか?

XRPは、世界中の60以上の仮想通貨取引所で購入することができます

リップル社は、このページに記載されているゲートウェイまたは、取引所を支持しているわけでも、推薦しているわけでもありません。

全ての取引所で、XRPの購入の仕方は異なるのです。

もし、あなたがXRPを既に購入しており、その購入について質問したい場合は取引所に直接問い合わせすることをお願いいたします。

XRP市場を健全に保ち、世界中から購入可能な状態にするため、XRPを流動性のある仮想通貨取引所のリストに加えるのは私たちにとって最優先事項です。

リップル社は、主導権を取るためリソースを集約させ、国際的な流動性の実現に向けて動いています。

Q2. XRPとXRPレジャー、Rippleの違いはなんですか?

XRPは、XRPレジャーから生まれたデジタル資産で、XRPレジャーは、オープンソースの分散型台帳です。

そして、Rippleは会社です。

Q3. 何社の金融機関がXRPに対応していますか?

2018年1月時点で、MoneyGramとCuallixという2社の大手支払提供会社が公式に、xRapidを介したXRPの試験的支払いフローを使用し、国際送金においての流動的解決策を提供しています。

リップル社は、さらにその支払いフローにXRPを使用することに関心を持つ金融機関との繋がりも構築し続けています。

Q4.XRPはどの程度安全ですか?取引所を介さなければならないのでしょうか?

XRPレジャーは、XRPの取引が行われ、記録される場です。

この台帳を維持させるソフトウェアは、オープンソースで様々な組織によって運営される分散ネットワークのサーバーで継続して実行されています。

これは、台帳を積極的に発展、維持するオープンソースコード基盤と言えます。

XRPレジャーの開発以降、私たちは、非中央集権を通して、台帳をより弾力性のある、そして、単一の誤りによって左右されないような台帳にするべく励んできました。

XRPを購入するには、取引所または、ゲートウェイを使用し、ウォレットを所持していなければならない場合もあります。

リップル社は、公式ページに記載されている取引所、ゲートウェイまたはウォレットを支持しているわけでも推薦しているわけでもありませんが、参考程度にXRPを取り扱う取引所のリストを参照してみてください。

Q5. XRPレジャーは中央集権なのですか?

これは、XRPレジャーに対して多くの人が持つ非常に大きな誤解の一つです。

中央集権というのは、単一の組織が台帳を管理している状況です。

しかし、リップル社は、XRPレジャーのオープンソースコードに貢献していますが、私たちはXRPレジャーの所有も、操作も、管理もしていません

つまり、XRPレジャーは非中央集権化されています

よって、もしリップル社が存在しなくなっても、XRPレジャーは存在し続けるのです。

リップル社は、XRPレジャーをサポートしているのには、金融機関での流動性を高めるツールとしての長期的な戦略に貢献することなど、いくつか理由があります。

XRPレジャーの非中央集権化は、その発足から続けられている取り組みであり、2017年5月にその非中央集権化戦略を公式に公開しました。

第一に、2017年7月時点で55ものノード承認者が存在している、XRPレジャー上の承認者をさらに多様化させることを挙げました。

さらに、Unique Node Lists(UNLs)に検証済みの承認者を追加する主旨も発表し、2017年から2018年の間に、XRPレジャー上で単一の承認者が多数を形成しなくなるまで、条件を満たした検証済みの承認者が2者追加される毎に、リップルによって運営されている承認ノードを1つリストから除去することを発表しました。

私たちは、この取り組みがXRPレジャーの企業レベルでの弾力性や頑健性を高め、引き続きXRPが支払いにおいて最良のデジタル資産としての地位を確立していくと考えています。

Q6.どのウォレットを使用すべきですか?

リップル社はどのウォレットに対しても、支持も推薦もしているわけでもありません。

よって、第三者や第三者の技術に頼る前に、常に自身のデュー・デリジェンスに従い判断、選択することを勧めています。

Q7.XRPのボラティリティは xRapid を採用しようか考えている金融機関に影響を与えますか?

いいえ。リップル社は、xRapidに安定して関心を示しているそれ相応の数の金融機関に恵まれています。

xRapidを使用する金融機関は、XRPを長期間保有する必要はありません

具体的にいうと、XRPは3~5秒の間に取引が完了するので、金融機関は取引の間にボラティリティのリスクに晒されることはほとんどないと言えます。

Q8.リップル社はXRP取引を凍結させることができますか?そして、取引の監視や閲覧は可能なのでしょうか?

誰にもXRPを凍結させることはできません。それは、リップル社も同様です。

そして、全てのXRPレジャー上での取引は誰でも閲覧することができます。

Q9.リップル社は、さらにXRPを発行することが可能ですか?

不可能です。リップル社がXRPを発行した訳ではありません

1000億XRPは、会社が設立される前に既に発行されており、リップル社が設立された後に、初めてXRPの発行者が相当量のXRPを会社に贈与しました。

Top 9 Frequently Asked Questions About Ripple and XRP

Jan 18, 2018 by Team Ripple(Ripple公式ページ)

参考記事はこちらから
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/23 木曜日
10:16
「ビットコインにとって2025年のゴールド高騰は好材料」Bitwise
Bitwiseは、ゴールドの価格上昇は仮想通貨ビットコインにとって好材料であるとの見方を示した。ゴールドの価格上昇の要因や市況を分析した上で、ビットコインにも同様のことが起きうると予測している。
10/22 水曜日
20:18
ソラナ(SOL)現物ETF、香港で初承認 10月27日取引開始
香港証券監督委員会がアジア初となるソラナ現物ETFを承認。ChinaAMC運用(香港)で10月27日取引開始。ビットコイン、イーサリアムに続く3番目の仮想通貨ETFとして、米国市場に先駆けた上場となる。
16:39
仮想通貨取引、米国で前年比50%増 トランプ効果鮮明に=2025上半期報告
TRMラボの最新報告書によると、トランプ政権下で米国の仮想通貨取引高が50%増の1兆ドル超に。日本は普及ランキング9位に上昇。ステーブルコインは前年比83%増で過去最高を記録。
16:30
注目の仮想通貨AI関連銘柄10選を網羅的に解説【2025年最新】
2024年注目のAI関連仮想通貨を10銘柄、時価総額・価格・年初来高騰率とともに解説。SUI、NEAR、TAOなど、AIとブロックチェーンを融合した主要プロジェクトの特徴について網羅的に紹介。
15:50
金融審議会、暗号資産のインサイダー取引規制と銀行の取扱要件が焦点に
金融審議会が暗号資産のインサイダー取引規制案を提示。DEX・P2P取引も対象に。銀行本体の取扱いは慎重に検討する一方、子会社には門戸を開く方針。無登録業者への罰則も強化へ。
14:30
「量子コンピュータはビットコインの最大リスク」、CoinMetrics共同創設者が警告
CoinMetrics共同創業者ニック・カーター氏が、量子コンピュータがビットコインの暗号セキュリティに及ぼす脅威について警告する論説を発表。ビットコインのセキュリティの仕組みについて解説し、量子技術の進化が現在の状況を変える可能性があると指摘した。
13:50
リミックスポイント、米ビットワイズのBTC保有企業ETFに新規採用
ビットワイズが3月から提供する「OWNB」ETFに、日本企業メタプラネット、リミックスポイント、ネクソンも組み入れられている。
13:30
ビットコインL2「Arkade」ベータ版公開、BTC上のステーブルコインや貸借の基盤に
Ark LabsがビットコインL2「Arkade」のベータ版を公開した。オフチェーンでステーブルコインやレンディング機能を実現し、ライトニングネットワークを補完する新基盤を目指す。
13:15
米国初で百貨店チェーンが仮想通貨決済導入、創業110年の「Bealls」
創業110年の米百貨店チェーンBeallsが仮想通貨決済を導入。Flexa経由でビットコイン、イーサリアムなどに対応。全米初、複数ブロックチェーンから同時決済を受け入れる小売業者に。
12:55
「Saga」スマホ、発売から2年でサポート終了 次世代端末「シーカー」へ移行
ソラナ・モバイルが仮想通貨スマホ「サガ」のサポートを発売から2年で終了。2万台の完売を成し遂げ、ミームコインのエアドロップで注目を集めた。同社は現在、第2世代端末「シーカー」に注力し、15万台以上の予約を獲得している。
11:25
イーサリアム『フサカ』、取引のガス上限を導入
イーサリアムは次期アップグレード「フサカ」でEIP-7825を導入し、1取引あたりのガス上限を約1678万に制限する。ホレスキーとセポリアで既に稼働しており、12月3日のメインネット実装を予定している。
10:50
イーサリアム元開発者が財団批判 ヴィタリックの影響力と支配層の存在を指摘
仮想通貨イーサリアムの元コア開発者シラージ氏がイーサリアム財団の体制を批判。ヴィタリック氏を中心とした支配層の存在や報酬格差を指摘し、ポリゴンCEOも不満を表明した。
10:50
「史上最大の金融包摂」USDTステーブルコイン、ユーザー数5億人達成
テザーのステーブルコインUSDTがユーザー数5億人を達成。時価総額1820億ドルでステーブルコイン市場の70%を占め、ケニアのKotani Payへの投資と米国向けUSAT発行を発表。CEOは「史上最大の金融包摂」と評価。
10:10
ビットコイン現物売り優勢で膠着、ゴールド・株高の中で独自の値動きに|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは横ばいの推移を続けている。日経平均株価が5万円に迫り、金も最高値圏にあるなかで、ビットコインのみが低調な動きを示している。
09:50
金融庁、正式に銀行の仮想通貨投資解禁を検討へ
金融庁は、銀行と保険会社がビットコインなどの仮想通貨を投資目的で保有できるようにする制度改正の検討を始めることが正式に明らかになった。公開された資料には売買などについても考えが書かれている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧