はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨の規制と禁止/表記や意味の違いについて

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

各国の分かれる仮想通貨の対応
税金の監査や仮想通貨を利用する詐欺などの排除や、取引を行うための環境整備による投資家の保護などの観点で国が見逃すはずもなく、逆に投資者の私たちにとっても交換業者や仮想通貨の適正なルール作りは必要であり、仮想通貨市場の健全化につながります。

#この考えはあくまでもCoinPostの考えであり、各国の対応や報道の書き方は各メディアに依存します。 個人でより深い情報収集をした上で判断をお願いいたします。

規制と禁止の違い

2017年に仮想通貨は大きく価格上昇し、新規投資者が大幅に増加しました。

仮想通貨は、主に国に属さない非中央集権という特性を持ち合わせており、通貨だけの機能だけでは留まらず既存の様々な業界にも新たなイノベーションを起こすことが期待されています。

また仮想通貨を支える技術であるブロックチェーンは、仮想通貨の枠組みを超え多方面で研究が進み、国や金融機関も多く乗り出しているほど注目を集めています。

簡単には語れないほどの魅力を多く持ち合わせた仮想通貨やブロックチェーン技術ですが、2018年年初からブロックチェーンではなく仮想通貨に対する各国の対応やそれに関する発表が相次いでいます。

なぜ仮想通貨だけ取り上げられて、議論の対象になっているかは大きく2つあると言えるでしょう。

1、仮想通貨に対する投機が過熱、株式市場のような国の管理下での取引が行われず法整備が整っていない状態での投資が行われている国も多くあること。

2、デジタル通貨としての価値を持ったことから、ボーダーレスの闇取引やマネーロンダリング、テロ活動などの資金源になっている現状が問題視されていること。

国の自国での管理や法整備について、非中央集権の理念に反しているという意見もありますが、税金の監査や仮想通貨を防いに利用する詐欺などの排除や取引を行うための環境整備による投資家の保護などの観点で国が見逃す訳はなく、逆に投資者の私たちにとっても交換業者や仮想通貨の適正なルール作りは必要であり、仮想通貨市場の健全化につながると思います。

一番問題視されているのは、仮想通貨の匿名性を利用したテロリストなど犯罪集団の資金移動やマネーロンダリングであると言われています。

この他にも議論されている話題はありますが、現在ニュースで混乱を招いているのは『規制:regulation』と『禁止:ban』の違いについてです。

各国の対応がそれぞれ違い、仮想通貨やそれらの取引自体を排除するための『禁止:ban』と新たな市場を正確に捉えることや、禁止する部分(不正取引やマネロンなど)と許可する部分に分けて法整備を行う『規制:regulation』にわかれています

CoinPostでも現在多くの規制や禁止について記事を掲載していますが、この禁止と規制に関してはこれを元に明確にルールを決めて分けた状態で掲載しています。

日本語で書く場合、規制も悪い方向で捉えがちですが、まだ政府もはっきりと把握できていない現状や悪い業者や価格操作、インサイダーなどの無法地帯になりつつある部分を排除(禁止)するために、罰則も含めたルールを作成を行い市場の正常化に向けて話し合うことを指していることが多いでしょう。

禁止に関する報道は、仮想通貨自体の否定に直結することになることが多く、その国が中国のような大国の場合市場価格に直結する可能性は高いです。

規制に関する報道は必要ですが、一概に規制という言葉だけで狼狽せず、複数の情報から正確に情報を捉えることも重要となるかもしれません。

FDIC議長のイノベーションを重視する発言

規制や禁止に関して、FDIC:連邦預金保険公社の議長が発言していたので紹介いたします。

米連邦預金保険公社(FDIC)は、アメリカ合衆国(米国)において、被保険銀行における所定の預金を保護するために、預金保険業務を行う米国政府の独立機関(公社)をいいます。

引用元:iFinance

このように、価格操作や詐欺などから投資家を保護するためにも規制の対応は必要あるが、仮想通貨のイノベーションを潰さないためにも簡単に禁止しないことは大事になるかもしれません。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/24 木曜日
11:51
活況を呈すアルトコイン市場が上昇一服、過熱感から一時調整局面に
アルトシーズン指数の急上昇で過熱感が広がったアルトコイン市場が調整局面に。SECのBitwise ETF承認停止も影響した。しかしイーサリアムETFには過去最高の資金流入継続、アーサー・ヘイズ氏はビットコインを超える上昇率での年末イーサリアム1万ドル予測も。
11:20
ビットコイン採掘大手MARA、1240億円相当転換社債発行へ
仮想通貨ビットコイン保有量最大手のマラホールディングスが8億5000万ドルの無利息転換社債発行を発表。調達資金でビットコイン追加購入と既存債務返済を実施予定。
11:00
Japan Smart Chain、KDDIとビジョンパートナー契約締結
AltX Researchが開発する国内発レイヤー1ブロックチェーン「Japan Smart Chain」がKDDIとビジョンパートナー契約を締結。規制対応型ブロックチェーンの社会実装に向けた取り組みが加速。
10:25
イーサリアムの次の上昇目標は? Glassnodeがアルトコイン市場を分析
Glassnodeがアルトコイン市場の建玉が増えておりボラティリティ増幅の可能性があると分析した。今後のイーサリアムの上昇目標やサポートラインなどについても見解を述べる。
09:50
ドーシー氏が率いるスクエア、ビットコイン決済の導入を開始
ジャック・ドーシー氏が率いる決済プラットフォームのスクエアは、一部の小売店に仮想通貨ビットコインの決済を導入。2026年には資格を満たした全ての小売店で利用できるようにする計画である。
08:44
テザー、米国市場再参入へ 米法案成立を受け
ステーブルコイン最大手テザー社のアルドイーノCEOは米国市場再参入計画を発表。トランプ政権のジーニアス法成立を背景に、機関投資家向けステーブルコイン事業を展開する。
08:20
米ネイチャーズミラクル、XRPトレジャリー戦略を発表
米OTCマーケット上場のネイチャーズミラクルが最大20億円のXRPトレジャリーを発表。トランプ政権のジーニアス法成立を背景に、仮想通貨を長期戦略資産として活用する。
07:40
ゴールドマン・サックスとBNYメロン、ファンドをトークン化へ
ゴールドマン・サックスとBNYメロンは、ブロックチェーンでマネー・マーケット・ファンドをトークン化する取り組みを開始。ブラックロックやフィデリティ・インベスメンツも参加する。
07:10
トランプ政権、「人工知能行動計画」発表
トランプ政権が人工知能分野で中国に対抗する28ページのAI行動計画を発表した。90以上の政策措置を含み、仮想通貨担当サックス氏がAI競争での勝利を宣言している。
06:35
アーサー・ヘイズの年末予測:イーサリアム1万ドル、ビットコイン25万ドル
著名仮想通貨アナリストのアーサー・ヘイズ氏が年末ビットコイン25万ドル、イーサリアム1万ドル予測を発表した。トランプ政権の信用拡大政策とイーサリアム主導アルトシーズンを分析。
05:50
ビットコイン準備金提案などの報告書、トランプ政権が7月30日に公表
トランプ大統領のホワイトハウスが7月30日に初の仮想通貨政策報告書を公表予定。ビットコイン戦略準備金や国家デジタル資産備蓄の提案などが含まれる。
07/23 水曜日
14:15
ストラテジー、新優先株『STRC』でビットコイン投資拡大へ 専門家の見解は?
米ストラテジー社が年利9%の月次配当付き優先株「STRC」500万株のIPOを発表した。ビットコインの継続的な追加購入のために5億ドルの調達を目指す。
13:40
ビットコイン年末14万ドル予想も、夏の調整リスクを警告=10xリサーチ
10xリサーチが1950億ドルの資金流入を分析し、仮想通貨ビットコイン年末14万ドル予想を発表。コインベース株は22%割高でオプション市場に過熱感が見られ、夏場の調整可能性を指摘している。
11:50
イーサリアム、需要ショックで上昇継続か ビットワイズCIO予測
ビットワイズCIOが仮想通貨イーサリアム価格の上昇要因や今後の動向を分析した。ETF流入とトレジャリー戦略企業の需要増加で供給を大幅に上回る状況だと指摘している。
11:35
アーク、270億円相当ビットマイン株取得でイーサリアム財務戦略を支援
キャシー・ウッド率いるアークインベストがビットマイン・イマージョンの株式1.82億ドル分を取得し、ビットマインのイーサリアム5%保有目標を支援。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧