はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨・ブロックチェーン学習サービス「PoL」1周年記念ミートアップ参加レポート

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

12月9日、株式会社techtec主催の「PoL(ポル)1周年記念イベント~The Future of Blockchain~」が、都内のLIFULLにて開催された。

PoLは昨年11月、仮想通貨・ブロックチェーンに特化したオンライン学習サービスとしてリリースされたものだ。

PoLトークンは、用意されたオンラインカリキュラムを学習するほど貯まっていく資産であり、獲得したトークンは、PoLの有料コースで使用することができる仕組みとなっている。

techtecの田上CEOはサービスを立ち上げた理由として、世界の大学トップ50の内、42%にあたる21校がブロックチェーンに関する講義を提供している状況にある中、日本のブロックチェーン教育が遅れていると感じたことが背景にあると言及した。

カリキュラムでは、学習後のキャリアを踏まえた「ビジネスコース」「ライターコース」「エンジニアコース」「英語コース」といった4つのコースを用意。ブロックチェーン業界特化の英語コーチンングサービスやライター育成サービスのほか、今年5月には専門家のサポートを元に仮想通貨の税金について学べる一風変わったカリキュラムを用意している。

出典:PoL公式サイト

今年6月には、テスト結果に応じてもらえる「PoLトークン」を満を持して実装。導入後は「登録ユーザーの継続率」を示すリテンションレートが約4倍まで跳ね上がったという。

今後の展望

出典:PoL「The Future of Blockchain」

techtecの田上CEOは、PoLに関する今後の展望について以下の4点を挙げた。DEXなどのDeFi(分散型金融)が現時点で普及しているとは言い難く、ブロックチェーン業界に関心を持つエンジニアの増加や業界全体のリテラシー向上に役立つことが期待される。

  • 12/10 MakerDAOのDeFi(分散型金融)が学べるカリキュラムをリリース
  • 今後、Braveに関するカリキュラムを作成予定
  • エンタープライズ版カリキュラムを2020年2月公開予定(企業研修・福利厚生などのニーズ増加に対応)
  • 12月中にアウトプットを評価する新サービスを公開予定

トークセッション

今回のイベントでは、techtecのビジネスパートナーとしてブロックチェーン業界で活躍する面々がゲストスピーカーとして招かれ、分散型金融(DeFi:Decentralized Finance platforms)の現状と課題やユーティリティトークンの存在意義についてトークセッションを行った。

出典:PoL「The Future of Blockchain」

分散型金融(DeFi)については、以下のテーマで有識者らが見解を述べた。

日本でDeFiは必要なのか?

Kyber Network 堀次氏

まずビットコイン(BTC)にしろ、「選択肢」ができたことが大きい。

日本では銀行で利便性を享受している。安心感はあるが、金融危機や取り付け騒ぎなど万が一が起こる可能性もある。 信用コストのないものを使うという選択肢ができたことは大きい。

DeFiも同じで、自己責任のもと運用可能。個々のリスク志向によって、いろんなプロダクトが使用できるようになった。

MakerDAO キャサリン氏

ブルームバーグ時代に記者として取材していた経験から、日本全体の金融システムを見ると、日銀が緩和施策をいくら実施しても、大半の利用者は銀行にお金を預け続けている。

世界的な金融緩和政策で「マイナス金利」も珍しくなくなっているが、日本の場合は、個人資産の60%以上が銀行に預けられている現状がある。これは、金利が得られず、インフレが起こると資産価値が下がることを意味する。

そのため、資産運用が役立つより優れたシステムが必要=DeFiが必要だと考えている。

ALIS:安 昌浩CEO

DeFiは、日本の国力を上げるポテンシャルというか、金融(の未来)を面白くすると考えている。

例えば、CompoundやDAIの発行は、金融というよりもゲーム感覚で楽しめる。現状の金融は、積立NISAとか言われても個人的にはあまり面白くない。

CompoundにDAIを預けると、30分後にすぐ利子が付くような。それこそ、ボタンをたった数回押すだけで資産運用できるという”新しい体験”の実感を得ることができる。

もし今後DeFiが普及してくれば、日本人の現金貯蓄の慣習から、アセットを回すような教育が出来るのではないか。

また、安氏は、ブロックチェーン業界に必要なことは何か?という質問に対し、以下のように述べた。

1つめは、「日本の取引所の関係者が、R&D(研究・開発)を仕掛ける」こと。

2つめは、「ファンド組成でお金が入ってくる」こと。

海外でブロックチェーン業界が発展しているところを見ると、仮想通貨取引所による支援か、仮想通貨系ファンドから支援されているという現状がある。 お金がちゃんと入る構造のある国が勝っているという印象がある。

しかし、今の日本市場は、金融庁への規制対応で手一杯で、ファンドの関係者の多くはブロックチェーン自体をよく認知していない状況にある。

上記2つを解決するために、有用なDeFi関連サービスを作るようなプレイヤー(エンジニア)をもっと増やす必要がある。

出典:PoL「The Future of Blockchain」

トークセッションの後には、ユーザー同士が横のつながりを作る場としてPoLコミュニティMeetupが行われ、ドリンクやピザがふるまわれるなか、盛況のうちに幕を閉じた。

関連:ブロックチェーン学習コンテンツ PoL

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/19 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ビットコイン市場回復の鍵やリップル社の事業拡大など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、BNB、XRPなどの主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
13:55
金融庁、銀行の仮想通貨投資解禁を検討=報道
金融庁が銀行によるビットコインなど仮想通貨の投資目的での取得・保有を可能にする制度改正を検討しているようだ。銀行グループの仮想通貨交換業者登録も可能にし、個人投資家の環境整備を図る。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|バイナンスのユーザーへの救済金配布に高い関心
今週は、トランプ・ショックを受けた仮想通貨取引所バイナンスによるユーザー補償、メタプラネットの企業価値指標mNAVの低下に関する記事が最も関心を集めた。
10/18 土曜日
13:55
OneKeyが12万件のビットコイン秘密鍵脆弱性を報告、トラストウォレットに影響か
ワンキーがリブビットコイン・エクスプローラー3.xの脆弱性により約12万件のビットコイン秘密鍵がクラッキング可能になると報告した。トラストウォレットなど複数の製品が影響を受けている模様。
13:50
オープンシーが2026年1QにSEAトークン発行予定、供給量の50%をコミュニティへ配布
オープンシーCEOが2026年第1四半期のSEAトークン発行を発表した。総供給量の50%がコミュニティに配分され、収益の50%が買い戻しに使用される。ステーキング機能も実装予定だ。
13:05
G20、グローバルな仮想通貨規制の不足を指摘 ステーブルコインの課題も
国際的な金融監督機関FSBが、ビットコインなど仮想通貨の規制実施状況を評価する報告書を発表。各国規制の断片化と一貫性の欠如を指摘し、ステーブルコイン監督の課題も述べた。
10:55
著名ユーチューバー「ミスタービースト」、仮想通貨取引所商標を申請
登録者4億4600万人のユーチューバー、ミスタービーストが仮想通貨取引やDEX運営を含む金融プラットフォームの商標を申請した。バンキングや投資サービスも提供する計画だ。
10:05
決済大手ストライプ支援のL1チェーン「テンポ」、750億円を調達 イーサリアムOBが参画
ストライプとパラダイムが支援する決済特化型L1ブロックチェーン「テンポ」が750億円を調達した。評価額は7,500億円に達し、著名イーサリアム開発者も参画する。
09:30
スイス当局、FIFAのNFTプラットフォームを違法賭博として刑事告発
スイス賭博監督局がFIFAのブロックチェーン型NFTプラットフォームを違法な賭博サービスとして刑事告発した。参加に金銭的賭け金が必要で、賞金獲得が抽選で決まる仕組みが宝くじやスポーツベッティングに該当すると判断された。
08:35
オープンシーがNFT特化から事業転換、22チェーン対応の仮想通貨取引所に=報道
NFT市場の崩壊を経たオープンシーが、22ブロックチェーン対応のマルチチェーン仮想通貨取引アグリゲーターに転換すると報じられた。
07:45
アーサー・ヘイズのMaelstrom、仮想通貨企業の買収ファンドを計画
アーサー・ヘイズ氏は、仮想通貨企業をターゲットにした企業買収ファンドの構想があることを明かした。ファンドの規模は370億円超で、投資インフラや分析プラットフォームなどのサービスプロバイダーに特化する。
07:02
Huobi創設者が1500億円規模のイーサリアム保有企業設立へ、アジア投資家が参画
中国の仮想通貨取引所Huobi創設者リー・リン氏が、アジアの初期イーサリアム支援者らと10億ドル規模のデジタル資産信託を立ち上げる。ナスダック上場企業買収を交渉中で、2-3週間以内に発表予定だ。
06:40
米地方銀行の不良債権増加で金が大幅続伸、2023年破綻危機の再来懸念か
米地方銀行が不良債権を償却し株価が急落する中、金価格は今週7.34%上昇した。JPモルガンCEOが更なる問題発生を警告し、投資家は2023年の銀行危機再来を懸念している。
06:30
分散型エネルギー企業Daylight、a16zやコインベースなどから約113億円調達
DaylightがFramework Ventures主導で約113億円を調達。ブロックチェーン技術で分散型エネルギーネットワークを構築し、住宅用太陽光発電の普及を促進。a16z cryptoやCoinbase Venturesも参加。
06:20
金・銀が年初来60%超上昇、ビットコインは追いつけるか?
金の時価総額が30兆ドルを超え、年初来63%上昇した一方、ビットコインは14.5%増に留まっている。米中貿易緊張と金利低下が金の需要を押し上げ、ビットコインは調整局面にある。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧