はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

テレグラム、ICO調達資金の送金・保管にBNYメロンとクレディ・スイスを利用

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

BNYメロンとクレディ・スイスが関与

独自仮想通貨Gramの有価証券問題で米証券取引委員会(SEC)と係争中のメッセージアプリ大手「テレグラム」だが、 昨年のトークンセールで調達した17億ドル(約1800億円)の資金の送金と保管に、カストディ世界最大手BNYメロンと大手投資銀行クレディ・スイスを利用していたことがわかった。

米仮想通貨メディアCoinDeskは、12月10日に公開された裁判所への提出書類に含まれていたテレグラム社員のメッセージを引用し、どのように調達資金が処理されたか報道しているが、その内容は以下の通りだ。

投資家の独自トークンGram購入交渉過程におけるメッセージで、テレグラム社員であるShyam Parekh氏は、スウィフトネットワーク経由でクレディ・スイスに資金を送金するための国際銀行コードを提供するとともに、次のように説明したという。

「BNYを通じて資金を受け取るが、BNYは資金をCS(Schweiz)AGに送付し、最終的にはクレディ・スイスAGに入金される」

この件について、BNYメロンとクレディ・スイスはコメントを控えている。

さらに、提出された他の一連のメッセージからは、投資家の名前と投資金額など、17億ドルの資金調達の詳細も明らかになってきている。主なものは以下の通りだ。

  • Kleiner Perkins (投資ファンド) 3,000万ドル
  • Lightspeed China (Lightspeed Venturesの中国支部) 2,500万ドル
  • FBG Capital     1,000万ドル
  • Elysium Ventures管理ファンドを介した個人投資家 総計 1,200万ドル

    Matt Mullenweg (Wordpress 創設者)

    Naveen Selvadurai (Foursquareの共同設立者 )

    Jeremy Stoppelman (Yelp共同設立者CEO)

    Om Malik (True Venturesパートナー)

    Alexia Bonatsos(TechCrunchの元共同編集長 )

    Lee Linden(モバイルコマースプラットフォームKarma )

    Silas Chou(香港服飾界の億万長者)

さらにテレグラム社の元最高投資責任者であるJohn Hyman氏のメッセージからは、テレグラム創設者兼CEOのPavel Durov氏との関連から、ロシアをはじめとする独立国家共同体諸国(旧ソビエト連邦の共和国群)やイスラエルから多額の投資が行われていることが明らかになった。

イギリス在住のJohn Hyman氏に対しては、SECは国際司法支援を通して、イギリスの高等裁判所に出頭し証言を行うよう米地方裁判所へ要請、承認されている。

訴訟の背景

SECは10月、テレグラムの独自仮想通貨Gramが未登録の有価証券にあたるとして、10月31日に予定されていたローンチの緊急差し止め命令を裁判所に要請すると同時に、テレグラム社を証券法違反で提訴した。

それを受けてテレグラムは、投資家に資金の返済かTONメインネットローンチの延期かの選択を委ねたところ、大半の投資家がローンチの延期を希望する結果となった。

テレグラム側は、再三アドバイスを仰いだにもかかわらず、有価証券の定義と証券法への違反行為を明確に示さなかったSECに落ち度があると主張し、真っ向から裁判で争う姿勢を示している。

法廷での審議は2020年2月18日、19日の両日が予定されているが、それに先立ち、テレグラム社副社長の Ilya Perekopsky氏は12月16日にロンドンで、またCEOのPavel Durov氏は2020年1月7日もしくは8日に、非公開の場所で、それぞれ質問を受ける予定となっている。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07:10
英上場ゴールド探査会社Hamak Gold、ビットコイン財務戦略導入で247万ポンド調達
ロンドン上場のHamak Goldが仮想通貨戦略転換を発表。カタール王族系投資ファンドも参加し株価6%上昇。
06:55
14年以上動かなかったビットコイン、合計1兆円相当が移動 警戒感高まる
14年以上動かなかった合計1兆円相当の仮想通貨ビットコインが、8個のアドレスから移動したことがわかった。当時からどのくらい価値が増えているのかも明らかになっている。
06:30
Ondo Finance、米SEC登録のOasis Pro社買収でトークン化証券市場に本格参入
RWAトークン化プラットフォームOndoが規制準拠のOasis Proを買収。米国投資家向けトークン化証券サービス拡大へ。
06:10
スウェーデン、違法収益による仮想通貨の押収を強化
スウェーデンのストレマー司法相が警察や税務当局に仮想通貨を含む犯罪収益の押収強化を指示。昨年11月導入の欧州最厳格な没収法により840万ドル相当を押収済み。
05:40
個人マイナーが再びビットコインブロック採掘に成功、3.17BTC獲得
個人ビットコインマイナーが7月4日にブロック903,883を単独採掘し、3.173BTC(約5000万円)の報酬を獲得。ネットワーク全体の0.00026%のハッシュレートで成功。
07/04 金曜日
17:43
マックハウス、仮想通貨事業でゼロフィールドと基本契約
アパレル大手マックハウスが暗号資産事業に参入。国内マイニングシェア1位のゼロフィールドと基本契約を締結し、ビットコイン購入とマイニングの両輪戦略で収益多様化を目指す。
17:11
SMBCグループ、事業共創施設「HOOPSLINK」を丸の内に開設 Web3や生成AIの活用を目指す
SMBCグループが事業共創施設「HOOPSLINK」を丸の内に開設。Web3などを活用し、スタートアップから大企業まで多様なパートナーと新事業を創出。
15:08
みんなの銀行、ソラナ基盤のステーブルコイン事業化に向け共同検討を開始
みんなの銀行がソラナ(SOL)基盤のステーブルコインとweb3ウォレットの事業化に向け共同検討を開始。Solana Japan、Fireblocks、TISの3社と協業し、新たな金融体験の創出を目指す。
13:50
米上場アンバー・インターナショナル、約37億円調達で仮想通貨準備金戦略を加速
米上場のアンバー・インターナショナルが機関投資家から2550万ドルを調達し、1億ドルの仮想通貨リザーブ戦略を強化。パンテラ・キャピタルなど著名投資家が参加。
13:00
米ストラテジー社に集団訴訟 ビットコイン保有リスクを軽視と主張
米国でストラテジー社に対する集団訴訟が提起された。ビットコイン投資戦略を過大評価しリスクを軽視したと主張している。新会計規則適用後の損失計上が争点の一つになっている。
12:55
メタプラネット支援コンソーシアム、タイ上場企業買収でビットコイン戦略を東南アジアに拡大
メタプラネット支援者らが筆記るコンソーシアムがタイ上場企業DV8の買収計画を発表した。日本で成功したメタプラネットのビットコイントレジャリー戦略をタイで再現し、さらに東南アジアに展開する第一歩として注目される。
12:36
オルタナ信託、BOOSTRY・ALTERNAと連携しデジタル証券の管理体制を強化
デジタル証券特化の「オルタナ信託」設立。BOOSTRYとALTERNAが協業を深化し、STの取得から販売まで一貫した新たな枠組みを構築する。
11:35
米雇用統計好調でビットコイン一時11万ドル超、アーサー・ヘイズが下落リスクを警告する理由は?
米国6月雇用統計が予想を上回る14万7000人となり、ビットコインは一時11万500ドルまで上昇した。しかしBitMEX創業者アーサー・ヘイズ氏は、米財務省がステーブルコインを国債購入の受け皿として活用することで市場から流動性が奪われ、8月開催のジャクソンホール会議前に9万ドル水準へ下落すると予測した。
11:00
アルトコイン取引の増加傾向続く 仮想通貨OTCレポートが公開
Finery Marketsは、仮想通貨のOTC取引に関する2025年上半期のレポートを公開。ビットコインやイーサリアム、ステーブルコインの他にアルトコインの取引が増加傾向を継続していると指摘した。
10:35
「1兆ドル予測は楽観的すぎた」、 JPモルガン ステーブルコイン時価総額の2028年予測を下方修正=報道
JPモルガンはステーブルコイン市場の2028年予測を5000億ドルとし、他社の1-4兆ドル予測を否定。決済利用は6%に留まり、主用途は仮想通貨取引と指摘。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧