はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨の価格推移で重要な投資者の感情をSNS上で集計するBOTが話題に

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

市場の感情分析
Twitterでリアルタイムで更新される情報を元に、特定の通貨に対する好意や嫌悪感を可視化させるWatson’s Reportsというbotが話題になっています。これは、毎時間更新され、市場でどの仮想通貨に対して、どのような感情が向けられているのかを把握することができます。
市場の感情分析とBTC価格
12月に公開された「市場の感情がビットコイン価格推移の説明に繋がる」という研究論文でBTCの価格は市場の感情分析を用いて正確に説明することができると述べられています。
botの使用用途
botは様々な用途で使用されるようになってきています。今後、AIやbotがさらに普及してくると、多くのトレーダー達が今まで以上に、コンピュータで兆候を読み取るようになってくるでしょうと述べられています。

市場の動きを予測したい投資家にとって、分析できるデータが多いに越したことはありません。

トレンド分析及び、ファンダメンタル分析で使われるような従来の検索パラメーターとは別に、オンライン上には多くの手がかりが散在しています。

その一つが、Twitterなどの公共ネットワーク上で仮想通貨に対する一般的な感情を識別する社会分析です。

あるbotは、これを毎時間行い、どの通貨がポジティブな感情を向けられているか、どの通貨がネガティブな感情を向けられているのかを公開しています。

社会分析が市場の感情を明らかにする

Twitterはbotで溢れかえっています。

数あるbotの中には、悪意があるものやスパムユーザー、偽のニュースを拡散するようなbotもありますが、それら以外には非常に有益なものも存在しています。

例えば、Watson’s Reports は、人々が仮想通貨に対してTwitter上でどのようなことを呟いているのかを毎時間公開します。

このトレンド分析botは、データ分析者のCrypto Watson氏によって開発され、仮想通貨で何が話題になっているのか、さらに、市場の感情を分析し、どの仮想通貨がポジティブな、または、ネガティブなリプライを受けているのかが公開されています。

この記事の執筆時点での最新のアップデートによると、予想通りにビットコインが3000件以上ものリプライに使用され、頭一つ抜きん出ています。

それに続いて、Waves(1491件)、Ethereum(1407件)、そして、XRP(1030件)が続き、さらに、Litecoin、NEO、Verge、TRON、Stellar、Bitcoin Cashが続いています。

ビットコインは変わらずその地位に止まっていることが多いものの、このリストの上位10通貨は、その時のニュースによって他の通貨が出たり入ったりしています。

しかし、特定の通貨が話題になっていることと、人々がその通貨を所有または、実際に投資するかどうかは別問題なのです。

実際に、話題になっている通貨のいくつかは、一番嫌われている通貨の一つであったりもします。

12月に公開された「市場の感情がビットコイン価格推移の説明に繋がる」という研究論文では、このトレンドについてより詳しく記述されています。

論文作成者は、以下のようにまとめました。

「メトカーフの法則の概念も取り入れると、BTCの値動きはSNS上でのポジティブと識別された市場の感情量を用いて正確に説明することができます。

予測として、BTCの価格は取引者の需要と供給のバランスで結成され、市場の感情によって大きく左右されます。

さらに、市場の感情は、その価格自体にも大きく左右されることからも、循環的な双方向の再帰性を持つと言えるでしょう。」

嫌われても無視されるよりは良い

Watson’s Report bot によると、ビットコインは1時間単位で最も多いネガティブな感情量(11.5%)を記録しています。

ビットコインの独占率を考慮しても、結局嫌う人は嫌うのです。ポジティブと識別されたものとネガティブと識別されたもののランキング上位通貨を見てみると興味深い通貨があることがわかります。

ポジティブと識別されたリプライが多かったのが、シア(20.6%)、ジークラシック(19.5%)、デジバイト(18.7%)で、ユービック、ステラが続き上位5通貨を形成しています。

ネガティブと識別されたものは、ビットコインの次に、イーサリアム(6.1%)、ライトコイン(5.3%)、ビットコインキャッシュ(4.9%)、テンエックス(4.6%)が上位に入っています。

botは、毎時間分析をアップデートするため、このトレンドはある程度動的でビットコインを除き、多くの仮想通貨が出たり入ったりしています。

社会分析が市場トレンドの仲裁になり得るかどうかは、投資家の器量にかかっています。

多数のbot

何GBもの摘出可能なデータをリアルタイムで提供するTwiterのような公共データベースは、botの情報を活用するのに最適です。

例えば、プログラマー達は、もしTwitterトレーダーのアドバイスに従い自動的に売買を行なった場合の投資家の収益を分析するためにもbotを開発しました。

他のbotは、ある通貨の買い出来高が急激に増加した際にツイートしたり、TelegramのbotであるCryplerは、新しい通貨が取引所に追加された際にツイートします。

AIやbotの使用が高まれば、トレーダー達は少しずつその兆候をコンピュータから取ってくることが増えるでしょう。

しかし、少なくとも当分の間、最良のトレーダーは、本能や直感、特性というbotが感知できない要素を持ち合わせている人々のことを指すでしょう。

Trend Analysis Reveals the Most Loved and Hated Cryptocurrencies

Jan 23, 2018 by Kai Sedgwick

参考記事はこちらから
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/17 日曜日
19:37
金融庁、日本円建てステーブルコイン「JPYC」承認へ=日本経済新聞
金融庁が国内初の円建てステーブルコイン「JPYC」を承認へ。今秋にも発行開始予定で、3年間で1兆円分の発行を目標とする。JPYC代表の岡部氏は「ステーブルコインは巨大な国債消化装置」とコメントし、日本国債市場への影響を予測。国際送金やDeFi活用に期待が集まる
14:00
今週の主要材料まとめ、ビットコイン6年以内1000万ドル到達の可能性やリップル訴訟終了発表など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン1750万円台で方向感欠く、ジャクソンホール会議が転換点に|bitbankアナリスト寄稿
ビットコイン(BTC)対円相場が1750万円周辺で方向感を欠く展開。米CPI下振れで利下げ期待が高まるも、PPI上振れで大幅利下げ観測が後退。来週のジャクソンホール会議とパウエルFRB議長発言が相場の鍵を握る。テクニカルサポートも豊富な現在の市況を詳しく分析。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|メタプラネットの大幅増益に高い関心
今週は、メタプラネットの決算発表、バリュークリエーションのビットコイン全売却、スコット・ベッセント米財務長官のビットコイン準備金に関する投稿のニュースが最も関心を集めた。
11:00
『守りの金(ゴールド) vs 攻めのビットコイン』資産配分における役割の違いを解説
相場暴落時に注目の集まりやすい金(ゴールド)とビットコインの比較を初心者にもわかるよう解説、インフレ耐性や政府の影響回避といった類似性と、安定性や価格変動要因の違いを比較、投資戦略や資産配分のポイントも提示する。
08/16 土曜日
13:45
トランプ一族支援のアメリカンビットコイン、日本・香港企業買収を検討
ドナルドJrとエリック・トランプ氏が支援する米仮想通貨マイニング企業アメリカンビットコインが、日本と香港の上場企業買収を検討中。マイケル・セイラー氏の戦略に倣い企業財務でビットコイントレジャリー企業を目指す。
13:18
仮想通貨取引所ジェミナイがIPO届出書公開 リップル社からの信用枠も設定
米仮想通貨取引所ジェミナイがナスダックへの上場申請書類を公開した。2025年上半期は純損失が拡大も、リップル社から信用枠も確保している。
11:20
ニューヨーク州議員、仮想通貨取引に0.2%課税法案を提出
ニューヨーク州議会のフィル・ステック議員が仮想通貨取引に0.2%の物品税を課す法案を提出。ビットコインやNFT取引が対象で年間1億5,800万ドルの税収を見込む。
10:15
米司法省、ランサムウェア攻撃容疑者から約4億円の仮想通貨を押収
米司法省がランサムウェア攻撃容疑者から280万ドル超の仮想通貨を押収した。トランプ大統領のビットコイン・仮想通貨準備金政策により、政府が備蓄資産に加える可能性もある。
09:50
ヒューマファイナンス、Eコマース販売者向け当日決済ソリューションを発表
ソラナ基盤のPayFiネットワークを運営するヒューマファイナンスがArf、Geoswift、PolyFlowと提携し、世界大手Eコマースプラットフォーム販売者向けの即時決済サービスを開始。
08:10
ETH財務企業ビットデジタル、25年2Qに黒字転換
ビットデジタルは2025年2Qの決算を発表。仮想通貨イーサリアムの保有量やステーキング量も報告し、今後もイーサリアムの買い増しを継続すると説明した。
07:30
DeFiデベロップメント、ソラナ保有量387億円相当に拡大
ソラナ特化型財務戦略企業DeFiデベロップメントが2200万ドルで11万SOL追加取得。総保有量142万SOLで1株あたり0.0675SOLに増加。
06:30
ビットマイン、186億円相当イーサリアムを追加取得
ETHトレジャリー企業ビットマインが過去2時間でギャラクシー・デジタルのOTCアドレスから大口ETH移転を受領。総保有量120万ETHから拡大継続。
06:00
イーサリアムトレジャリー企業シャープリンク、四半期決算で大幅赤字
仮想通貨イーサリアム財務戦略企業シャープリンク・ゲーミングが第2四半期決算で大幅赤字。ETHステーキングに関する8780万ドルの非現金減損が損失の大部分を占める。
05:35
米FRB、仮想通貨監督の特別プログラムを終了 トランプ政権の規制緩和受け
米連邦準備制度理事会が2023年開始の仮想通貨・フィンテック特別監督プログラムを終了し、通常監督へ統合。トランプ政権の規制緩和方針が牽引。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧