CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨の価格推移で重要な投資者の感情をSNS上で集計するBOTが話題に

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

市場の感情分析
Twitterでリアルタイムで更新される情報を元に、特定の通貨に対する好意や嫌悪感を可視化させるWatson’s Reportsというbotが話題になっています。これは、毎時間更新され、市場でどの仮想通貨に対して、どのような感情が向けられているのかを把握することができます。
市場の感情分析とBTC価格
12月に公開された「市場の感情がビットコイン価格推移の説明に繋がる」という研究論文でBTCの価格は市場の感情分析を用いて正確に説明することができると述べられています。
botの使用用途
botは様々な用途で使用されるようになってきています。今後、AIやbotがさらに普及してくると、多くのトレーダー達が今まで以上に、コンピュータで兆候を読み取るようになってくるでしょうと述べられています。

市場の動きを予測したい投資家にとって、分析できるデータが多いに越したことはありません。

トレンド分析及び、ファンダメンタル分析で使われるような従来の検索パラメーターとは別に、オンライン上には多くの手がかりが散在しています。

その一つが、Twitterなどの公共ネットワーク上で仮想通貨に対する一般的な感情を識別する社会分析です。

あるbotは、これを毎時間行い、どの通貨がポジティブな感情を向けられているか、どの通貨がネガティブな感情を向けられているのかを公開しています。

社会分析が市場の感情を明らかにする

Twitterはbotで溢れかえっています。

数あるbotの中には、悪意があるものやスパムユーザー、偽のニュースを拡散するようなbotもありますが、それら以外には非常に有益なものも存在しています。

例えば、Watson’s Reports は、人々が仮想通貨に対してTwitter上でどのようなことを呟いているのかを毎時間公開します。

このトレンド分析botは、データ分析者のCrypto Watson氏によって開発され、仮想通貨で何が話題になっているのか、さらに、市場の感情を分析し、どの仮想通貨がポジティブな、または、ネガティブなリプライを受けているのかが公開されています。

この記事の執筆時点での最新のアップデートによると、予想通りにビットコインが3000件以上ものリプライに使用され、頭一つ抜きん出ています。

それに続いて、Waves(1491件)、Ethereum(1407件)、そして、XRP(1030件)が続き、さらに、Litecoin、NEO、Verge、TRON、Stellar、Bitcoin Cashが続いています。

ビットコインは変わらずその地位に止まっていることが多いものの、このリストの上位10通貨は、その時のニュースによって他の通貨が出たり入ったりしています。

しかし、特定の通貨が話題になっていることと、人々がその通貨を所有または、実際に投資するかどうかは別問題なのです。

実際に、話題になっている通貨のいくつかは、一番嫌われている通貨の一つであったりもします。

12月に公開された「市場の感情がビットコイン価格推移の説明に繋がる」という研究論文では、このトレンドについてより詳しく記述されています。

論文作成者は、以下のようにまとめました。

「メトカーフの法則の概念も取り入れると、BTCの値動きはSNS上でのポジティブと識別された市場の感情量を用いて正確に説明することができます。

予測として、BTCの価格は取引者の需要と供給のバランスで結成され、市場の感情によって大きく左右されます。

さらに、市場の感情は、その価格自体にも大きく左右されることからも、循環的な双方向の再帰性を持つと言えるでしょう。」

嫌われても無視されるよりは良い

Watson’s Report bot によると、ビットコインは1時間単位で最も多いネガティブな感情量(11.5%)を記録しています。

ビットコインの独占率を考慮しても、結局嫌う人は嫌うのです。ポジティブと識別されたものとネガティブと識別されたもののランキング上位通貨を見てみると興味深い通貨があることがわかります。

ポジティブと識別されたリプライが多かったのが、シア(20.6%)、ジークラシック(19.5%)、デジバイト(18.7%)で、ユービック、ステラが続き上位5通貨を形成しています。

ネガティブと識別されたものは、ビットコインの次に、イーサリアム(6.1%)、ライトコイン(5.3%)、ビットコインキャッシュ(4.9%)、テンエックス(4.6%)が上位に入っています。

botは、毎時間分析をアップデートするため、このトレンドはある程度動的でビットコインを除き、多くの仮想通貨が出たり入ったりしています。

社会分析が市場トレンドの仲裁になり得るかどうかは、投資家の器量にかかっています。

多数のbot

何GBもの摘出可能なデータをリアルタイムで提供するTwiterのような公共データベースは、botの情報を活用するのに最適です。

例えば、プログラマー達は、もしTwitterトレーダーのアドバイスに従い自動的に売買を行なった場合の投資家の収益を分析するためにもbotを開発しました。

他のbotは、ある通貨の買い出来高が急激に増加した際にツイートしたり、TelegramのbotであるCryplerは、新しい通貨が取引所に追加された際にツイートします。

AIやbotの使用が高まれば、トレーダー達は少しずつその兆候をコンピュータから取ってくることが増えるでしょう。

しかし、少なくとも当分の間、最良のトレーダーは、本能や直感、特性というbotが感知できない要素を持ち合わせている人々のことを指すでしょう。

Trend Analysis Reveals the Most Loved and Hated Cryptocurrencies

Jan 23, 2018 by Kai Sedgwick

参考記事はこちらから
注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
06/09 金曜日
13:40
バイナンスUSが米ドル入出金を一時停止へ
仮想通貨取引所Binance.USは、米ドル(USD)の預金と出金を23年6月13日以降、一時停止することを発表した。これに伴い、米ドル建ての取引市場の廃止と、仮想通貨のみを対象としたプラットフォームへ移行する方針を示している。
12:31
米Ark Invest、SECの提訴日にコインベース株30億円相当を購入
米大手ヘッジファンドARK Investが、米証券取引委員会が提訴を発表した6日に、30億円相当のコインベース株を追加購入していたことが、取引開示により明らかになった。
12:17
ビットコイン横ばい、主要取引所の現物取引高は前月比20%減
米SEC(証券取引委員会)によるバイナンスとコインベースの提訴を受け、現物出来高が細っている。ビットコイン(BTC)は横ばいで推移。イーサリアム(ETH)は大口投資家の数が減少している。
12:04
クラーケン、NFT市場を公式ローンチ 複数チェーンに対応
米大手仮想通貨取引所クラーケンは独自のNFT市場を正式に立ち上げた。イーサリアムとソラナに加えて、新たにポリゴンのブロックチェーンにも対応開始した。
11:35
イーサリアムの次期アップグレード「Dencun」、実装内容が決定
イーサリアムのブロックチェーン開発者は、次期アップグレード「Dencun」に向けて、改善提案(EIPs)のリストをまとめた。予定される最も大きな変更はEIP-4844で、L2のトランザクション手数料を大幅に低下させる目的を持つ。
10:20
ゲンスラー委員長の主張「SECはすでに規制ガイドラインを提供済み」
米SECのゲンスラー委員長は、バイナンスらに対する訴訟後、ビットコインなど仮想通貨に対する規制方針を改めて示した。SECは様々なガイドラインをすでに提供しているとも強調した。
09:35
ZK-EVM開発プロジェクトTaiko、30億円を調達
仮想通貨イーサリアムのスケーリングソリューション「ZK-EVM」を開発するTaikoは、2回のラウンドで合計約30億円の資金を調達。24年1Qにメインネットローンチを計画している。
08:00
「Lens Protocol」が20億円調達 テンセントなどが参加
ポリゴン基盤の「Lens Protocol」は8日、シードラウンドで1,500万ドル(20億円)調達したことを発表した。
07:35
10年超休眠状態だったBTC、52億円相当が移動
10年超休眠状態だった仮想通貨ビットコインについて、52億円相当が移動したことがわかった。大口送金は、送り先が取引所だった場合に売り圧力につながる可能性があるため、多くの投資家から関心を集める。
06/08 木曜日
12:59
米裁判所、SECに対しコインベース「規則制定請願」への1週間以内の回答を命令
米国控訴裁判所は、米証券取引委員会に対し、米大手仮想通貨取引所コインベースが同機関に求めた、仮想通貨の規則制定請願への回答を、1週間以内に提出するよう命じた。
12:56
アービトラムが約1時間の取引停止
仮想通貨イーサリアムのレイヤー2スケーリングソリューション、アービトラムが約一時間トランザクションの処理を停止した。その原因として、シークエンサーコードのバグがあったと報告されている。
12:44
仮想通貨相場は厳しい値動き SECによるバイナンス・コインベース提訴の余波続く
米SEC(証券取引委員会)がバイナンスやコインベースの提訴に踏み切る中、ビットコイン(BTC)など暗号資産(仮想通貨)市場は低迷している。CPIとFOMCを翌週に控え様子見基調が続く可能性も考えられる。
11:40
米サークル社、シンガポールで決済ライセンス取得
米ドル建てステーブルコインUSDCなどを発行する米サークル社は、シンガポール金融管理局から大手決済機関としてライセンスを取得した。同国で事業拡大していく姿勢を示している。
11:25
ゲンスラー氏、SECトップ就任前にバイナンスに接触か
ゲーリー・ゲンスラー氏がSEC委員長に就任する以前、2019年3月に同氏が仮想通貨取引所バイナンスに接触し、自身を顧問として契約するよう売り込んだとする報道が出ている。
10:25
米イエレン財務長官、SECらの行動に賛意示す
米国のイエレン財務長官は、米証券取引委員会によるバイナンスとコインベースの訴訟を受けたインタビューで、ビットコインなど仮想通貨に対する方針を改めて示した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
イベント情報
一覧
2023/06/15 ~ 2023/07/15
その他 未定
2023/06/16 09:30 ~ 20:00
東京 東京ミッドタウン八重洲
2023/06/18 10:00 ~ 19:00
Non Fungible Tokyo 2023 associated with Japan Blockchain Week
東京 東京国際フォーラム
2023/06/18 16:00 ~ 20:15
東京 アクセンチュア・イノベーション・ハブ東京
重要指標
一覧
新着指標
一覧