はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

『仮想通貨確定申告怠ると...本当にあった怖い税務調査体験談』| クリプタクト寄稿

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

前回の記事はこちら
前回のコラムでは、Cryptact代表取締役 斎藤氏とコインタックス 代表取締役 田辺氏と確定申告について対談。2019年に新たに誕生した取引を含め、早めに損益状況を確認して確定申告に備えましょう。 2019年振り返り 仮想通貨の新種取引やその確定申告。12月中にできる税金対策

1. 確定申告あれこれ

斎藤

さて、今回は仮想通貨の確定申告や税務調査でどんなことがあったのか、引き続き田辺社長に色々伺いたいと思います。今年は、仮想通貨だけでなく、著名人が無申告で芸能活動を休止になるなど、色々ありました。

そうですね。仮想通貨に対しても最近は税務署も力を入れているようで、無申告は非常に危険と言えます。弊社への問い合わせも最近は税務調査への対応が多くなってきています。

いまでも仮想通貨取引における確定申告は、しなくてもバレないと思っている方もおられるかもしれませんが、それは大きな間違いです。税務署は取引履歴や銀行の入出金履歴を容易に入手できるので隠すことは難しいでしょう。

田辺社長

株式会社クリプタクト

株式会社クリプタクトは暗号資産(仮想通貨)投資の自動損益計算サービス、tax@cryptact(無料)を展開。同種のサービスとしては国内最大のユーザー数を誇り、数千種類の仮想通貨に対応。1分単位の時価での正確な損益計算を行い、数十万件以上の取引履歴にも対応したサービスを提供している。

2. 確定申告に絡んだ不幸な事例

斎藤

まさにその辺りについて読者の皆様も興味を持っていると思います。これまで確定申告サポートをされてきた中で、印象として残っている事例など教えてもらえますか。

これは、本当に勿体ない事例だったのですが、2017年の仮想通貨バブルで凄まじい利益を出されていた方がおられました。ただその方は仮想通貨同士の交換は利益になるとは理解しておられず、日本円の出金だけが利益になると勘違いして申告されていました。そのため税務署から連絡が来てペナルティーを払うことになったのですが、その時はちょうど暴落して値が落ちていたので税金払ってしまうともうほとんど残りませんでしたね。

田辺社長

斎藤

う、、それは似たような経験された方も多そうな話ですね。損益をきちんと把握していた方でも、2017年の利益に対応した納税を2018年3月に行う頃には、仮想通貨が暴落してしまっていて、納税資金確保のために仮想通貨を売却したら何も残らなかったと。。

はい、まず仮想通貨投資をするうえで最低限の税金の知識は付けておくべきです。知識がなくとも、クリプタクトさんのような無料で自動計算してくれるサービスがあるのでそこであらかじめ利益額を把握しておくべきでしょう。そして利益が出た方は仮想通貨のまま所有するのはリスクがあります。納税資金分は現金化しておくなどの対策をもっと知っておいて欲しいですね。

田辺社長

斎藤

ちなみに税務申告に係るペナルティーとはどんなものですか?

主に追徴される税金を言いますが、最悪のケースでは、刑事罰に処される可能性もあるので、知らなかったでは済まされません。追徴される税金については、加算税といいますが、大きく加算税は4つに分かれます。

  1. 無申告加算税
  2. 過少申告加算税
  3. 重加算税
  4. 延滞税

これらは申告の有無、悪質性の度合いなどで変わってきます。

一番厳しい重加算税のペナルティーだと本来払う税金に加え40%もの金額が追加されてしまいます。仮想通貨は元々税率が高いので、かなりの痛手となってしまいますね。

田辺社長

斎藤

聞いていて利益が出ていなくてよかった、と思えてきました。それはそれでどうなんだ?という話なのですが。笑

ちなみに、そもそもですが、税務調査というのはどういった経路やきっかけで入るものなのでしょうか。これまで経験されたケースでよくあるものを教えてもらえますか。

突然知らない固定電話から着信があり、出てみると税務署からの税務調査の事前連絡だったというケースが多く、そこから仮想通貨の税務調査で検索し、弊社にお問い合わせいただく方が多いです。電話でなく郵便で書面が届くこともあります。仮想通貨の税金知識がなく、驚かれる方がほとんどですね。

田辺社長

斎藤

めちゃくちゃ怖い電話ですね笑 税務署はどうやってその方の電話番号を取得したり、そもそも狙い撃ちしてくるものなのでしょうか。

詳細は分かりませんが、税務署は入金や引き出しなどの情報を金融機関から収取し、入出金が多額になっている方が狙われている印象があります。仮想通貨取引所からの振り込みが1億円あって確定申告していなければ、それはかなり怪しいですよね。笑 個人情報もそういった経路から税務調査の一環として入手しているのではないでしょうか。

田辺社長

斎藤

なるほど。冒頭の著名人の例でないですが、隠し事は通用しないですね。また損益の認識の仕方を知らないと、きちんと申告するときに現金を用意できていないという悲惨な例があるのも恐ろしいです。他人の不幸話を聞くようで恐縮ですが笑、他にどのような事例がありましたか。

そうですね。XPという通貨をご存じですか?多くのマイニング報酬を得る事ができる通貨で2017年末にすごく盛り上がったコインです。マイニングの税金はマイニング報酬を受け取ったときに課税されるんですね。確かXPは一時0.6円とかとかまで高騰したのですが、お客様でその時期にマイニングされていた方が、知らず知らずの内に1000万近くの利益が上がってしまっていたのです。笑

田辺社長

斎藤

確かにマイニングは報酬を受け取った時点の時価で収入認識してしまいますからね。取引しているわけではないから、気づかないうちに収益認識してしまいそうですね。

そうなんですよ。ただ例にもれずXPもしっかり暴落して2018年には0.001円くらいまで落ちたのでほとんど価値は無くなったのですが、マイニングによる利益だけは残っていた状態だったので急いで年内に売ってもらいました。この売りが年をまたいでいたら、と思うとゾっとしますよね。

(マイニングで1000万の原価で取得したと計算される通貨を30万で売却するとマイナスが970万円出るので、同年度内であれば通算し、30万の利益で抑えることができます。)

田辺社長

斎藤

そうか。マイニング分も年内に売却しておけば、そこで日本円に戻した上での損益が確定するので、税金が払えないという事態は避けられますね。しかし、それに気付いていないと、税務上では想定以上の利益認識されることもありますね。

その通りです。繰り返しですが、自分自身で「税務上の」損益をきっちり把握されることが重要です。自分の想定やイメージ、特に含み損益で判断すると大やけどする原因となります。

田辺社長

斎藤

私たちも繰り返しその点は強調して、無料ですし一度クリプタクトで計算してくださいと言ってきたのですが、なかなか伝わらずに苦慮しておりました。ところで、税務調査というと、交渉できない、とても恐ろしいものに聞こえますが、これまで税務調査に立ち会ってみて、やり取りをしていくうちに指摘された納税額が変わったケース、特に税額を減らすことができたケースなどはありますか。

以前ご依頼いただいたケースでは、メインで使用していた海外取引所での過去の取引履歴を取得することができず、銀行や取引所間の入出金、取引所内の残高の差額から算出した利益額での申告が認められました。最初税務署側が提示した金額は3000万近くだったのですが、1000万近くに減額することが出来ました。

田辺社長

斎藤

なるほど。御社は税理士法人GLADZさんと提携されていますが、こういう調査ではGLADZさんのように仮想通貨に強い税理士の立ち会いで話をしたほうが絶対よさそうですね。

3. 2019年度確定申告に向けて

斎藤

さんざん肝を冷やしたところで、2019年度確定申告に向けてどういったことをすればいいか、アドバイスをお願いします。

はい、確定申告に向けて一度ご自身の利益額等を正しい税金の知識を元に算出するべきでしょう。思ったより計算上の利益が出ている場合、損失が出ている通貨の決済ができていない場合がほとんどです。年内であれば決済し、利益を減らすことが可能です。それでも利益が出ていた場合は、ふるさと納税などしても良いのではないでしょうか。

また、仮想通貨の正しい計算をするのは非常に難しいので、クリプタクトさんのシステムを使うことをオススメしています。他社のシステムを使ったこともありますが、tax@cryptactが圧倒的に使い勝手がいいです。その他にもデータ不足に伴う計算不能状態の通知なども行ってくれるため、仮想通貨の税金知識がなくとも正確な計算を行うことが出来ます。無料で使用できるので、是非年内のうちに取引履歴をアップロードして損益を確認し、確定申告の準備をしておくといいでしょう。

田辺社長

斎藤

次回は、確定申告に向けて具体的にどういった準備をして、どういう手続きをしたらいいのかについて伺いたいと思います。自分でできることも多く、必ずしも税理士に依頼する必要もないようです。これを読めば確定申告の手順を知れるようにしたいと思いますので、次回もよろしくお願いいたします!

コインタックス株式会社

コインタックス株式会社は暗号資産(仮想通貨)投資を行う上で、ハードルとなる税務周りの問題の解決を主に行っている企業。 確定申告サポートから、税務調査や暗号資産の相続に至るまで幅広いサービスを提供している。

仮想通貨の節税対策なら国内最大のCryptact 今なら完全無料!
Cryptactへの登録はこちら(無料)

株式会社クリプタクト 代表取締役 斎藤 岳

2007年、ゴールドマン・サックス証券入社。

2010年、ゴールドマン・サックス・インベストメント・パートナーズで、ヘッジファンドマネージャーとして最大800億のポートフォリオの投資・運用を行う。2018年、ブロックチェーンやスマートコントラクトのテクノロジーに可能性を感じ、アミン、増田とともに株式会社クリプタクトを設立。2019年、株式会社クリプタクト代表取締役就任。

斎藤 岳( @Cryptact_gaku)

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/18 月曜日
17:00
Tezos ecosystem at WebX 2025:RWA最新動向から日本限定グッズ、体験型コンテンツまで一挙公開
テゾス(Tezos)は、ハードフォークなしでアップグレードできる独自の仕組みを持つブロックチェーンプラットフォームです。2014年にArthur Breitman氏とKathl…
15:50
NewLo、リワードプログラム上のポイントを暗号資産に交換できる新機能をリリース
Web3マーケティング企業のNewLoは8月18日、「NewLo Quest」でポイントを暗号資産ETHに交換できる機能を開始。企業向けサービスも展開し、既存ポイントプログラムのブロックチェーン拡張を支援。
14:27
スイス大手スーパー「SPAR」、全国100店舗で仮想通貨決済開始 
スイスの大手スーパーマーケットチェーン「SPAR」が全国100店舗で仮想通貨決済を開始した。Binance PayとDFX.swissとの提携により、100種類以上の仮想通貨とステーブルコインでの支払いが可能になる。
13:30
加藤財務大臣・金融担当大臣の「基調講演」が決定|WebX2025
加藤財務大臣・金融担当大臣が登壇決定 国内最大手のWeb3メディア「CoinPost」の運営会社、株式会社CoinPost(本社:東京千代田区、代表取締役CEO:各務貴仁)が企…
12:28
イーサリアム RWAトークン化のリスクとは?有識者が指摘する課題と対策
ニューヨーク大学教授が、仮想通貨イーサリアムにおける資産トークン化が普及する上での課題を指摘した。大規模採用前に解決すべき問題を提示している。
12:11
メタプラネット、137億円でビットコインを追加購入 
メタプラネットは137億円で仮想通貨ビットコイン 775BTCを追加購入し、累計18,888BTCを保有。通算取得額は2,840億円超に到達し、戦略的なBTC投資を継続している。
11:59
ビットコインETF好調も個人投資家は利益確定売り先行、ジャクソンホール会議控える中
仮想通貨市場ではビットコインETFやイーサリアムETFに過去最高水準の資金流入が続く中、BTC価格は調整中。ジャクソンホール会議でパウエルFRB議長の利下げ示唆に期待が高まる一方、機関投資家の買いと個人の利益確定売りが交錯している。
09:56
タイ政府、外国人観光客に仮想通貨決済システム「TouristDigiPay」を提供開始
タイ政府が外国人観光客向けに仮想通貨をバーツに交換して決済できる新システムを導入する。マネロン対策などで安全性を確保しつつ、観光業活性化を目指す。
08/17 日曜日
19:37
金融庁、日本円建てステーブルコイン「JPYC」承認へ=日本経済新聞
金融庁が国内初の円建てステーブルコイン「JPYC」を承認へ。今秋にも発行開始予定で、3年間で1兆円分の発行を目標とする。JPYC代表の岡部氏は「ステーブルコインは巨大な国債消化装置」とコメントし、日本国債市場への影響を予測。国際送金やDeFi活用に期待が集まる
14:00
今週の主要材料まとめ、ビットコイン6年以内1000万ドル到達の可能性やリップル訴訟終了発表など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
12:00
ステーキング 主要取引所の仮想通貨別・年率報酬を徹底比較
【2025年7月最新】国内主要取引所のステーキング対応銘柄と年率を一覧比較。イーサリアムやソラナなど人気コインの高利率サービスを紹介し、各取引所のメリット・デメリットや税金のポイントも解説します。
11:30
ビットコイン1750万円台で方向感欠く、ジャクソンホール会議が転換点に|bitbankアナリスト寄稿
ビットコイン(BTC)対円相場が1750万円周辺で方向感を欠く展開。米CPI下振れで利下げ期待が高まるも、PPI上振れで大幅利下げ観測が後退。来週のジャクソンホール会議とパウエルFRB議長発言が相場の鍵を握る。テクニカルサポートも豊富な現在の市況を詳しく分析。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|メタプラネットの大幅増益に高い関心
今週は、メタプラネットの決算発表、バリュークリエーションのビットコイン全売却、スコット・ベッセント米財務長官のビットコイン準備金に関する投稿のニュースが最も関心を集めた。
11:00
『守りの金(ゴールド) vs 攻めのビットコイン』資産配分における役割の違いを解説
相場暴落時に注目の集まりやすい金(ゴールド)とビットコインの比較を初心者にもわかるよう解説、インフレ耐性や政府の影響回避といった類似性と、安定性や価格変動要因の違いを比較、投資戦略や資産配分のポイントも提示する。
08/16 土曜日
13:45
トランプ一族支援のアメリカンビットコイン、日本・香港企業買収を検討
ドナルドJrとエリック・トランプ氏が支援する米仮想通貨マイニング企業アメリカンビットコインが、日本と香港の上場企業買収を検討中。マイケル・セイラー氏の戦略に倣い企業財務でビットコイントレジャリー企業を目指す。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧