はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

モバイル決済関連の米公聴会、仮想通貨・ブロックチェーンも話題の中心に

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

モバイル決済に関する米公聴会

現金はまだ王様か」と題した、米下院のモバイル決済に関する公聴会は米時間1月30日に開かれた。

決済企業及び協議会代表、消費者擁護団体、金融包摂推進団体、そして研究機関の代表らが参加、見解を行い、作業部会メンバーからの質疑を通して今後の決済のあり方について話し合った。

下院に属するフィンテック作業部会の幹部メンバーの一人、Tom Emmer議員は、ブロックチェーン及び仮想通貨規制を明確にする新たな法案を提出するなど、仮想通貨・ブロックチェーン技術を支持する立場をとっていることで知られている。

Emmer議員は、この公聴会でも開会にあたり、議題は、現金が決済手段として有効なのかの検討ではなく、「どのようにして、金融取引へのアクセスをより簡単で公平にできるのか」とするべきで、モバイル決済が全ての人々に対する金融包摂を可能にする方法を見つけ出すことを望むと述べた。

そして現在広まっている決済手段として、アップル社の提供する決済サービスであるアップルペイなどと並び、ビットコインも「おなじみの名前」と紹介するのも忘れなかった。

アメリカにおける決済の問題点とは

アメリカにおける決済問題の一つとして、給与振り込みなどの銀行口座への振込制度が、リアルタイムで行えないことが取り上げられた。イギリスではリアルタイムの振込は2008年に、また隣国のメキシコではすでに2004年には実現しているが、アメリカではこのシステムは未だに導入されていない。

その結果、アメリカでは口座所有者が着金のタイミングを把握できず、預金残高不足により多額の手数料を取られるケースが多発しており、問題となっている。

また、一定の預金残高を保持していないと、銀行口座の解約を余儀されたり、口座開設を諦めるなど、既存の銀行システムに参加できない人口や、金融機関による過剰な本人確認書類の要求に答えられない移民などの存在が、金融包摂の課題として認識されている。

高速ブロードバンド普及が進んでいない地域などでは、新たなモバイル決済技術の恩恵を受けることもできないなどの問題点も提起された。

遅れをとるアメリカの決済業界

公聴会の議長を務めたLynch議員は、アメリカとは異なる決済システムで成功を収めている例について質問を行なった。

研究者としての証言を行ったBrookings Institute研究員は、中国の事例をここ10年で起こった「決済革命」と呼び、アリババやテンセントなどの大手テクノロジー企業によって運営されるシステムは、アメリカよりも「はるかに効率的で、はるかに高速で、やや気が遠くなるほどの採用レベルに達している」と紹介した。

また、中国では銀行が決済の仲介を行うことは稀だが、アメリカでは、「法および規制上の枠組みは、決済が銀行業務に結び付けられていることを前提としている」と証言。現行法では、決済業務を行うことは銀行に限定されていないのにもかかわらず、慣習として銀行が行っていることを指摘した。

ブロックチェーンによる解決策はあるのか

作業部会メンバーのFrench Hill議員は、「銀行とノンバンクが等しく利用できる、ブロックチェーンベースで規制に準拠した決済システムを作ることは可能だろうか」と質問。

それに対して、決済協議団体US Faster Payments CouncilのKim Ford氏は、可能かどうかは技術的な問題ではなく、規制上の問題になると答え、現在のブロックチェーン規制が一貫性と明確さを欠いていることを取り上げた。 また、PayPalのUsman Ahmad氏は、すでにブロックチェーンを使った少額支払いは行われていると言い足した。

革新技術や仮想通貨に対する偏見も

公聴会の中盤では、消費者団体Consumer Reports代表のChristina Tetrault氏に対して、Emmer議員がその仮想通貨を非難する姿勢を指摘する場面も見られた。

その中で議員は、仮想通貨やそれを支える革新的技術が「個人の金融の未来を築く機会を提供するだけでなく、自身の資産を管理する能力を与える」という事実を、しっかりと把握して欲しいと訴えた。

一方、Tetrault氏から、「仮想通貨XRPやRipple社のことを認識している」との回答を得たという。

仮想通貨や新しい技術に対して、よく理解することもなしに拒否反応を示す「毛嫌い」を批判し、ケニアとタンザニアで、大成功を収めたモバイル送金サービス「M-Pesa」の例を取り上げた。

ほかに、ボーダフォンやIBM(仮想通貨を使ったプラスチック回収への報酬プロジェクト)といった大企業が、これらの技術に真剣に取り組んでいることを強調した。よく知らないという理由で技術を恐れるのではなく、様々な技術をモバイル決済の可能な手段として検討することが大事だと主張した。

プライバシーと現金、そして仮想通貨

仮想通貨支持派のWarren Davidson議員は、現金がもつ匿名性の優位性について述べるとともに、ブロックチェーン技術では(秘密性ではない)プライバシーを守りつつ、透明性を保つことも可能だと説明。必要なのは、その技術を避けることではなく、いかに明確な規制の枠組みの中で活用していくかということであり、超党派でその策定に取り組むことが重要だと強調した。

CoinPostの注目記事

「200ドル未満の利益は免税」仮想通貨の新税改正法案が米国会へ
少額取引を免税対象にする新たな仮想通貨税改正法案が米国会に提出された。
米推進団体、仮想通貨市場の信頼性高めるグループ設立 Rippleとコインベースが共同議長に
米国の「ブロックチェーン協会」は、新しいワーキンググループの立ち上げを発表。 仮想通貨の「透明性と公平性」を高め、明確な公共政策や規制の設置を促すことを目的とする。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/18 土曜日
13:55
OneKeyが12万件のビットコイン秘密鍵脆弱性を報告、トラストウォレットに影響か
ワンキーがリブビットコイン・エクスプローラー3.xの脆弱性により約12万件のビットコイン秘密鍵がクラッキング可能になると報告した。トラストウォレットなど複数の製品が影響を受けている模様。
13:50
オープンシーが2026年1QにSEAトークン発行予定、供給量の50%をコミュニティへ配布
オープンシーCEOが2026年第1四半期のSEAトークン発行を発表した。総供給量の50%がコミュニティに配分され、収益の50%が買い戻しに使用される。ステーキング機能も実装予定だ。
13:05
G20、グローバルな仮想通貨規制の不足を指摘 ステーブルコインの課題も
国際的な金融監督機関FSBが、ビットコインなど仮想通貨の規制実施状況を評価する報告書を発表。各国規制の断片化と一貫性の欠如を指摘し、ステーブルコイン監督の課題も述べた。
10:55
著名ユーチューバー「ミスタービースト」、仮想通貨取引所商標を申請
登録者4億4600万人のユーチューバー、ミスタービーストが仮想通貨取引やDEX運営を含む金融プラットフォームの商標を申請した。バンキングや投資サービスも提供する計画だ。
10:05
決済大手ストライプ支援のL1チェーン「テンポ」、750億円を調達 イーサリアムOBが参画
ストライプとパラダイムが支援する決済特化型L1ブロックチェーン「テンポ」が750億円を調達した。評価額は7,500億円に達し、著名イーサリアム開発者も参画する。
09:30
スイス当局、FIFAのNFTプラットフォームを違法賭博として刑事告発
スイス賭博監督局がFIFAのブロックチェーン型NFTプラットフォームを違法な賭博サービスとして刑事告発した。参加に金銭的賭け金が必要で、賞金獲得が抽選で決まる仕組みが宝くじやスポーツベッティングに該当すると判断された。
08:35
オープンシーがNFT特化から事業転換、22チェーン対応の仮想通貨取引所に=報道
NFT市場の崩壊を経たオープンシーが、22ブロックチェーン対応のマルチチェーン仮想通貨取引アグリゲーターに転換すると報じられた。
07:45
アーサー・ヘイズのMaelstrom、仮想通貨企業の買収ファンドを計画
アーサー・ヘイズ氏は、仮想通貨企業をターゲットにした企業買収ファンドの構想があることを明かした。ファンドの規模は370億円超で、投資インフラや分析プラットフォームなどのサービスプロバイダーに特化する。
07:02
Huobi創設者が1500億円規模のイーサリアム保有企業設立へ、アジア投資家が参画
中国の仮想通貨取引所Huobi創設者リー・リン氏が、アジアの初期イーサリアム支援者らと10億ドル規模のデジタル資産信託を立ち上げる。ナスダック上場企業買収を交渉中で、2-3週間以内に発表予定だ。
06:40
米地方銀行の不良債権増加で金が大幅続伸、2023年破綻危機の再来懸念か
米地方銀行が不良債権を償却し株価が急落する中、金価格は今週7.34%上昇した。JPモルガンCEOが更なる問題発生を警告し、投資家は2023年の銀行危機再来を懸念している。
06:30
分散型エネルギー企業Daylight、a16zやコインベースなどから約113億円調達
DaylightがFramework Ventures主導で約113億円を調達。ブロックチェーン技術で分散型エネルギーネットワークを構築し、住宅用太陽光発電の普及を促進。a16z cryptoやCoinbase Venturesも参加。
06:20
金・銀が年初来60%超上昇、ビットコインは追いつけるか?
金の時価総額が30兆ドルを超え、年初来63%上昇した一方、ビットコインは14.5%増に留まっている。米中貿易緊張と金利低下が金の需要を押し上げ、ビットコインは調整局面にある。
05:40
仏当局、バイナンス含む数十の仮想通貨取引所にマネロン検査
フランスの監督当局ACPRがバイナンスなど数十の仮想通貨取引所にマネーロンダリング対策の検査を実施。EU全域での営業許可付与に向け、登録条件への準拠状況を確認する狙いだ。
10/17 金曜日
18:53
3メガバンク、円建てステーブルコインを共同発行へ 導入第一弾は三菱商事=報道
三菱UFJ、三井住友、みずほの3メガバンクが円建てステーブルコインを共同発行。信託型により高い安全性を実現し、クロスボーダー送金のコスト削減を目指す。プログマのシステムを活用し今年度内に実用化予定。
17:56
ファンプラのIEO参加方法と注目ポイント|コインチェックの実績、申込前に知るべき情報まとめ
音楽ファンクラブ運営大手Fanplusと協業するFanplaは14日、暗号資産「Fanpla(FPL)」のIEO(Initial Exchange Offering)をコインチ…

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧