はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン(BTC)転落で売り圧強まる、「半減期後」のマイナー損益分岐点は?|仮想通貨市況

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市況

ビットコイン(BTC)市況

仮想通貨ビットコイン(BTC)は、前日比0.85%安の9840ドルに。一時9600ドルまで急落するなど、調整局面にある。14日には10,500ドルまで急伸するも、過熱感を背景に売りが強まった。

短期的な売り過熱の反動で約400ドル幅反発するも、10,000ドルを抜けきらず。再び9850ドルまで反落するなど、戻り売りの強さを示唆している。

①の9800〜9850ドルで耐え切り、押し目買いの見立てが強まれば一旦③付近まで反発の目が残るが、このまま続落した場合、②の9200〜9300ドルの支持帯までの下落、及びトレンド転換も視野に入れる必要がありそうだ。

拡大図

主要アルトでは、イーサリアム(ETH)が前日比5.4%安、リップル(XRP)が前日比8.4%安、ビットコインキャッシュ(BCH)が前日比9.5%安と、短期的な過熱感の反動で全面安となっている。

CMEの窓

なお、CME(米シカゴ・マーカンタイル取引所)では、前週末水準から約600ドルの急落に伴い、新たな窓が生じた。

CMEは、米拠点の金融機関など大口がビットコイン(BTC)価格変動へのエクスポージャーを得るために使用するが、他に取り扱いのある金融商品同様、毎週金曜16:00(CST)から日曜17:00(CST)までが休場となるため、24時間365日動くビットコイン(BTC)市場がその間に急騰・急落した場合、CMEのチャート上にギャップが生じることになる。

金融のプロが運営するCoinCollege∛-仮想通貨メディア (@CoinCollegeTK)による、直近3ヶ月の統計データによれば、当日中に63%、全体で95%の確率で窓を埋めている。

これは、昨年12月に公開されたマーケットサイエンスの「CMEギャップ研究」のデータ(95.2%)とも一致しており、内77%は、翌週にリトレースメント(綾戻し)が発生している。

海外のアナリストWilly Woo(@woonomic)氏は昨年11月に窓埋め予想を的中させ、BTCの特性として「ボリュームプロファイル(価格帯別出来高)のギャップ、特にCMEのギャップを埋める傾向にある」と指摘している。一方、必ずしも窓を閉めるとは限らないため、窓埋め論だけを根拠にしたトレードはリスクが高い。

ビットコイン(BTC)マイナーの損益分岐点は

仮想通貨リサーチ機関TradeBlockは、 ビットコイン(BTC)半減期が近くなか、マイナーの損益分岐点を分析した。

マイニング業界では、BTC採掘コスト削減のするため、より効率的なマイニングデバイスが継続的に開発される。最大手Bitmainは、2020年3月に最新モデルの「Antminer s17 +」を投入予定となっており、想定されるマシン性能比較は以下の通りだ。

出典:tradeblock.com

これを基に、現在のネットワークハッシュレート(〜113,000,000TH/s)とブロックごとにマイニングされるBTC数(〜12.73、トランザクション料金含む)を使用して、損益分岐点を計算した場合、総コストは6,851ドルになるという。

ハッシュレート(採掘速度)が過去3か月間同様の成長率で今後3か月間増加すると仮定すると、半減期のハッシュレートはおよそ135,882,500TH/sに。さらに、事業者が稼働するマイニングマシンの内20%を「antminer s17 +」などの最新モデルに。70%を旧型マシンと仮定。半減期後の採掘報酬を約6.37BTCで計算すると、総コストは15,062ドルに。ハッシュレートが横ばいで推移した場合は12,525ドルになるという。

ただし、Bitmainのような大規模商用ファームでは、Antminerの導入コストは見積もりよりも下がる。

これにより、「ビットコイン(BTC)の大手マイナーは、半減期に向けて、BTC=12,000〜15,000ドル以上を見込んでいる可能性が高いことを示唆している」と結論付けた。

今回算出に用いられた電力コストは、1キロワットあたり0.006USD(0.042CNY)。 マイニングが盛んな四川省の雨季の電力代平均約0.25CNY。また、内モンゴル自治区などの0.35CNYと比較しても、高い電力コストで算出されていることには留意したい。

マイニング機器のコスト

なお、マイニング機器のコストは、需給に伴う市場価格によって変化する。最新の価格表は以下の通り。

マイナーの収益性が損益分岐を下回った場合は、収益ラインを確保できない中小マイナーから、撤退を余儀なくされる可能性もある。 ハッシュレート値自体は下落する可能性もあるほか、採算ラインで重要な電力効率や電力代を維持できる大手マイナーがよりシェアを拡大することも予想される。

CoinPostの関連記事

ビットコイン投資に役立つ「移動平均線」解説|初歩から学ぶテクニカル分析
株式や仮想通貨ビットコインのテクニカル分析でよく使われる「移動平均線」を軸に、ゴールデンクロス、デッドクロス、パーフェクトオーダーといった相場のシグナルについて、投資初心者向けに図解する。
仮想通貨ビットコインFX:ローソク足の見方、始値のレジサポに重きを置く理由(寄稿:やがみ)
仮想通貨ビットコイン(BTC)におけるローソク足のレジサポやプライスアクションの捉え方について、チャート図や「ライントレード」と組み合わせて詳しく解説。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
16:48
ジーニアス法成立後のステーブルコイン世界覇権争い、日本は規制先行も普及に課題|WebX2025
米国ジーニアス法成立を受け、日本や韓国、中国など各国でステーブルコイン発行競争が激化。日本は規制整備で先行したが100万円送金の上限など課題も浮上。
16:25
暗号技術先駆者アダム・バック、ビットコインの金融インフラ構想を紹介|WebX2025
WebX2025でブロックストリームのアダム・バックCEOが自社開発のビットコイン基盤システムについて紹介。レイヤー2技術や企業向けカストディソリューションの展開戦略を解説した。
15:11
石破首相が語るスタートアップ戦略とWeb3・AIによる社会課題解決|WebX2025
石破首相がWebXで挨拶。スタートアップ育成5か年計画やWeb3・AI産業支援を強調し、日本の成長戦略と人口減少課題への対応を語った。
15:07
メタプラネット、17億円超相当ビットコインを追加購入
株式会社メタプラネットは25日、仮想通貨ビットコインのトレジャリー事業の一環として103 BTCを追加購入したと発表した。
13:32
SBI北尾会長×堀江貴文氏対談:ステーブルコイン決済とWeb3メディア変革への展望|WebX2025
WebX2025特別対談でSBIホールディングス北尾吉孝会長と実業家・堀江貴文氏が暗号資産(仮想通貨)・ブロックチェーン技術について対談。従来の広告依存型ビジネスモデルからの脱却と、ブロックチェーン技術を核とした新たな収益構造の必要性について一致した見解を示した。
12:52
武藤経産大臣、Web3政策を強調 アニメ・地方創生から世界展開へ
WebXで武藤経産大臣が日本のWeb3戦略を表明。税制改正やスタートアップ支援、起業家誘致を通じ経済成長を目指す。
11:35
メタプラネット格上げ FTSEジャパン指数へ組み込み
FTSEラッセルがメタプラネットを小型株から中型株に格上げしFTSEジャパン・インデックスに採用した。仮想通貨ビットコイン保有戦略により評価額を上げている。
10:20
仮想通貨市場の天井接近か Santimentがイーサリアム・ビットコイン調整局面の可能性を分析
Santimentが仮想通貨市場が短期的な天井に接近している可能性を分析した。オンチェーン指標によるとイーサリアムやビットコインの調整が示唆されている。
10:12
「強気相場は2028年まで継続」アーサー・ヘイズがその理由を語る|WebX2025
アーサーが語る「現在の強気相場サイクルは2028年まで」 大型Web3カンファレンス「WebX」では25日、著名暗号資産(仮想通貨)アナリストのアーサー・ヘイズ氏がオープニング…
08/24 日曜日
16:45
DeFi Development Corpの最高執行責任者、ソラナトレジャリー企業戦略を解説|SuperTokyo 2025
NASDAQ上場のDeFi Development Corp(DFDV)がSuperTokyo 2025で発表したSolanaトレジャリー戦略を解説。バリデーター運営による10%利回りの実現、3ヶ月で60%の成長実績、日本市場への展開計画について詳しく紹介。
15:10
VISA・日銀・Ant、国際決済の3大課題をデジタル通貨で解決へ|WebX Fintech EXPO powered by SBI Group
WebX Fintech EXPO 2025で、VISA、日本銀行、Ant Internationalが国際決済の課題を議論。高い手数料、長い決済時間、透明性の欠如という3大課題に対し、CBDCやステーブルコインなどデジタル通貨による解決策を提示した。
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、BTCの次の上昇タイミングやETHのパフォーマンス向上要因など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
13:11
Sortes、配当率90%で完全透明な分散型宝くじが変える社会貢献の新しい形
Sortesは世界初の完全オンチェーン宝くじプロトコル。約90%の高配当率、10%の自動慈善寄付、透明性の高い運営を実現。BTCベースの賞金プールと負けても報酬が得られる独自の仕組みで新しい社会福祉を提供。
11:30
ビットコイン1680万円台で軟調推移、ジャクソンホール警戒|bitbankアナリスト寄稿
bitbankアナリスト長谷川氏による今週のビットコイン分析。BTC/JPYは1680万円台で軟調推移、アルトコイン売りとジャクソンホール会議への警戒感が影響。パウエルFRB議長の講演が今後の相場方向を決める重要材料として注目。オンチェーンデータと詳細チャート分析も掲載。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|国民民主党代表のステーブルコイン支援表明に高い関心
今週は、国民民主党の玉木代表によるステーブルコイン支援表明、米SECと米FRBのトップによる仮想通貨規制方針転換宣言、ビットコインの次の上昇タイミングに関するニュースが最も関心を集めた。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧