CoinPostで今最も読まれています

NEOはEthereumに代わる世界のICOプラットフォームになりうるか

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

EthereumとNEO
分散型アプリケーションプラットフォームとして知られているEthereumとNEO。NEOはその特性から中華版Ethereumとも称されていますが、実際に両者のシステム、アルゴリズムには大きな相違点があります。
NEOの合意形成アルゴリズム
NEOはDelegated Byzantine Fault Tolerance(dBFT)と呼ばれるアルゴリズムを採用しており、代表ノードがその他のトークンホルダーによって推薦され、一括してチェーンを検証する手法が採用されています。PoWを採用しているEthereumとの大きな相違点の一つといえるでしょう。

Google / Baidu、Facebook / WeChat、YouTube / Youku、Twitter / Weibo など、 中国は長い間、欧米のテクノロジーサービスに相当する独自のプラットフォームを自前で作り続けてきました。

仮想通貨がより主流になる中で、その代表格ともいえるEthereumは市場プレゼンスの高い定番の仮想通貨となっており、まるでこれまでの慣例に従うかのように、中国はこのEthereumに対抗する独自の仮想通貨、NEOを作りだしました。

NEOは2016年12月に始動し、7月以来着実に価格が上昇しています。

多くのスタートアップがNEOのプラットフォーム上でICOを行い、DAppsのリリースが計画されています。

先日はサンフランシスコで新たなプロジェクトのラインナップを集めたカンファレンスが開催され、大盛況に終わりました。

多くの人々がNEOを中国版Ethereumと呼んでいますが、実際のところ、これは部分的にしか正しくありません。

2つのブロックチェーンには類似点がありますが、そのシステムには基本的な違いも多く存在します。

ではNEOとは一体何なのか、またEthereumとの競合となり得るのでしょうか。

スマートコントラクト/スマートエコノミー

Ethereumは現在、時価総額で2位の価値を有する仮想通貨です。

Bitcoinの価値は、それが最初の暗号通貨であり、最も確立されているという事実に基づくところも大きいかと思います。

しかし、Ethereumの成功とその付加価値が増大した背景には、スマートコントラクトの実装などユニークなユーティリティを多数備えていることが挙げられるでしょう。

スマートコントラクト(DApp)は、コードにより自動化された契約であり、操作時にはトークンを必要とします。

また、一度成立した契約は、実世界の契約で起こる違反や規定を欺くなどの行為を排除することが可能となります。

NEOが有するプラットフォーム内におけるスマートコントラクトのスキームも、Ethereumに共通する部分が多く見受けられます。

どちらもオープンソースプラットフォームであり、通貨システム以上の機能を保持する上、実質価値を持つ仮想通貨として普及しています。

NEOは現在、Webサイトに27のDAppsを掲載しており、WiFi共有から宅配便サービス、悪天候保険などのサービスを提供しています。

しかし、Ethereumは「世界的にアクセスしやすく、より自由で信頼できるインターネットを構築する」(公式の説明)ことを目指しているのに対し、NEOはまったく新しい経済圏を構築することを目指しています。

Ethereumは、世界のICOプロジェクトのほぼすべてで使用される基盤プラットフォームであるため、その目標を達成するための道を歩んできました。

しかしながらNEOは後発であり、より大きな目標を持っているため、現時点での成果を単純に比較するのは公正ではありません。

NEOが目指すスマートエコノミーは、経済全体がスマートコントラクトによって成立する経済圏のことで、このような世界では、すべての物理的資産がデジタルで表され、すべての取引とその取引の当事者はデジタルIDで登録されます。

実際にNEOは、TheKeyと呼ばれるプロジェクトとすでに提携しています。

TheKeyはブロックチェーンベースの識別検証ツールで、政府当局によって特別に事業が認可されているプロジェクトです。

また、この政府との連携という事実が、NEOとEthereumの2つのプラットフォームの間で重要な違いをもたらすことでしょう。

政府との連携

Ethereumは、Bitcoinの開発者とされるサトシ・ナカモトの信念に倣い、政府とは独立して行動することが求められています。

そしてこのシステムの最大のポイントは、その運営が中央集権的ではなく分散化されており、開発者のVitalik Buterinもまたガバナンスシステムに高い関心を寄せているところです。

しかし、方向性をトップダウンで決めることができない非中央集権型のモデルゆえに、重要な意思決定時においては今なお彼の意見がEthereum全体の運営に大きな影響力を持ち続けているという矛盾を抱えています。

一方NEOは、既存のシステムの中で稼働することを目指しています。

Hackernoonが指摘するように、「スマートエコノミーは依然として政権下、及び政府の規制下にある」ため、プロジェクトがRippleのように成功する公算が高いとされています。

Rippleは、金融機関によって使用される決済システムとして設計されており、すでに世界各国の大手銀行や証券会社、決済サービスプロバイダーとの提携を行っています。

NEOの創設者Da HongfeiとErik ZhangはOnChainと呼ばれる姉妹会社を有しており、Microsoft Chinaや中国の地方政府といくつかのプロジェクトで協力するなどの成果を上げています。

これらの背景から鑑みても、NEOはリップルと同様、その成功が大きく期待されています。

コンセンサスとビザンチン将軍

NEOは、Ethereumとは対照的に、フォークが行なえません。

これは、「Delegated Byzantine Fault Tolerance(Delegated Byzantine Fault Tolerance)」というプロセスによって、システムがコンセンサスを形成(取引を承認するための合意形成を)するためです。

この名前は、1975年に初めて出版された「2人の将軍問題」の発展である「ビザンチン将軍問題」という思考実験から来ています。

ある都市B1は2つのグループで構成された1国の軍隊(A1、A2)によって包囲されており、各グループはそれぞれ別の将軍に率いられています。

グループはある程度離れていて、メッセンジャーを介してコミュニケーションを取っていますが、2つのキャンプの間には敵の陣地があります。

つまり、メッセンジャーが捕らえられ、メッセージが届かない可能性があります。

しかしながら、攻撃を成功させるためには、お互いのコンセンサス(合意)が必要となります。

双方の意志を確認するためのメッセンジャーが到着するという確証がない場合、どのようにコンセンサスを形成するのか?、またメッセージが相手方に届いた場合でも、送信者自身はどのようにして到着を知ることがでできるのか?、というものです。

これは、互いに異なる形態の通信を使用するオペレーティングシステムの中心的な問題で、理論上では確かな解決策がないとされるものの、実際にはコンピューティングの世界ではいくつかの解決策が提示されており、そのひとつがブロックチェーンです。

しかしながら、一言にブロックチェーンといってもそのシステムのコンセンサス形成(取引の承認プロセス)には様々な方法があります。

例えばBitcoinのコンセンサス形成においてはProof of Work(PoW)が使用されており、これはすべての取引をシステム上のすべてのノード(参加者)が承認し、決定に同意しなければコンセンサス形成に至らないという力ずくともいえる手法です。

この点についてはすでに多くの否定的な意見が飛び交っていますが、中でもBitcoinのシステムについては合意形成のために行われる取引の検証プロセス、すなわちマイニングに使用される電力がアイルランド全体の電力消費量を上回るなど、システム全体を運営していく上での負担が大きい点などが挙げられます。

またすべての参加者による全会一致の合意によってのみシステム全体の意思決定が行われるという非効率的な民主主義へのアプローチも問題とされています。

EthereumもまたPoWを使用しているため、現在では1秒間に最大15回までのトランザクションしか処理できません。

しかし、今年中にProof of Stake(PoS)への移行を予定しています。

このPoSはチェーンの承認を行うノードのマイニングパワーが各ノードが保有するネイティブトークン(そのシステムを発行体とする仮想通貨)の量に比例し、マイニング時にシステムが負う負担を軽減することが可能となります。

NEMに使用されているProof of Importance(PoI)はPoSを修正したもので、トークンの保有量に加えて、ノードのシステム内での活動頻度を考慮することで連鎖を検証するノードの重要性を決め、マイニング負荷を軽減させる形態をとったものです。

一方のNEOはdBFTと呼ばれる別のコンセンサスアルゴリズムを使用しています。

Delegated Byzantine Fault Tolerance(dBFT)では、代表ノードがその他のトークンホルダーによって推薦され、一括してチェーンを検証する手法が採用されています。

彼らはブックキーパー(台帳管理者/簿記者)とも呼ばれ、チェーン上のブロックを検証する責任を一任して負うことになります。

またこれらの特徴からdBFTは、PoSの修正モデルであることがわかります。

NEOのブックキーパーは決定を下すために最低でも66%以上のコンセンサス(合意)を得ねばならず、他のブロックチェーンシステムの多くが抱えてきた問題、いわゆるフォークを回避することができるという大きな利点を有しています。

この利点がいかに有用かは一目瞭然です。

NEOは、現時点で1秒当たり1,000トランザクションを処理することができ、理論上の上限値は10,000とされています。

ちなみにEthereumでは現行のPoWシステムの場合、理論上の最大処理速度は1秒につき30トランザクションとなっています。

この考え方にはブックキーパーに大きな決定権がゆだねられるため、ブロックチェーンシステムや仮想通貨が発展してきた最大の理由である権力の非中央集権化、というコンセプトに逆行しているとも捉えられます。

しかし、政府の規制や介入に依存せず、あくまでも自らの独自の管理システムでの運営モデルを目指しているのであればこのdBFTもまた必ずしも否定的にとらえる必要はないといえるかもしれません。

GAS vs ether

Ethereumにはマイニングによって得られるネイティブトークン、etherがあります。

この発行量は毎年1,800万を超えることはできず、ブロックは平均12秒ごとに作成されます。

これはPoW/マイニングの欠点である取引コストやマイニング時に発生する様々な負荷といった欠点がありました。

対するNEOには2つのトークンがあります。

一つ目がNEOであり、保有者に議決権を与えるものです。

もう一方のトークンであるGASは、取引料金を支払うために使用されるブロックチェーン上の通貨です。

資産がシステム上に追加されるたびに、GASが自動的に作成され、その資産の保有者に配布されます。

資産保有者のインセンティブは、取引コストを低く抑えることでより多くの人々をブロックチェーンに引き寄せ、より多くのGASを得ることにあります。

したがって、これらの特徴を踏まえると、このブロックチェーンはより円滑に、そして拡大成長する方向に向かっているといえるでしょう。

結論

2つのブロックチェーンの間には他にも多くの技術的な違いがありますが、その多くにおいて現時点ではNEOのほうが好ましいかもしれません。

たとえば、Techcrunchによると、EthereumはSolinityというプログラミング言語のみをサポートしているため、開発者はEthereum上でビルドを行う際Solinityを新たに学ぶ必要があります。

しかしNEOはPython、Go、Java、および.Netをサポートしているため、より簡単に開発に取り組める環境がそろっています。

一方で、Ethereumは常にシステムの開発や更新を行っており、例えば、Buterin氏は最近、ICO市場が直面している多くの問題を解決できるアイデア(DAICO)を発表しています。

NEOにはこうした柔軟性が欠けており(フォークできない、既存の行政システムとの同化共存を図っている、など)場合によってはこれが大きな欠点とみなされるかもしれません。

現時点ではNEOが世界のICOプラットフォームとしてEthereumを奪回するかどうかはまだ分かりません。

しかし、CoinmarketcapによればNEOの時価総額はすでに90億ドルを上回っており、またNEOは中国で誕生した仮想通貨であることから国際的に普及する以前に巨大な国内市場を持っているという独自の強みがあります。

従って、この段階で確実なのは、ランキングを考慮しなくとも、将来の経済において主要なプレーヤーになるであろうということです。

Analysis: NEO – Will It Replace Ethereum as the World’s ICO Platform?

Simon Golstein, Thursday, 01/02/2018

参考記事はこちらから
ネオニュース一覧
CoinPost App DL
注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
15:00
HBOのサトシ・ナカモト推測に批判の声 証拠・調査不足を指摘
ビットコイン発明者サトシ・ナカモトの正体に迫るドキュメンタリーが公開。ある人物をサトシだと推定したが、本人は否定している。
12:59
ブラックロック「仮想通貨の普及速度はインターネットや携帯電話を凌駕している」
ブラックロックのテーマ別投資幹部が仮想通貨の普及は過去の主要技術より迅速に進んでいると指摘。経済のデジタル化、公的機関への不信、人口動態の変化、インフラの成熟を要因として挙げた。
12:15
Crypto.com、米SECを提訴 ルール策定が非合法だと批判
仮想通貨取引所Crypto.comがSECを提訴した。トークンの証券性判断における恣意性と越権行為を批判し、明確なルール策定を要求している。
10:55
金融庁、アンホステッド・ウォレット向けサービス事業者を暗号資産交換業から除外
金融庁がアンホステッド・ウォレット関連サービスを暗号資産交換業から除外した。グレーゾーン解消制度の初適用事例としても注目される。
10:00
Sui創設者が語る、ゲーム機開発や今後の目標
仮想通貨・ブロックチェーンSuiのCEOに独自取材を実施。DeFiやNFTのエコシステムの状況、ポータブルゲーム機SuiPlay0x1の開発、今後の目標などについて質問した。
09:32
XRP現物ETF、米SECにCanary Capitalが申請
豪仮想通貨投資企業Canary Capitalは、XRP現物ETFの申請書を米SECに提出。投資家の間で、ビットコインとイーサリアム以外の銘柄への需要が高まっているようだ。
09:30
SCB銀、BTC・ETH・SOLの相場を分析
SCB銀のアナリストは、米大統領選でトランプ氏勝利の場合、仮想通貨ソラナの価格が2025年末までに5倍の水準に上昇する可能性があるとの見方を示した。ビットコインとイーサリアムについても分析している。
10/08 火曜日
19:40
金価格と連動する仮想通貨ジパングコイン 買い方からレンディングまで解説
金価格と連動する仮想通貨ジパングコイン(ZPG)の特徴と魅力を解説。購入方法からSBI VCトレードでのレンディングまで詳しく紹介。安定性と高利回りを兼ね備えた新しい金投資の形を探ります。
16:00
ビットコインETF、2億3500万ドルの資金流入 フィデリティがけん引
米国のビットコインETF(上場投資信託)市場は7日、12種類全体で2億3500万ドル(348億円)の純流入を記録。2営業日連続の流入超過となった。大半はフィデリティが運用するF…
14:00
仮想通貨スイ(SUI)2ドル超え最高値に迫る 価格上昇の材料は
仮想通貨Sui(スイ)が急成長している。価格2ドル超えで最高値に迫り、日次取引数がソラナを上回った。DeFiのTVLではトップ7にランクインする躍進ぶりだ。
13:10
サトシ・ナカモト候補者の愛猫ミームコイン誕生 ビットコイン発明者の正体に注目集まる
HBOドキュメンタリーの公開を前に、サトシ・ナカモト候補であるレン・ササマン氏の愛猫をモチーフにしたミームコインが登場した。
11:05
ソラナプロジェクトへの投資需要が堅調推移、3Q(7ー9月)に250億円以上調達
仮想通貨ソラナエコシステムへの投資が2024年第3四半期に急増し、250億円以上を調達。FTX崩壊後の回復を示し、大型プロジェクトもソラナに移行中。
10:45
バイナンス、仮想通貨ウォレット凍結に慎重姿勢
仮想通貨取引所バイナンスは、対象のパレスチナ人のウォレットを凍結して欲しいというイスラエル軍の要請に対し、86%を凍結しなかったことがわかった。金融調査部門のトップが事情を説明している。
09:35
中国株大幅上昇、仮想通貨からの資金移動加速か 政府の景気刺激策受け=報道
中国政府の景気刺激策を受け、一部の中国人投資家が仮想通貨から株式市場へ資金を移動している可能性。USDTの取引価格にディスカウントの傾向が見られる。
08:25
FTX返済計画承認、米裁判所が約2年越しの破産手続きに終止符
米裁判所が仮想通貨取引所FTXの破産計画を承認し、総額約2.3兆円が顧客に返還される見込み。裁判の詳細や今後の支払いスケジュールを解説。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア