はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

世界4大会計事務所PwC「2019年仮想通貨業界はM&A縮小傾向も、成熟化進む」

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

全体的に縮小・成熟化へ

世界4大会計事務所の一つ、プライスウォーターハウスクーパース(PwC)は仮想通貨業界のM&A、資金調達に関する動向を調査したレポートを公開した。2018年、2019年の比較を行っている。

レポートでは、2018年に比べ、2019年はM&Aと資金調達それぞれの額、数などで全体的に減少傾向が見られた。M&A、資金調達併せてアメリカの比率が減少、アジアなどそれ以外の地域での事例が増加した。

出典:PwCレポート

資金調達では、2019年の資金調達の数は前年比で18%減の540、取引額は40%減の22億4000万ドルとなった。

また、地域別では依然としてアメリカの占める割合が46%と大きいものの、アジアや、ヨーロッパ・中東・アフリカ地域(EMEA)が増加、2018年との比較ではその割合が下がっている。

資金調達のステージ別ではシードステージの割合が、71%から59%へと大幅に減少、シード期以降の割合が増加した。仮想通貨業界の成熟化が進んできていることが分かる。

では個々の事例についてはどうだろうか。2019年資金調達事例としては金額の多い順に株式の取引サービスを提供するRobinhoodや、Ripple、Bithumbなどが挙がっている。

なお、2018年のランキングにはBitmainやCoinbaseなど、基幹的な役割を持つ企業が載っていたため、着実な変化がみられる。

PwCは傾向として決済・ウォレット関連が資金調達を行った企業の上位10ケースのうち5つを占めること、10ケースのうちほとんどが米国でのものであることを指摘している。

2019年の投資家の上位5企業には、ConsenSys、CoinBase、Digital Currency Group、Fenbushi Digital、Pantera Capitalと、2018年に比べ仮想通貨に特化したVCなどがランクインする結果となった。

M&Aでは、2019年のM&A数は40%減の114件、取引額では76%減の4億5100万ドルとなり、資金調達よりも急激に減少した。

地域別では資金調達と同じくアジアや、ヨーロッパ・中東・アフリカ地域(EMEA)の割合が増加している。

M&Aの上位10事例は、Kraken、Coinbase、Binanceなど、取引所によるものが目立ち、例えばCoinbaseはウォレット企業のほかに、ブロックチェーンの分析などを行うNeutrinoを買収したことは業界で多くの関心を集めた。

着実な変化も

双方ともアジアや、ヨーロッパ・中東・アフリカ地域(EMEA)の割合増加が増加したが、額の大きな上位のケースを見ると、依然としてアメリカが仮想通貨業界で中心的な役割を持っていることが鮮明となった。

また、ブロックチェーンインフラ分野から、決済・ウォレット、取引所関連、レギュレーション・コンサルティングなど、具体的なソリューションの分野への変遷が見られたことが2018年、2019年の特徴となった。

PwCは今年に入って、仮想通貨ADAのカルダノ財団と、マーケティングなどで協力体制にあることを明らかにしており、監査サービスの提供などにおいて仮想通貨業界を成長分野として注目している。

参考:PwC「2nd Global Crypto M&A and Fundraising Report」

CoinPostの注目記事

カルダノ財団、4大会計事務所PwCとマーケティング戦略を策定
仮想通貨エイダ(ADA)にも関連するカルダノ財団が、世界4大会計事務所のプライスウォーターハウスクーパース(PwC)とマーケティング戦略を策定したことがわかった。
日本暗号資産市場社、エンジェルラウンドの初資金調達を実施|代表者インタビュー
日本暗号資産市場株式会社は13日、エンジェルラウンドの資金調達を実施した。同社代表取締役で暗号資産古物商協会監事の岡部典孝氏に、2月に得た東京都公安委員会の「古物商許可」の影響など見解を伺った。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
14:17
日本国内の仮想通貨取引所が急成長、SBIVCの顧客預かり資産が8ヶ月で2.5倍の5000億円に
SBI VCトレードが預かり資産5,000億円突破を発表した。DMM Bitcoinの顧客移管のほか、仮想通貨の価格上昇、トランプ政権期待による新規参入が成長を牽引。わずか8か月で2.5倍の急拡大を実現し、国内暗号資産市場の拡大を象徴する動きとなっている。
14:00
懐疑派ウォーレン議員、トランプ政権批判で仮想通貨市場規制強化案を提案 ガーリングハウスCEOの証言にも注目
米上院のウォーレン議員が仮想通貨市場規制に向けた5つの原則を発表した。証券法の維持、投資家保護、金融システム安定性確保などを重視し、共和党によるイノベーションを重視した指針とは対照的な内容となっている。
13:30
エミレーツ航空が仮想通貨決済導入へ、来年から利用開始予定
エミレーツ航空が取引所クリプトドットコムと提携し、仮想通貨決済システムの統合を発表。来年の導入を目指し、顧客の支払い選択肢を拡大する。
13:00
ビットコイン、長期保有者の割合が74% 15年ぶりの高水準に=ARK Invest
ARK Investが仮想通貨ビットコイン市場の最新レポートを発表。長期保有者の割合が74%と15年ぶりの高水準を記録したと指摘した。また、ビットコインドミナンスも上昇している。
11:49
ビットコイン過去最高値更新 機関投資家の買いが相次ぐ中、アルトコインの買い戻し進む
ビットコインが史上最高値の111,320ドルを更新。機関投資家による大規模な資金流入が続く中、ETF市場では7月だけで45億ドルが流入。イーサリアムやXRP(リップル)などアルトコイン市場にも上昇の波が波及し、幅広い暗号資産が堅調な回復基調を示している。
11:12
BNBトレジャリー設立、10XキャピタルとYZiが協力し米上場目指す
YZiラボ(元バイナンスラボ)が10Xキャピタルと連携し、BNBトレジャリー会社設立を発表。米取引所での上場を目指し、BNBチェーンエコシステムに焦点を当てた投資機会を提供する。
10:11
米SEC、PENGU現物ETF申請を受理 ミームコインETFに追い風か
米証券取引委員会がカナリーPENGU現物ETF申請を受理。新ルール整備により秋頃に多くの仮想通貨現物ETF承認の見通し。
09:40
ギリシャ、Bybitハッキングで盗まれた仮想通貨の一部を回収 同国初
ギリシャ当局がBybitハッキング事件で盗まれた仮想通貨の一部を回収した。北朝鮮ハッカー集団「ラザルス」が盗んだ資金の追跡でブロックチェーン分析技術を活用している。
09:20
「証券はトークン化しても証券」米SECのパース委員
米SECの仮想通貨タスクフォースを率いるへスター・パース委員は、トークン化された証券は証券に分類されると発表。ブロックチェーン技術の可能性を認めながらも、原資産の性質を変えることはできないと指摘した。
09:00
ビットワイズCIO、証券トークン化が主要仮想通貨銘柄の価格に与える影響を予測 ETH・XRP・SOLなど
ロビンフッドやクラーケンのトークン化株式取引開始を受け、ビットワイズアナリストがETH、SOL、XRP、LINKなど関連仮想通貨への価格影響を分析。ロビンフッドの株価はATHを更新している。
08:35
ビットコイン11万2千ドル突破で史上最高値更新、エヌビディア追い風に上昇|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは7月10日、11万2,000ドルを上回り、史上最高値を更新した。来週7月14日の週は「仮想通貨週間」として米下院が3つの主要法案を審議予定。可決されればビットコインに追い風となる可能性がある。
07:35
米上場シャープリンク、新たに5000ETHを追加購入 保有額850億円超え
ナスダック上場のシャープリンクゲーミングが5000ETH追加購入。総保有額852億円のイーサリアム投資戦略を継続拡大。
07:05
ソラナ対応のトークン化株式「xStocks」、BNBチェーンに拡大へ
仮想通貨取引所クラーケンとBackedは、BNBチェーンと戦略的パートナーシップを締結。ソラナ対応のトークン化株式のxStocksをBNBチェーンに拡大する。
06:55
分散型取引所GMX、約60億円の仮想通貨不正流出発生 V1版GLPプールに脆弱性か
仮想通貨取引所GMXのV1版GLPプールがハッキング被害に遭い61億円が流出。影響の範囲や運営の対応、今後の対応方針が明らかに。
06:40
米サムザップメディア、ビットコイン以外の主要仮想通貨6銘柄への投資戦略拡大を承認
ソーシャルメディアマーケティング企業サムザップメディアが取締役会でドージコイン、イーサリアムなど6種類の仮想通貨への投資戦略拡大を承認。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧