はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

金価格高騰で歴史的水準へ、経済危機と米中対立はビットコイン市場にも追い風か

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市況

18日のビットコイン(BTC)は、前日比+3.11%の105.2万円(9,840ドル)に。

ビットコインは半減期前の8日に10,000ドルを付けて以来急落。その後14日に9,970ドルまで高騰するも、過熱感から9,170ドルまで再び大幅下落するなど調整局面入りしていた。

しかし、17日以降は下値を切り上げつつ推移。21時頃にレジスタンスラインをブレイクすると騰勢を強め、再び10,000ドルを伺う構えを見せている。

イーサリアムも強気相場入りを示唆

互恵関係のあり、相関しやすいCMC時価総額2位のイーサリアム(ETH)の強さも追い風といえる。18日のETH価格は前日比+6.36%の23,000円となっている。

PoS移行を伴う大型アップデートを2020年に控えるイーサリアムであるが、半減期材料を手がかりに買いの集まったビットコイン急騰の影響もあり、直近ではBTC建てで大幅下落が続いていた。しかし、ETH/BTCは15日に0.02付近のサポートで下げ止まると、一転してBTC以上に強い推移を見せ始めるなど強気相場への兆候もみられる。現在のBTCドミナンス(市場占有率)67.3%が今後50%台に戻れば、アルト市場への資金流入が加速する可能性もありそうだ。

ETH/BTCチャート

金価格高騰で歴史的な水準に

東京商品取引所の金先物価格は18日、買い注文が集まりグラム=6,000円台を記録した。取引が始まった1982年以来初めて。

東京商品取引所(TCOM)

ドル単位で金1オンスの価値を表す米ドル建チャートでも、2012年以来の水準となる1755ドルと高騰している。(下図)

金/ドルチャート

リーマン・ショック時のゴールド価格は、金融危機に伴う資金捻出や追証回避などの「現金化需要」で一時的に下落するも、その後中期的に大幅上昇していることが確認できる。

背景にあるのは、新型コロナウイルス感染拡大の影響に伴い、世界経済が高い不確実性と重大な下振れリスクにさらされているという事実を投資家(市場)が織り込みにいっているという点にある。

パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長は13日、米経済が長期的に低迷する可能性に警鐘を鳴らした。4月の米雇用統計では非農業部門就業者数が前月比で2,050万人減少、米国労働省が5月8日に発表した2020年4月の失業率は、戦後最悪の14.7%にまで上昇している。

米国では、ゼロ金利政策や無制限量的緩和政策など、史上最大となる総額3兆ドル規模の金融緩和策を打ち出している。これらの緊急策により株式市場は一時的に持ち直しているが、米ドルの信認問題など、その副作用に対して懐疑的な声も少なくない。

マネックスの松本会長は先日、「新型コロナ対策で世界中の中央銀行が、リーマンショック時の比ではないほどお金を刷っている」ことを挙げ、資産インフレが起きるとの見解を示した上、ドルや円など法定通貨の信認が落ちればゴールドが買われ、ビットコインにも資金は流れるのではないかと言及している。

通説では「米国の金利が上がると、金価格が下がる」と言われる。米国金利が上昇すると、信用力の高い米ドルの魅力が高まる一方、配当や利子を生まない金の魅力は相対的に薄れることから、金価格が下落しやすいという歴史的な相関関係がある。

したがって、金にとって世界的な「低金利政策」は追い風だ。世界経済の減速が顕著になるにつれ安全資産である金価格が急伸しており、ビットコインも例外ではない。

ドルや円などの法定通貨と異なり、金に国籍の概念はなく、どこの国でも同じような価格で換金できる。中央集権が埋蔵量をコントロールできないという意味では、発行体が存在せずアルゴリズムで採掘上限が定められるビットコインにも同様のことが言える。

2020年以降の各市場の年初来騰落率では、ビットコインはひときわ高いパフォーマンスを見せている。

各市場の年初来騰落率

米中情勢は再び緊迫化

ゴールドの高騰要因と株式市場の懸念材料としては、一旦終息した米中貿易摩擦(通商交渉)が、新型コロナの発生源と責任論に関する米中の応酬から、再び緊張状態となっている点も挙げられる。

先日、米トランプ大統領が中国との国交断絶にまで言及したほか、米商務省は17日、中国のファーウェイに対し半導体輸出規制措置を発表。中国側が報復姿勢を示したことで、米中対立先鋭化に伴うリスクオフの再来が警戒されている。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/22 水曜日
13:50
リミックスポイント、米ビットワイズのBTC保有企業ETFに新規加入
ビットワイズが3月から提供する「OWNB」ETFに、日本企業メタプラネット、リミックスポイント、ネクソンも組み入れられている。
13:30
ビットコインL2「Arkade」ベータ版公開、BTC上のステーブルコインや貸借の基盤に
Ark LabsがビットコインL2「Arkade」のベータ版を公開した。オフチェーンでステーブルコインやレンディング機能を実現し、ライトニングネットワークを補完する新基盤を目指す。
13:15
米国初で百貨店チェーンが仮想通貨決済導入、創業110年の「Bealls」
創業110年の米百貨店チェーンBeallsが仮想通貨決済を導入。Flexa経由でビットコイン、イーサリアムなどに対応。全米初、複数ブロックチェーンから同時決済を受け入れる小売業者に。
12:55
「Saga」スマホ、発売から2年でサポート終了 次世代端末「シーカー」へ移行
ソラナ・モバイルが仮想通貨スマホ「サガ」のサポートを発売から2年で終了。2万台の完売を成し遂げ、ミームコインのエアドロップで注目を集めた。同社は現在、第2世代端末「シーカー」に注力し、15万台以上の予約を獲得している。
11:25
イーサリアム『フサカ』、取引のガス上限を導入
イーサリアムは次期アップグレード「フサカ」でEIP-7825を導入し、1取引あたりのガス上限を約1678万に制限する。ホレスキーとセポリアで既に稼働しており、12月3日のメインネット実装を予定している。
10:50
イーサリアム元開発者が財団批判 ヴィタリックの影響力と支配層の存在を指摘
仮想通貨イーサリアムの元コア開発者シラージ氏がイーサリアム財団の体制を批判。ヴィタリック氏を中心とした支配層の存在や報酬格差を指摘し、ポリゴンCEOも不満を表明した。
10:50
「史上最大の金融包摂」USDTステーブルコイン、ユーザー数5億人達成
テザーのステーブルコインUSDTがユーザー数5億人を達成。時価総額1820億ドルでステーブルコイン市場の70%を占め、ケニアのKotani Payへの投資と米国向けUSAT発行を発表。CEOは「史上最大の金融包摂」と評価。
10:10
ビットコイン現物売り優勢で膠着、ゴールド・株高の中で独自の値動きに|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは横ばいの推移を続けている。日経平均株価が5万円に迫り、金も最高値圏にあるなかで、ビットコインのみが低調な動きを示している。
09:50
金融庁、正式に銀行の仮想通貨投資解禁を検討へ
金融庁は、銀行と保険会社がビットコインなどの仮想通貨を投資目的で保有できるようにする制度改正の検討を始めることが正式に明らかになった。公開された資料には売買などについても考えが書かれている。
09:45
アジア主要証券取引所が仮想通貨保有企業の上場に慎重姿勢、香港は5社以上に異議
香港証券取引所は仮想通貨保有を中核事業とする企業5社以上の上場計画に異議を唱えている。インドと豪州も同様の反対姿勢を示しており、日本を除くアジア太平洋地域で規制が強化されている。
08:45
コインベースがエコーを570億円で買収、オンチェーン資金調達強化へ
コインベースはオンチェーン資金調達プラットフォームのエコーを約3億7500万ドルで買収すると発表した。今年8件目の取引となり、仮想通貨企業の資金調達支援を拡大する方針だ。
08:10
15分間でビットコイン・イーサリアム価格変動を予測、ポリマーケットの新サービス
ポリマーケットはチェーンリンクのオラクルネットワークを活用した15分間の仮想通貨価格予測市場を立ち上げた。短期価格変動賭けを提供。
07:40
BTC大口保有者が現物をETFへ持ち替える事例が増加傾向に
仮想通貨ビットコインの大口保有者が、自身の現物をETFに持ち替える事例が増加していることがわかった。これは今年7月の米SECによるルール変更に伴う動きである。
07:05
シャープリンク、約1ヶ月ぶりの買い増しで1.9万ETH追加購入
イーサリアム特化型デジタル資産保有企業シャープリンク・ゲーミングが1.9万ETHを追加し、総保有量を85.9万ETHに拡大した。6月以降のステーキング報酬は2200万ドル超となっている。
06:35
イーロン・マスクのスペースX、3ヶ月ぶりのビットコイン移動で420億円相当を送金 目的は?
イーロン・マスク氏率いるスペースXが約420億円相当のビットコインを移動したことが観測された。7月24日以来初めての保有資産移動で、2022年6月以来の大きな残高変化となる。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧