はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン半減期後、ハッシュレートとマイナー収入はどうなった?

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットコイン半減期後の重要指標を振り返る

ビットコイン(BTC)は5月、マイナーのブロック承認報酬が12.5BTCから6.25BTCに半減する「半減期」を迎えた。

半減期後には、利益があげられなくなった非効率なマイナーがマイニングの停止を余儀なくされ、保有しているBTCも売却される懸念がある。さらにマイナーの撤退が相次げば、一部のマイニング企業に計算力が集中し、「51%攻撃」などのネットワークの安全性を脅かす問題が発生する可能性がある。

このような理由から、半減期後のハッシュレート推移はBTCの価格形成に大きな影響を及ぼす。

以下では、半減期後のハッシュレートなどの重要な指標を振り返る。

ハッシュレートとビットコイン価格の関連性

ハッシュレートとBTC価格には相関がみられる。それには以下のような理由が挙げられる。

マイナーの楽観がハッシュレートを押し上げる

マイナーが新規参入をする際には、マイニングマシンなどへの投資に多くのコストが発生する。したがって、投資のリターンになる将来のBTC価格に明るい見通しが立たない限り、マイナーは新規参入をしにくい。逆に、マイナーが将来のBTC価格に楽観的になれば、新規投資が行われ、ハッシュレートが向上する。

ハッシュレート上昇によるネットワーク価値の向上

ハッシュレートの上昇時には、マイナーの新規参入などによって、ネットワークの承認能力が多くのマイニング企業に分散する傾向がある。一部の企業によってネットワークの承認を操作することが困難になれば、ネットワークの安全性が向上する。

長期的に見れば、BTC価格の上昇とともにネットワーク全体のハッシュレートも急速に成長してきた。

出典:blockchain.com

ハッシュレートの推移

半減期によってBTC報酬が半減したことを受けて、マイナーの一部がビットコインネットワークでのハッシュパワーを減少させている。半減期前に125.7 EH/sだったネットワーク全体のハッシュレートは、5月20日現在87.0 EH/sまで低下した。

出典:blockchain.com

一方、主要マイニングプールのハッシュレートのシェアには大きな変化が見られない。これは、大手マイニングプールで一様にハッシュレートが20%から30%低下したことによるものだ。そのような中で、中国拠点のLubianなど大きくシェアを伸ばしている新興マイニングプールの存在が目立ってきている。

出典:blockchain.com

関連:ビットコイン半減期で撤退したハッシュレート回復に見通し 中国業界関係者

採掘難易度の推移

半減期後初となる採掘難易度調整は5月20日に行われた。

BTCでは1ブロックの生成時間を一定(10分)に調整するため、計算速度を表すハッシュレートが低下(上昇)したときには採掘難易度も低下(上昇)する関係が成り立つ。

したがって、半減期に伴うハッシュレートの低下によって掘難易度が低下することが事前に予想されていた。実際の採掘難易度の下落率は約6%と、コロナショックによる相場下落後の採掘難易度下落率(19%)に比べて限定的だった。

出典:blockchain.com

マイナー収入の動向

BTC新規発行による報酬と取引手数料を足し合わせて計算される1日当たりのマイナー収入は半減期直前の1720万米ドルから大幅に下落。5月20日時点では880万米ドルで推移している。

出典:blockchain.com

内訳をみると、半減期直前に79万米ドルだった取引手数料は5月20日時点で186万米ドルまで上昇しており、半減期に伴うBTC報酬の減少の一部を取引手数料の増加で補っていることが分かる。

出典:blockchain.com

ハッシュレートに影響を及ぼす今後の材料

中国の雨季

中華系マイナーが多く立地する四川省は5月から雨季を迎える。雨季には水力発電によって電力供給が増加することから、中国マイナーの電力コストが低下する可能性がある。

中国四川省に位置する雅安市では最新のガイダンスで、地元政府が過剰な電力を消費するために、ブロックチェーン企業に協力を要請していることを発表している。雨期の電力余り(長期蓄電ができない)を補うため、マイニング等で電力を生かす方針を取る可能性が指摘されている。

米国マイナーの新規参入

BTC報酬の減少に伴って一部のマイナーが撤退をする中で、米テキサスでのマイニングに注目が集まっている。

テキサスでのマイニングに期待が集まる理由は、運営コストの約8割を占めると言われる電気代だ。テキサスの一部には、産業用の電力料金が約0.04米ドル/kWhと格安な地域がある。これは大手マイナーが集中する中国四川省の基本電気料金0.05米ドル/kWhを下回る水準だ。

最近では、2月に米PayPalの共同創業者Peter Thielが出資したマイニングスタートアップLayer1 Technologyが参入。2021年の終わりまでに30%のシェアを獲得することを目標としている。このような企業は、半減期後も収益化の目途が立っている考えられ、ネットワーク全体のハッシュレート増加に寄与する可能性が高い。

関連:ビットコイン採掘業界に新勢力、米テキサスが注目される理由

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10:10
REDXがBingXへの上場発表 モバイルサービス「REDX MOBILE」でユーティリティ拡張へ
ブロックチェーン×エンターテインメントを融合させたWeb3プロジェクト「REDX(レッドエックス)」は、2025年4月1日より、トークン還元型の次世代モバイルサービス「REDX…
10:00
トランプ大統領の仮想通貨活動に共和党内から異例の苦言
米下院金融サービス委員会のヒル委員長が、トランプ大統領の仮想通貨事業がステーブルコイン規制議論を複雑化させていると発言した。民主党からの批判を招いていることが背景だ。
08:40
トランプ家、ビットコインマイニング事業参入 Hut 8社と合弁会社『American Bitcoin』設立
Hut 8社と合弁会社『American Bitcoin』設立 米国の上場企業Hut 8(ハット・エイト)は、ドナルド・トランプ大統領の息子エリック・トランプ氏とドナルド・トラ…
08:01
ブラジル金融当局、主要年金基金の仮想通貨投資を全面禁止
ブラジル国家通貨評議会が年金事業体による仮想通貨投資を禁止。高リスクを理由に規制強化する一方、英国のカートライト社や米国複数州の年金基金はビットコイン投資を進めており、国際的な規制姿勢の違いが鮮明に。
07:30
ブラックロックCEOが見解、ビットコインが米ドルの支配的地位を奪うリスク
ブラックロックのCEOは、米国の債務が増加している現状に警鐘を鳴らし、債務を制御できなくなれば、ドルの準備通貨の地位が仮想通貨ビットコインのようなデジタル資産に奪われるリスクがあると指摘した。
07:00
ビットコイン、S&P500との相関性低下か クジラ数は3ヶ月ぶりの高水準
仮想通貨ビットコインはS&P500が下落する中でプラス推移し相関性の低下を示唆。1,000BTC以上保有のクジラウォレットは3月から11増加し1,991に到達。Cryptoquantアナリストは2020年の強気相場と類似したパターンを指摘した。
06:30
2880億円規模のビットコイン買い増し、ストラテジー社
米ストラテジー社は3月31日、22,048の仮想通貨ビットコインをさらに追加購入したことを公表した。今回の購入規模は2880億円相当のもので、このニュースが好感されビットコイン市場は一時83,757ドルまで反発。
06:05
USDC発行のサークル社、4月下旬IPO申請へ JPモルガンとシティを起用
ステーブルコイン大手サークル社が4月下旬にIPO申請予定。USDCの時価総額が1年で倍増し600億ドルを突破、テザーとの競争激化。JPモルガンとシティが上場支援へ。
05:40
トランプ一族、DeFiプロジェクト「WLFI」の支配権を強化 ロイター報道
トランプ一族が開発中のDeFiプラットフォーム「World Liberty Financial」の経営権を強化。共同創設者が離脱し、トランプ家が収益の75%を獲得できる新体制に移行。これまでに5.5億ドルを調達し、約4億ドルがトランプ家に渡る見込みである。
03/31 月曜日
17:51
SBI VCトレード、gumi株主向けにビットコイン1,600万円分を抽選配布キャンペーン
SBI VCトレードがgumi株主向けに総額1,600万円相当のビットコインを抽選配布する。口座開設とエントリーで参加可能な注目の株主優待キャンペーン。
15:07
イーロン・マスク、連邦政府DOGE省と仮想通貨ドージコインの関連性を否定
イーロン・マスク氏が米ウィスコンシン州のタウンホールミーティングで、トランプ政権の連邦政府効率化局(D.O.G.E)と暗号資産(仮想通貨)ドージコイン(DOGE)の間に関連性はないと明言した。今年2月のドージコインのマスコット表示で生じた市場の思惑は誤りだったことが改めて確認された。
14:10
メタプラネットがビットコイン購入へ 総額20億円の第10回普通社債を発行
株式会社メタプラネットは総額20億円の第10回普通社債を発行し、調達資金をビットコイン追加購入に充当。24日時点の保有量は3,350BTCとなり、積極的な買い増しを継続する方針だ。
13:03
米バンカメ「貿易戦争の資産逃避先ではゴールドが圧倒的優位」
バンク・オブ・アメリカのファンドマネージャー調査で、トランプ関税を背景とした貿易戦争時の避難資産として、金(ゴールド)が仮想通貨ビットコインより圧倒的に好まれていた。投資家の避難先として注目されているのが、パクソス社が発行するPAXG(Pax Gold)やテザー社が発行するXAUT(Tether Gold)、国内では三井物産デジタルコモディティーズ株式会社が発行するジパングコイン(ZPG)がある。
11:16
仮想通貨市場など全面安 命運を左右するトランプ関税発表が4月2日に迫る
4月2日に迫るトランプ米大統領の関税発表が株やビットコイン(BTC)市場に大きな不確実性をもたらしている。著名投資家は今年最大の市場イベントと位置づけ3つのシナリオを提示した。一方、ピーター・ブラントはビットコイン(BTC)の65,600ドルへの下落リスクを警告している。
09:51
金融庁、仮想通貨のインサイダー取引規制導入か 「金融商品」に分類する法改正案提出へ=報道
日本経済新聞の報道によれば、金融庁が2026年を目途にビットコインなど仮想通貨を金融商品とする金商法改正案を提出予定。暗号資産(仮想通貨)のインサイダー取引規制も新設する見込み。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧