はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

オランダ大手銀INGが仮想通貨の業界団体参画、機関レベルのカストディ規範確立へ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

INGがデジタル資産業界団体に加入

オランダに拠点を置く総合金融機関INGグループが、仮想通貨を含むデジタル資産の採用を推進する業界団体、グローバル・デジタル・ファイナンス(GDF)に加入し、カストディ・ワーキンググループの共同議長を務めることがわかった。GDFが9日に発表したところによると、INGは同時にGDFの諮問委員会のメンバーとなり、デジタル資産業界をリードする企業とともに、業界の行動規範開発を主導していく。

グローバル・デジタル・ファイナンス(GDF)

GDFは、英ロンドンに拠点を置くデジタル資産の業界会員組織で、「効率的で公正かつ透明性の高い仮想通貨(暗号資産)市場」の実現を目指している。その目的達成のため、「真のデジタル金融のための知識ベースと最も効率の良い方法を構築し、トークンがすべての市場参加者にもたらすメリットを提供」するが、仮想通貨市場を従来の金融サービスに相補的な形で成長、進化するものとして位置付けているようだ。

GDFは、自主的な行動基準の開発を通じて業界に対する信頼を築く努力をしており、これまでに、トークンセールやステーブルコイン発行、KYC/AML(顧客確認、マネロン対策)など9つの分野で、行動規範となる「GDF規約」を作成、公開している。

GDF諮問委員会のメンバーには、米大手取引所コインベース、ブロックチェーン開発企業大手ConsenSys、70社以上の金融機関が参加するコンソーシアムR3をはじめとする業界大手に加えコンサルタント大手EY等、主要企業が名を連ねている。

INGの動き

オランダ、アムステルダムに拠点を置くINGグループは、世界金融機関の評価を行う「Brand Finance」の世界銀行ランキングで米ゴールドマンサックスに次ぐ24位。欧州を基盤とし、55,000人の従業員を抱え世界40カ国以上に事業を展開している。(日本トップはSMBCで世界22位にランクインしている)

今回加盟したINGは、GDFのカストディ・ワーキンググループで先に共同議長を務めてきた「Onchain Custodian」とともに、カストディサービスとカストディ事業者のための行動規範原則の開発を指揮することになるという。

INGのデジタル資産部門ブロックチェーン・イニシアチブを率いるHervé Francoisは、デジタル資産の保管及び移動をサポートする業界ネットワークの確立は「機関レベルのエコシステム」には不可欠であると述べている。

INGによるカストディ技術開発の取り組み

INGは積極的に数々のブロックチェーンプロジェクトに取り組んでいるようだ。

昨年1月には、R3と商用ブロックチェーンプラットフォーム「Corda Enterprise」の5年にわたるライセンス契約を結んだ。同年4月、INGのプロジェクトチームがプライバシー対策の一環として、防弾(bulletproofs)」と呼ばれるプライバシー技術のテストを行っていることが伝えられたが、10月にはCordaの公証サービスにゼロ知識証明を適用し独自のプライバシー対策を実現している。

そして昨年12月、INGがデジタル資産のカストディ技術開発に取り組んでいることも報道された。ロイターによると、同行は「資産担保型とネイティブ・セキュリティ・トークンの両方で、デジタル資産関連のチャンスが増大していると見ている」とコメント。

INGのGDFへの参加はカストディ・サービス提供へ向けた次の一歩と考えられる。

カストディサービス提供の動き

昨年、米大手投資企業Fidelityのデジタル資産部門、並びにインターコンチネンタル取引所(ICE)の仮想通貨ブプラットフォームBakktもカストディ事業に乗り出した。

今年に入り、野村ホールディングズが、他2社と共同開発した金融機関向けのカストディサービス「Komainu(狛犬)」が、6月18日に始動した。

野村ホールディングズは、2018年5月に、カストディサービスの提供に向け、ウォレット企業のLedger社および投資顧問会社Global Advisors Holdings Limited(CoinSharesの親会社)と共同研究を開始すると発表。この研究がようやく実を結び、デジタル資産を対象としたカストディサービスの提供が開始された。

信頼性の高いカストディ・サービスの欠如が機関投資家による仮想通貨投資の障害となってきたと指摘されている中、世界金融大手の野村ホールディングスやINGのカストディ関連サービスへ参入は、業界にとって大きな追い風になり得る。

参考:GDF

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/02 木曜日
06:02
米政府閉鎖で仮想通貨ETF承認手続きが停滞、再開時期は不透明=報道
米国政府が予算案の合意に至らず閉鎖に入り、SECによる数十種類の仮想通貨ETF承認プロセスが停止している。政府再開の見通しは立っていないようだ。
05:40
プライバシー銘柄「Zcash」、一週間で約2倍急騰 その背景は
プライバシー銘柄の仮想通貨Zcashが10月1日に急騰し、120ドルを超えて3年ぶりの高値を記録した。著名投資家らがビットコインに対する保険としての役割を強調している。
10/01 水曜日
18:59
リミックスポイント、SBIグループ2社と連携強化
リミックスポイントがSBI VCトレードとビットポイントジャパンと包括連携。約1,350BTCを保有する同社のビットコイン取引・保管・運用を一元的にサポートする体制を構築。
18:02
メタプラネット、ビットコイン購入で新資金調達戦略を発表
メタプラネットが新成長戦略「PHASE II」を発表。永久型優先株による資金調達でビットコイン保有を加速し、Bitcoin.jpを軸にプラットフォーム事業も拡充する。
17:53
J-CAM、イオレと暗号資産金融事業で提携 暗号資産の知見とAI技術の融合へ
暗号資産レンディングサービス「BitLending」を運営するJ-CAMが、東証グロース上場のイオレと暗号資産金融事業で戦略的提携を発表。暗号資産の運用知見とAI技術を組み合わせた新プロダクト開発へ。
17:30
メタプラネット、通期予想を上方修正
メタプラネットは2025年12月期通期予想を上方修正。営業益は88%増の470億円に達し、ビットコイン・インカム事業が収益を牽引した。
15:04
大和証券、暗号資産担保ローンの紹介を開始
大和証券は全国の本支店で、Fintertechの暗号資産担保ローン紹介を開始。ビットコインやイーサリアムを担保に円資金を調達可能に。
14:24
自称「IQ276」の投資家、ビットコイン100倍を予測し全財産転換へ
自称世界最高のIQ記録「276」を保持するキム・ヨンフン氏が、ビットコインは10年で100倍に上昇すると予測し、自身の全資産を投入したと発表した。同氏の経歴とその主張の実現可能性を検証する。
13:28
米SEC、株式トークン化規制実現で協議中 証券取引所グループから懸念の中=報道
米証券取引委員会が株式をブロックチェーン上で取引可能にする規制変更を協議中と伝えられる。ナスダックがトークン化証券を申請する一方、証券業界は監督強化を要請している。
11:40
リップル社のデビッド・シュワルツ最高技術責任者が年末退任へ
リップル社のデビッド・シュワルツCTOが2025年末に退任することを発表した。仮想通貨XRP台帳のコーディングに貢献した同氏は、取締役として引き続き関与していく。
11:20
SBI Ripple Asia、東武トップツアーズとの提携を発表
SBI Ripple Asiaは、新たな決済プラットフォームの構築に向け、東武トップツアーズと基本合意書を締結。独自トークンの発行に仮想通貨XRPのブロックチェーンXRPLを使う。
11:17
bitFlyer、後藤真希さん起用の新TV CMを全国放映開始
暗号資産取引所大手のbitFlyerが、歌手・タレントの後藤真希さんを起用した新CM「暗号資産知らなかった篇」を10月1日から全国で放映開始。記念キャンペーンも実施中。
11:10
「テザー社は過去最大の利益企業になる可能性」Bitwise幹部
Bitwiseの最高投資責任者は、テザー社が過去最大の利益企業になる可能性があると試算。定期公開するメモで今回は仮想通貨が目指す市場規模の大きさについて論じている。
09/30 火曜日
19:30
ビットコインで利回りを狙う|Lombard(ロンバード)・LBTCの始め方
Lombardを通じてビットコインを利回り資産として活用する方法を解説。LBTCの仕組みや始め方に加え、注意点やリスクも整理しました。
19:11
USDHがハイパーリキッドの成長を加速させる理由
USDHはなぜハイパーリキッドを強化するのか?仕組みから収益循環、HYPEへの影響までわかりやすく解説します。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧