はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

米シークレットサービスが明かす、仮想通貨は犯罪の「要素」に過ぎない

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

シークレットサービスの仮想通貨に対する見方

米シークレットサービスのサイバー政策顧問が、犯罪において仮想通貨が果たす役割をどのように捉えているかが明らかになった。資金洗浄活動を促進する「主犯格」として度々槍玉にあげられる仮想通貨だが、シークレットサービスの見方は異なるようだ。

シークレットサービスの任務:金融システム保護

米国の「シークレットサービス」の役割として、真っ先に頭に浮かぶのは、数々の映画の題材に取り上げられているような米国大統領の身辺警護だろう。

シークレットサービスは、南北戦争後の1865年、当時横行した通貨偽造などの金融犯罪に対する防諜・捜査機関として財務省に設置された。1901年、マッキンリー大統領暗殺事件を受け、大統領の警護が任務に追加されたが、その後、警護対象も元大統領や訪米中の各国要人などに拡大していったこともあり、日常では同機関が担うセキュリテイ活動の側面がより際立っているように見える。

しかし、米フォーブスのインタビューに答えたサイバー政策顧問のJonah Force Hillは、技術の進歩により金融犯罪が複雑化する中、設立以来、シークレットサービスが国家の金融システム保護の任務を遂行するため、捜査活動を続けてきた歴史を強調。電子送金詐欺やマネーロンダリングなどの金融犯罪、法定通貨並びに財務省証券などの偽造の捜査に加え、コンピュータシステムのハッキングや仮想通貨関連の犯罪など、サイバー空間における金融犯罪の捜査もシークレットサービスの任務の範疇だと説明した。

仮想通貨関連犯罪

Hillによると、シークレットサービスが捜査をするのは、仮想通貨が金融・決済システムの統合性を脅かす場合や、詐欺またはマネロンの手段として使用されるケースに限るという。

コロナ禍を利用したサイバー犯罪や関連詐欺も増加しているが、これは、金融セクターにおける長年にわたるリスクの高まり、また国境を超えたサイバー犯罪の増加によるものであり、仮想通貨由来の問題だとは、みなしてはいないと、Hillは述べた。

「仮想通貨は単に全体的な詐欺の構成要素に過ぎない」

ーHill

犯罪の一分野とみなされず

インタビューでは、先月の米国下院金融サービス委員会の公聴会において、FBIの統計ではマネーロンダリングの4分の一に仮想通貨が使われていると言及されたことと、ブロックチェーン分析会社のChainalysisによる2019年の報告書で示された1.1%という数字に大きな開きがあることについて、Hillに意見を求めた。

Hillは、「仮想通貨関連犯罪は、実際には犯罪のカテゴリーではない」ため、犯罪の実際の数字を統計的に示すことは、難しいと答えた。

むしろ、仮想通貨は「犯罪の要素」であり、マネーロンダリング等では犯罪のツールとして使用されたり、またそれ自体が窃盗など犯罪の対象となることもあると指摘した。つまり仮想通貨関連の事件で起訴されるのは、「マネーロンダリング」や「窃盗罪」にあたり、「仮想通貨犯罪」ではないと明確にした。

「サービスとしての犯罪」に挑む

Hillは、サイバー犯罪者が、専門的な情報やサービスを有料で提供する「サービスとしての犯罪」という概念についても説明している。

サイバー犯罪者は、専門的なスキルや知識、ツールを共有し互いに協力して活動しているという。

「サービスとしての犯罪」では、犯罪グループが特定の計画のために集まり、計画が完了した後に解散する。いわば、銀行強盗のデジタル版を想像してみれば、よくわかるという。

実際の金庫破り役や警報システム解除に詳しい者、また逃走のためのドライバーや見張り役など、それぞれが異なる役割を担って犯行を行うように、サイバー犯罪でも、次のような「商品」が提供されているという。

  • コンピュータシステムの脆弱性や侵入方法
  • ユーザー名やパスワードなどアカウント資格証明
  • 社会保障番号などの公的IDに関する情報
  • 犯罪情報を保存や犯罪キャンペーンを行うためのディスクスペースを提供するホスティングサービス

このようにますます洗練され、組織化し、進化していくサイバー犯罪に対応するため、シークレットサービスは今年3月、電子犯罪作業部会(ECTF)と金融犯罪作業部会(FCTF)を統合した、サイバー詐欺作業部会(CFTF、Cyber Fraud Task Force)を設置した。

今日の金融/サイバー犯罪の効果的な捜査のためには、金融とインターネット両分野を理解し、その背景にある技術や制度を理解することが不可欠になっていることをその理由としてあげている。

参考:Forbes

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/05 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、BTC20万ドル到達分析や米国でXRPなどのETF個別申請が不要になど
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン1700万円台後半に回復、米政府機関閉鎖で逃避資金流入|bitbankアナリスト寄稿
今週のビットコイン円相場は1775万円周辺まで反発。米政府機関閉鎖による逃避資金流入と利下げ期待の復活が支援材料に。ドル建て12万ドル回復で史上最高値更新の可能性を解説。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|自称「IQ276」投資家のBTCへの全財産転換に高い関心
今週は、自称IQ276の投資家によるビットコインへの全財産転換、米政府閉鎖による仮想通貨ETF承認手続き停滞、バイナンスによるビッグトレンド分析に関する記事が最も関心を集めた。
10/04 土曜日
13:30
仮想通貨強気相場を加速か? トランプ米大統領が最大2000ドルの給付金を検討
米国のトランプ大統領が関税収入を基に最大2,000ドルの国民給付金を検討している。コロナ禍では給付金がビットコイン上昇を後押ししており仮想通貨市場への影響が注目される。
11:40
ビットコインマイニング大手MARA、BTC保有量が1兆円に迫る
Maraが発表した9月の生産実績によると、218ブロックを獲得し前月比5%増を記録した。ビットコイン保有量は52,850BTCに達し、上場企業の中でストラテジーに次ぐ第2位の保有額。
11:05
ウォルマート傘下のワンペイ、仮想通貨取引機能を年内追加へ
ウォルマートが過半数を所有するフィンテック企業ワンペイが年内にモバイルアプリで仮想通貨取引とカストディサービスを開始すると報じられた。
10:15
ビットコイン現物ETFへの週間流入が3300億円到達、「アップトーバー」の兆しか
米国の仮想通貨ビットコイン現物ETFへの週間流入額が3,300億円に到達した。過去データから10月の上昇傾向「アップトーバー」が注目されている。
09:50
テザーなど、金トークントレジャリー設立で2億ドル調達へ=報道
テザーとアンタルファがトークン化ゴールドを蓄積するトレジャリー会社設立のため2億ドル以上の資金調達を協議中とブルームバーグが報じた。
08:30
ビットコイン円建て史上最高値更新、米政府閉鎖で逃避資金が集中|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは4日、円建てで史上最高値を記録。米政府の閉鎖によって「無国籍資産」としてのビットコインの存在感が強まり、投資家心理は極めて強気である。
07:50
コインベースが連邦信託認可を申請、決済サービス拡大の狙いで
仮想通貨取引所大手コインベースが3日に通貨監督庁に国家信託会社認可を申請したと発表した。カストディ事業を拡大し決済関連サービスを提供する計画で、銀行になる意図はないと明言。
07:42
コインベースとSamsung、Galaxyスマホユーザーに仮想通貨体験を提供へ
コインベースとSamsungがパートナーシップを締結。まずは米国のGalaxyスマホユーザーがCoinbase Oneを試験利用できるようにして、仮想通貨の利用機会を提供する。
06:40
24銘柄以上の仮想通貨関連ETFが新規申請、米政府閉鎖で承認手続きに遅延
様々な投資運用会社が3日に24銘柄以上の仮想通貨ETFを新規申請したと報じられた。しかし米国政府閉鎖によりSECの審査プロセスが停止し、承認時期が不透明になっている。
06:10
BNBが1100ドル突破でBNBチェーン銘柄大幅高、CAKEが40%高騰
仮想通貨BNBが3日に1,100ドルを突破したことでBNBチェーンのネイティブプロトコルへの投資家関心が再び高まった。パンケーキスワップのCAKEトークンは24時間で約30%上昇。
05:45
イーサリアム財団、6.6億円相当ETHをステーブルコインに換金予定
イーサリアム財団が4日に1000ETH(6.6億円相当)を売却すると発表した。CoWSwapのTWAP機能を使用し、研究開発や助成金、寄付の資金調達を目的としている。
10/03 金曜日
18:27
野村HD傘下Laser Digital、暗号資産交換業登録を目指す
野村HD子会社Laser Digitalが、日本で暗号資産交換業者登録を目指し金融庁と協議中。スイス発の同社は国内金融機関向け事業展開を計画。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧