はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

3/16(金)|仮想通貨の下落相場は落ち着きを見せる・マイニング採算ラインの重要性

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市場
数日続いた深刻な売り相場が落ち着きを見せたが、短期トレンドでは依然として地合いが悪い状況が続いている。売りが強い状況の中、DigixDAO(DGD)は価格を続伸させました。
仮想通貨関連銘柄
アクセルマークが「ブロックチェーン×ゲーム」のdApps事業への本格参入を発表したことで価格を続伸。dAppsの注目が日本市場にも波及して来ています。
NY市場
ダウは4営業ぶりの上昇でしたが、トランプ政権の貿易摩擦懸念や、米NEC委員長の次期委員長にラリー・クドロー氏が指名された事などが引き続き話題となり、警戒感から上値は限られました。

仮想通貨市場

本日の仮想通貨市場は、数日続いた深刻な売り相場が落ち着きを見せたが、短期トレンドでは依然として地合いが悪い状況が続いています。

依然として売り優勢の状況が続いているものの、ビットコインはサポートラインを見つけ、昨日まで続いた下落のレベルからひと段落落ち着いた印象を受けます。

この下落の状況を受け、ビットコインマイニングの収益性にも影響が出る可能性が懸念されるレベルにまで来ていることが報告されています。

マイニング事業の採算ラインは、仮想通貨価格の重要なポイントとされており、仮に更なる下落が続いた場合は、反発ラインとして重要な指標となるでしょう。

CoinPostの参考記事

ビットコイン価格下落でBTCマイニング収益が激減・稼働停止の価格ラインは?
米国の独立系調査会社が、現在のビットコイン価格と独自のマイニングモデルによる概算結果を照らし合わせ、現在ビットコインはマイニングによる採算が釣り合わないほど価格が低下していると指摘しました。

執筆時(22時)では、落ち着いてしまったものの、Liskが待望のCore1.0α版を発表したことで、開発の進展が期待され一時的に価格を伸ばしました。

CoinPostの参考記事

Lisk Core 1.0のα版リリースの影響で仮想通貨LSK価格上昇か
Lisk Core 1.0 α版が発表されました。この発表による期待感からか、LSK価格が上昇しました。今後α版のアップデートを重ねてβ版、そして正式版という流れになる予定です。

また仮想通貨市場全体の地合いが悪いときに価格を伸ばしているDigixDAO(DGD)は昨日の市場全体の大暴落の中40%以上の価格上昇を記録し逆行高となり、本日も価格を続伸させています。

CoinPostの参考記事

市場全体が暴落している中で安定性を持つ仮想通貨4選
12月下旬から仮想通貨全体が暴落し始め、どのように自分の資産を守っていくか試行錯誤されていると思います。その暴落の中でも安定している通貨(ペッグ通貨)や金本位制に似た仕様を持つ通貨など紹介します。

仮想通貨(ブロックチェーン)関連銘柄

仮想通貨関連銘柄では、「ブロックチェーン×ゲーム」のdApps事業への本格参入を発表したことで、前日に寄らずのストップ高を付けたアクセルマーク<3624>が、本日も+4.00%と続伸したほか、ファステップス<2338>が+7.56%の上昇。

同社は、子会社の株式会社ビットワンが採掘(マイニング)事業の開始、日本国内並びに香港にて「仮想通貨取引所事業」の開始に対する取り組みを進めている、としています。

ブロックチェーンの仕組みを使用した「dApps」に関する詳しい情報は、以下の記事にまとめているので参考にどうぞ。

CoinPostの関連記事

アクセルマークがブロックチェーンゲームdApps参入|話題のCryptoKittiesとは
ソシャゲ銘柄として知られる「アクセルマーク」が、仮想通貨とブロックチェーン技術を活用したdAppsの参入を発表、株価が高騰しています。dAppsの海外成功例として、イーサリアムを使用したCryptoKittiesがあり、ゲーム内取引が盛んに行われた結果、ETHの総取引量の内30%を占めるまでに急成長を遂げています。
仮想通貨(ブロックチェーン)本命銘柄|関連株の最新情報まとめ
株式市場の仮想通貨(ブロックチェーン)の関連株一覧です。仮想通貨(暗号通貨)の将来性と市場の盛り上がりに伴い、時価総額(株価)の大幅上昇を期待できる本命銘柄と最新のポイント解説をまとめています。

NY市場

  • NYダウ 24,873.66(+115.54)
  • ナスダック 7,481.74(-15.07)
  • S&P500 2,747.33(-2.15)

日本時間16日に引けたNY市場(米国時間15日)は、高安まちまちで取引を終了しました。

ダウは4営業ぶりの上昇でしたが、トランプ政権の貿易摩擦懸念や、米NEC委員長の次期委員長にラリー・クドロー氏が指名された事などが引き続き話題となり、警戒感から上値は限られました。

ラリー・クドロー氏は、14日に行われたCNBCのとのインタビューの中で、「強く安定したドルが米経済の成長にとって重要で、大統領もそれに反対する理由はない」との見方が市場の話題になっており、1月のムニューシン財務長官の「弱いドルは良い」との発言以降、政権はドル安志向であるとの見方が一般的だったのですが、クドロー氏の発言は市場にとってサプライズとなりました。

個別では、マクドナルドが2.13%上昇とダウを牽引した一方で、インテル、ダウ・デュポンが足を引っ張りました。

東京市場

  • 日経平均 21,676.51(-127.44)
  • TOPIX 1,736.63(-6.97)
  • マザーズ 1,234,64(-16.11)

東京市場は主要三指数揃って下落。日経平均は寄り付き直後はプラス圏で推移していたもの、東京時間にマクマスター報道官の解任に関する報道がされ、円高が進行したことを悪材料に徐々に下げ幅を拡大する展開になりました。

週間を通して海外ではトランプ政権の動き、国内では森友問題など政治リスクが意識される1週間でしたが、本日も引き続き投資家からは政治リスクを懸念する声が聞かれました。

また、G20で貿易摩擦の問題や仮想通貨の規制に関する問題などで、米国及び国際社会に自国の立場や考えを伝えなければならないにも関わらず、発言力が麻生財務大臣がG20を欠席することが報道されるなど、政治リスクが経済に影響する懸念があがっております。

個別ではリクルートHD、ヤマトHD、コナミなどが上昇していた一方で、ファナック、TDK、東京エレクトロンなど値がさ株が大きく下落し、日経平均を押し下げました。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/13 木曜日
07:12
サークル、独自ブロックチェーン「Arc」向けトークン発行を検討 USDC流通量は前年比2倍超
ステーブルコイン発行企業サークルがArcブロックチェーン向けネイティブトークンの発行可能性を発表した。第3四半期のUSDC流通量は前年比108%増の737億ドルに達し、純利益は202%増加している。
06:50
観光客向け消費税還付をステーブルコインで実証実験、韓国NH農協銀行がアバランチなどと協力
韓国NH農協銀行がアバランチ、ファイアブロックス、マスターカードと協力し、ステーブルコインを使用した観光客向け消費税還付のデジタル化実証実験を開始した。
06:10
ナスダック上場BTCマイナーBitdeer、米国で建設中のマイニング施設で火災発生
米オハイオ州で建設中のビットディアのビットコインマイニング施設で火災が発生し、2棟が炎上した。負傷者はなく、まだマイニング機器は設置されていなかった。
05:55
米SEC委員長、仮想通貨の分類体系を明確化へ
SECのアトキンス委員長が仮想通貨のトークン分類体系を数カ月以内に検討すると発表した。ハウイテストに基づき有価証券に該当するトークンを明確化し、ネットワークトークンやミームコインの多くは管轄外となる見込みだ。
05:30
世界初のZcash保有企業サイファーパンク、ウィンクルボス兄弟主導で91億円調達し20万ZEC取得
リープ・セラピューティクスが社名をサイファーパンク・テクノロジーズに変更し、プライバシー重視の仮想通貨Zcashを蓄積する戦略を発表した。ウィンクルボス・キャピタル主導で91億円を調達し、20万ZECを取得している。
11/12 水曜日
13:45
「仮想通貨は正当なポートフォリオ分散手段」 機関投資家のアプローチに大きな変化=シグナム
スイスのデジタル資産銀行シグナムが発表した最新調査で、回答した世界の機関投資家の89%が仮想通貨をすでに保有し、仮想通貨を投機ではなくポートフォリオの有効な分散投資手段とみなしていることが明らかになった。
13:00
米上場ターボ・エナジー、ステラ・タウラスと提携 スペインで再エネ融資をトークン化
ナスダック上場のターボ・エナジーがタウラス、ステラと提携し、スペインでクリーンエネルギー融資のトークン化実証実験を開始。ブロックチェーン活用で744億ドル規模のEaaS市場参入を目指す。
12:45
JPモルガンとDBS、トークン化預金の相互運用で取り組み
JPモルガンとDBS銀行がトークン化預金の相互運用性フレームワーク開発に取り組んでいると発表した。KinexysとDBSトークンサービス間でリアルタイム決済の実現を目指す。
12:37
Bitcoin JapanのCEO、ビットコイン準備金基盤のAIインフラ投資計画など明かす 
エネルギー軸でビットコインとAIを融合 Bitcoin Japan株式会社(旧堀田丸正)は11日、臨時株主総会で商号変更を完了し、ビットコイン財務戦略の詳細を発表した。 関連:…
11:40
ソフトバンクG、エヌビディア株を9000億円で全売却、オープンAI投資へシフト
日本のソフトバンクグループが保有のエヌビディア株を全売却し、オープンAIへの最大400億ドル投資に充てる。ビジョンファンドは234億ドルの投資利益を計上し、純利益は前年比2倍以上となった。
11:15
XRP現物ETF、今週中に米国で上場見込みか 最終書類提出=専門家
カナリー・キャピタルがXRP現物ETFのナスダック上場に向けた8-Aフォームを提出した。専門家は明日か木曜日のローンチを示唆しており、米国で2つ目のXRP追跡ETFとなる見込みだ。
10:35
ビットコイン量子コンピュータ対策で議論白熱に、アドレス移行提案の是非めぐり
仮想通貨ビットコインの量子コンピュータ対策として、Taprootアドレスからの移行が提案され議論が起こった。量子耐性の獲得方法で専門家の見解が分かれている。
10:25
7年ぶりの米国ICO「モナド」、トークンセール開示文書を公開 評価額3800億円弱
モナド財団が11日、MONトークンのコインベース公開販売に関する開示文書を発表。FDV約3,750億円、最大75億トークンを販売。大口集中を防ぐ「ボトムアップ方式」を採用し、11月17日から販売開始。
10:10
ソラナ現物ETF、取引開始から10日間連続で資金が純流入
仮想通貨ソラナの現物ETFは10日時点で、取引開始から10日間連続で資金が純流入。この状況について、事前の予想を上回っているとの見方が上がった。
08:05
スタンダードチャータード、シンガポールでステーブルコイン決済カード「デカード」を支援
スタンダードチャータードがDCSカードセンターと提携し、ステーブルコインを実店舗で使用できるクレジットカード「デカード」の主要銀行パートナーとなった。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧