はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

3/20(火)|ビットコインは90万前後を維持・G20の2日目とFOMCに注目

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市場
仮想通貨市場は、80万円割れを見せたものの、90万円前後で価格を維持。G20の2日目が開催され注目される中、2つ目の注目イベントとして3/20~21の二日間に渡ってFOMC(連邦公開市場委員会)が開催されます。
仮想通貨関連銘柄
ブロックチェーン事業を推進する「インフォテリア」が、直近決算(3Q)前年同期比2倍となる大幅増収、大幅増益などを背景に「マザーズ→東証1部」への昇格を果たしたほか、個人投資家から高い支持を得ている「SBIホールディングス」が、G20通過による「バーチャルカレンシーズ」思惑再燃などで買われています。
NY市場
日本でも利用者の多いSNSであるフェイスブックで、個人情報の流出が発覚したことを受け、ダウ平均が一時500ドル近く下落するなど、ニューヨーク市場は「Facebookショック」に見舞われました。

仮想通貨市場

仮想通貨市場は、G20の方向性として「(市場が警戒するほど)厳しい規制を行わない可能性」が昨日の報道で伝わったことで、価格帯が一段上昇。 BTCは90万円台に到達、本日は80万円割れを見せたものの、90万円前後で価格を維持しています。

日本時間20日午前2時辺りで大き目の下落が観測されましたが、このタイミングでトランプ大統領から仮想通貨初の米国大統領令が発令、「ベネズエラのペトロを米国内で禁止する」という仮想通貨市場全体に直接影響を及ぼすものでなかったものの、初の大統領令が相場に一定の影響を与えた可能性は考えられます。

CoinPostの関連記事

仮想通貨初の米国大統領令:ベネズエラ政府発行トークンの取引を米国内で禁ずる
アメリカのトランプ大統領は、マドゥロ政権による、(同国の)民主的に選ばれた国会が非難する、デジタル通貨発行という形をとった合衆国制裁措置を回避するための一連の行動は違法であるとし、ベネズエラ政府発行の仮想通貨である「ペトロ」を米国内で禁止する大統領令を発令しました。

G20(2日目)の動向や提言内容に市場の注目が集まる中、投資家にとってのもう一つの注目イベントとして3/20~21の2日間に渡って「FOMC(連邦公開市場委員会)」が開催されます。

今回のFOMCの焦点は、利上げ実施の有無でありますが、既に市場は「利上げ」を織り込みつつあり、利上げ実施は確実視されております。

利上げによる影響は、仮想通貨市場にも波及する可能性も否定でないため、注視する必要があります。

CoinPostの関連記事

注目イベント「FOMC」とは|利上げは仮想通貨市場にどう影響するか
FOMCが利上げを実施した場合の仮想通貨市場への影響度の考察記事です。3月20日から21日の二日間に渡ってFOMC(連邦公開市場委員会)が開催されます。利上げが実施されるか否かは不明ですが、実施された場合、仮想通貨市場へ影響する可能性もあるかもしれません。

また、主要通貨であるネム(NEM/XEM)に関しても大きな動きがあり、NEM財団がコインチェックで流出したネムの追跡を停止を発表した他、海外の大手取引所「Binance」にも上場、価格を大きく伸ばしています。

仮想通貨(ブロックチェーン)関連銘柄

IT企業のインフォテリア(3853)が、+7.85%と大幅高。

直近決算(3Q)前年同期比2倍となる大幅増収、大幅増益などを背景に、「マザーズ」から「東証第1部」への鞍替え(市場昇格)と、期末一括配当の年間配当予想を1株当たり6円(前期:3円90銭)にすると発表したことが材料視されました。

同社は、2017年4月に「ブロックチェーン事業推進室」を設置するなど、ブロックチェーン銘柄の一角としても知られています。

SBIホールディングス(8473)やメタップス(6172)も寄り底となり、終値でそれぞれ+5%弱の反発を見せました。

個人投資家人気No.1の「SBI証券」を擁するSBIグループは、仮想通貨取引所「SBIバーチャル・カレンシーズ」の開設時期について、金融庁の動向や「G20」の結果を受けた国際的な規制内容を踏まえて、最終決定するとされています。

G20を通過して、仮想通貨市場の大幅下落が一服したことで、「SBIバーチャル・カレンシーズ」や、同社が提携・推進する「リップル(XRP)」に対する期待感が再燃し始めた可能性も考えられます。

CoinPostの関連記事

仮想通貨(ブロックチェーン)本命銘柄|関連株の最新情報まとめ
株式市場の仮想通貨(ブロックチェーン)の関連株一覧です。仮想通貨(暗号通貨)の将来性と市場の盛り上がりに伴い、時価総額(株価)の大幅上昇を期待できる本命銘柄と最新のポイント解説をまとめています。
SBIバーチャルカレンシーズは夏を目処に開業を目指す?取扱通貨は4種?
2月26日、日刊工業新聞はSBIバーチャル・カレンシーズがオープン日を夏頃目標としている事、取扱通貨はBTC、BCH、XRPの3つだけではなく、ETHも追加されていることを報じました。

NY市場

  • NYダウ 24,610.91(-335.60)
  • ナスダック 7,344.24(-137.74)
  • S&P500 2,712.92(-39.09)

週明けのNY株式市場は、主要三指数揃って下落しました。

Facebookの個人データ流出問題を悪材料に、ダウ平均は一時500ドル近く下落したほか、ナスダックは一時2%を超えて下落する場面もありました。

Facebook個別としての値動きは6.77%のマイナスとなり、今日のNY市場の下落を市場では「Facebookショック」と呼ぶ投資家もいます。

Facebookの下落の影響で、アップルやアルファベット、マイクロソフトなどハイテク銘柄にも下落は波及し、S&P500指数は2.11%の下落だった他、ダウ採用銘柄で上昇したのは、ボーイングのみとなりました。

20日、21日にFOMCが予定されていますが、今回のFOMCでは利上げが確実視されており、「ドットチャート」の公表もある為、今後の利上げ回数予想如何では株式市場にとっての悪材料となる可能性もあります。

また、引き続きトランプ政権の政策なども懸念材用とされており、長期に渡って上昇を続けてきた米国市場は正念場を迎えているのかもしれません。

東京市場

  • 日経平均 21,380.97(-99.93)
  • TOPIX 1,716.29(-3.68)
  • マザーズ 1,196.36(-2.47)

朝方のNY市場に引っ張られる形で、東京市場も主要三指数揃って下落。

Facebookショックは東京マーケットのハイテク株にも影響。ファナックやキーエンス、安川電機の下落が目立ちました。

日経平均の下げ幅は一時250円を超えましたが、日銀ETF買いの思惑や配当権利取りが意識され、下げ幅を縮小し、日経平均は最終的に99円安に落ち着きました。

リスクオフの材料としては、Facebookショックの他、引き続きトランプ政権の貿易政策や、やはりFOMCが意識されているようで、これらを見極めたいとする投資家も多いようです。

個別では、日本郵船が連結登記利益見通しを4000億円から4500億円とした事で3.46%高、DOWAホールデイングスが4.45%高となりました。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/04 土曜日
13:30
仮想通貨強気相場を加速か? トランプ米大統領が最大2000ドルの給付金を検討
米国のトランプ大統領が関税収入を基に最大2,000ドルの国民給付金を検討している。コロナ禍では給付金がビットコイン上昇を後押ししており仮想通貨市場への影響が注目される。
11:40
ビットコインマイニング大手MARA、BTC保有量が1兆円に迫る
Maraが発表した9月の生産実績によると、218ブロックを獲得し前月比5%増を記録した。ビットコイン保有量は52,850BTCに達し、上場企業の中でストラテジーに次ぐ第2位の保有額。
11:05
ウォルマート傘下のワンペイ、仮想通貨取引機能を年内追加へ
ウォルマートが過半数を所有するフィンテック企業ワンペイが年内にモバイルアプリで仮想通貨取引とカストディサービスを開始すると報じられた。
10:15
ビットコイン現物ETFへの週間流入が3300億円到達、「アップトーバー」の兆しか
米国の仮想通貨ビットコイン現物ETFへの週間流入額が3,300億円に到達した。過去データから10月の上昇傾向「アップトーバー」が注目されている。
09:50
テザーなど、金トークントレジャリー設立で2億ドル調達へ=報道
テザーとアンタルファがトークン化ゴールドを蓄積するトレジャリー会社設立のため2億ドル以上の資金調達を協議中とブルームバーグが報じた。
08:30
ビットコイン円建て史上最高値更新、米政府閉鎖で逃避資金が集中|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは4日、円建てで史上最高値を記録。米政府の閉鎖によって「無国籍資産」としてのビットコインの存在感が強まり、投資家心理は極めて強気である。
07:50
コインベースが連邦信託認可を申請、決済サービス拡大の狙いで
仮想通貨取引所大手コインベースが3日に通貨監督庁に国家信託会社認可を申請したと発表した。カストディ事業を拡大し決済関連サービスを提供する計画で、銀行になる意図はないと明言。
07:42
コインベースとSamsung、Galaxyスマホユーザーに仮想通貨体験を提供へ
コインベースとSamsungがパートナーシップを締結。まずは米国のGalaxyスマホユーザーがCoinbase Oneを試験利用できるようにして、仮想通貨の利用機会を提供する。
06:40
24銘柄以上の仮想通貨関連ETFが新規申請、米政府閉鎖で承認手続きに遅延
様々な投資運用会社が3日に24銘柄以上の仮想通貨ETFを新規申請したと報じられた。しかし米国政府閉鎖によりSECの審査プロセスが停止し、承認時期が不透明になっている。
06:10
BNBが1100ドル突破でBNBチェーン銘柄大幅高、CAKEが40%高騰
仮想通貨BNBが3日に1,100ドルを突破したことでBNBチェーンのネイティブプロトコルへの投資家関心が再び高まった。パンケーキスワップのCAKEトークンは24時間で約30%上昇。
05:45
イーサリアム財団、6.6億円相当ETHをステーブルコインに換金予定
イーサリアム財団が4日に1000ETH(6.6億円相当)を売却すると発表した。CoWSwapのTWAP機能を使用し、研究開発や助成金、寄付の資金調達を目的としている。
10/03 金曜日
18:27
野村HD傘下Laser Digital、暗号資産交換業登録を目指す
野村HD子会社Laser Digitalが、日本で暗号資産交換業者登録を目指し金融庁と協議中。スイス発の同社は国内金融機関向け事業展開を計画。
17:37
積立NISAの次は?35歳会社員のイーサリアム投資入門
積立NISA実践中の35歳会社員が、次の投資先として注目するイーサリアムステーキング。月5,000円から始められる暗号資産投資の基礎知識、積立NISAとの違い、リスクと対策を専門家がわかりやすく解説。家族への説明方法も紹介
17:36
月2万円で始めるイーサリアム 35歳会社員の積立シミュレーション
月2万円のイーサリアム積立投資で5年後の資産はどうなる?35歳会社員が実際の数字でシミュレーション。頭金50万円のケースや価格変動パターン別の詳細な試算結果、始め方の3ステップまで具体的に解説します。
13:55
「ミームコインは仮想通貨への入り口として重要」=ギャラクシーデジタル考察
米仮想通貨金融大手ギャラクシーデジタルは最新レポートで、ミームコインはもはや単なるブームではなく、仮想通貨市場への新規参入者誘致に重要な役割を果たしていると指摘した。一方、ごく少数のトークンのみが生き残り、大半は衰退するなど、ギャンブル性が高いことには注意を促した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧