はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

DeFi(分散型金融)が歩んできた歴史|Kyber network寄稿

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

DeFiの歴史

DeFi(Decentralized Finance、分散型金融)は最近数ヶ月で多くの注目を集めています。特に大きなきっかけとなったのは、2020年6月頃から始まった、通常では考えられないほどの利率がつく運用方法、イールドファーミングです。

様々なDeFiプロトコルが利用者にガバナンストークンを配布することで成立したイールドファーミングは、DeFiセクターへ新たに数千億円の資金流入をもたらしました。DeFiプロトコルにデポジットされた金額を記録しているDeFi Pulseのデータによると、2020年6月1日には約11億ドルであったデポジット額は10月5日には約110億ドルにまで成長しています。ユーザーがDeFiで運用する資金額が、利率が飛躍的に高まった4ヶ月の間に10倍に膨れ上がったことを意味します。

出典:DeFi Pulse

イールドファーミングがきっかけでDeFiを知った人も多いため、DeFiとイールドファーミングを同一視する傾向も見られますし、注目度を考えればやむを得ない現象です。しかしDeFi開発の歩みは長く、実はイールドファーミングはその一部でしかありません。

2017年頃

DeFiの始まりはICOとDEX(分散型取引所)

DeFiとは、パブリックブロックチェーンのスマートコントラクトを利用して実現できる金融機能です。イーサリアム(ETH)やERC20のトークンは、スマートコントラクトのコードに規定された条件の通りに自動でアドレス間を移動します。初めてこれが利用された有名な実例としては、ICOとDEXが挙げられます。

2016年から2018年始め頃まで、イーサリアムを利用するアプリケーション開発チームが資金調達のためにICO(Initial Coin Offering)を行いました。独自トークンを管理するスマートコントラクトをデプロイし、仲介者なしにトークン発行とETH調達を実現するこの方法は、広義ではDeFiの一環と捉えることができます。

それに伴い、ICOにより誕生した数多のトークンを売買する需要が生まれます。海外ではBinanceなどの従来型の取引所で売買することもできましたが、そういった取引所の仲介を必要とせず、スマートコントラクトによりトークン売買機能を実現するアプリケーションの開発も進みました。

これがDEX(Decentralized Finance、分散型取引所)です。

2017年には EtherDelta、Bancor、2018年には Kyber Network、0x projectのようなDEXが既に稼働しており、ユーザーは取引所に依存せずにETHやERC20トークンを売買する選択肢が与えられていました。トークン売買に関してはDeFiの基盤は一通り揃っていたことになります。

2017年末には、現在もDeFiをリードするMakerDAOが分散型ステーブルコインのDAIをローンチしています。価格変動が激しい暗号通貨やトークンの中、常に1ドルに近い価格を維持するDAIが登場したことにより、DEXによるトークン売買に大きな利便性が加わりました。

2018年、2019年頃

“DeFi”コミュニティの誕生とDeFiエコシステムの拡大

トークン売買を行うDEXだけでなく、もっと複雑な金融機能を持つプロダクトの開発が進みます。そういったムーブメントを後押しするように、2018年8月頃には海外の開発者の呼びかけにより、DeFiのコミュニティ活動が始まります。始めはチャットアプリのTelegramで議論や情報交換をするのみの繋がりでしたが、次第にハッカソン等のイベントを通じ、DeFi開発チームが資金や開発において相互扶助することが当たり前になりました。DeFiの名前が盛んに使われるようになったのも、このTelegramがきっかけです。

Telegram上のやりとり。DeFiは分散型金融の開発に熱意ある者のコミュニティとしてスタート

このコミュニティ活動の影響は非常に大きく、現在ユーザーを集めている多くのDeFiプロジェクトが誕生するきっかけとなっています。

2018年から2019年にかけては、単なるDEXだけでなく多様なDeFiプロトコルがローンチされます。

  • スマートコントラクトでトークンの貸し借りができるCompound
  • 分散型ヘッジファンドのBetoken
  • 信用取引を可能にするFulcrum
  • 条件に従い自動でポートフォリオのリバランスを実行するTokenSets
  • オプション取引を提供するOpyn

など、伝統的な金融で扱われる機能がイーサリアムのスマートコントラクトで表現されます。多くのプロダクトは、すぐにユーザーを獲得することに成功しました。

ビットコインの価値をイーサリアムで流通させるWBTCも2018年10月から流通し、現在に至るまで、着実にこれらのプロトコルに浸透しています。

最も有名で巨大なDeFiプロトコルのUniswapは、2018年11月にスタートしたDEXです。開発のリーダーシップを取るため、”Decentralized” と謳いつつも開発チームの管理者権限を手放していないプロトコルが多かった中、Uniswapはより純粋なDecentralized性がユーザーの支持を集めました。

2020年

大きな失敗とイールドファーミングの流行

2020年に入ると、DeFiエコシステムも広く深くなり、DeFiだけで十分に暗号通貨やトークンが運用できるほどになりました。種類も豊富で資金が集まり、それを処理するだけの流動性も十分に大きくなったからです。

一方で、当然DeFiに集まった資金を狙うハックや事故も発生します。以下が主な出来事です。

  • Fulcrumのフラッシュローンハック
  • MakerDAOの債務超過

DeFiでは常に新技術が開発されますが、その一つがフラッシュローンです。1つのブロック内で返済を済ませるのならば、無担保でETHやトークンを借り入れることができる技術です。

2020年2月、ハッカーはこの技術を利用することで、bzxの資金を引き出すことに成功しました。

また、3月市場の大暴落においてもMakerDAOの担保精算が正常に機能せず、プロトコルとして大きな負債を背負うこととなりました。幸いにもユーザーは具体的損失を被っていませんが、それ以降DeFi全体で複数回のハックがあり、課題が浮き彫りになった時期です。

2020年の6月から、DeFiの最注目プロジェクト、Compoundが利用者に対してガバナンストークンCOMPの配布を始めます。トークン保有者に、プロトコルの運営方針を決定する権利を与えるためです。

COMPを目当てに多くのユーザーが資金をCompoundへ移動させたため、一気にDeFi内でのシェアを取ることになりました。

この後すぐに

  • Balancer (BAL)
  • Yearn Finance (YFI)
  • Curve (CRV)
  • Uniswap (UNI)

などが同じ方法でガバナンストークン配布を行います。食べ物の名前をつけたYAM、SUSHIなども出現し、配布を受けたトークンを売却すれば大きな利益となるイールドファーミングが流行することになります。

COMP配布開始の6月時点では約11億円ドルだったDeFiでの総運用金額も、たった3〜4ヶ月で10倍になりました。冒頭に紹介したDeFi Pulseが公表する数字では、市場が一旦冷え込んだ現在でも、依然としてDeFiプロトコルにデポジットされている資金は約110億ドルです。

イールドファーミングのブームが始まった頃から、独自のガバナンストークンを保有することがDeFiプロトコルのトレンドになっています。2017年頃のICOでは、「そのプラットフォームだけで使えるトークン」であるユーティリティトークンが主流でしたが、トークンがプロダクトの邪魔になることも少なくありませんでした。

現在では、プロトコルの方向性を決定し、場合によっては収益配分が見込めるガバナンストークンがDeFiにおける重要な存在を担っています。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/19 土曜日
13:50
トランプ一族関連のWLFI、4.5億円分のイーサリアムを追加購入 総額370億円超に
ワールド・リバティ・フィナンシャルが861ETHを新規購入し、総保有量は70,143ETHに到達。仮想通貨法案可決が追い風に。
13:20
ジャック・ドーシーのブロック社、S&P500指数に追加へ
ジャック・ドーシー率いるブロック社がS&P 500指数に追加される。株価は時間外取引で10%以上上昇した。同社は米国製の新ビットコインマイニングチップを年内発売予定だ。
11:30
ピーター・ティール支援の仮想通貨取引所ブリッシュがIPO申請=CNBC
元NYSE社長トム・ファーレイ率いるブリッシュが証券取引委員会にIPOを申請。コインデスク買収実績を持つ同社の上場計画と業界動向を報告。
11:02
著名アナリストが分析、「ビットコインからイーサリアムへ資金移動、アルトシーズンの兆し」
ウィリー・ウー氏らがアルトシーズン開始を予測。仮想通貨ビットコインからイーサリアムへの資金ローテーションが本格化し、アルトコイン市場の上昇環境が形成。
10:05
JBA、暗号資産アンケート 分離課税20%導入の場合84%が投資増額意向
日本ブロックチェーン協会が暗号資産税制アンケート結果を公表した。保有者の84%が分離課税20%で投資増額すると回答した。また、10人に1人以上が暗号資産を保有などの結果も出た。
08:50
仮想通貨全面高の一週間、米下院クリプトウィーク振り返りと今後の見通し|仮想NISHI
今週の仮想通貨市場は、米下院で開催された「仮想通貨週間」において、ビットコインが史上最高値となる12万ドルを超える展開となった。アルトコイン市場においても大幅な上昇が見られた。
08:30
リップル発行のRLUSD、ブルーチップから最高評価獲得
独立の格付け機関ブルーチップがリップルのRLUSDステーブルコインにA評価を付与。BNYメロンでの準備金管理と堅牢なコンプライアンス体制などが評価された。
07:30
「米SECはトークン化の規制例外措置を検討中」アトキンス委員長
米SECのアトキンス委員長が、SECは証券のトークン化における規制の例外措置を検討していると明かした。RWAのトークン化は仮想通貨・ブロックチェーン領域で大きなトレンドになっている。
07:00
「保有していれば国家債務削減できたか」ブルガリア政府が2018年に手放した21万ビットコインの現在価値
ブルガリア政府が2018年に売却した21万3500BTCの仮想通貨ビットコインの現在価値は250億ドル超。同国債務の約8割に相当する巨額損失として話題に。
06:20
米上場ビットデジタル、イーサリアム保有量12万ETHに拡大
米ナスダック上場のビットデジタル社が18日、6730万ドルの資金調達で19683ETHの仮想通貨イーサリアムを追加購入。総保有量は120,306ETHで、時価4.24億ドルに拡大。
05:40
トランプ大統領がステーブルコイン法案に署名、米初の仮想通貨包括規制法が成立
トランプ大統領が19日、ステーブルコイン規制枠組みを定めるGENIUS法案に署名し米初の仮想通貨包括規制法が成立。2500億ドル規模のステーブルコイン市場に明確な規制導入。
07/18 金曜日
17:36
JBA、仮想通貨の税制改正「5項目」提言 申告分離課税20%など
日本ブロックチェーン協会が7月18日、暗号資産の税制改正要望書を政府に提出。最大55%の総合課税から20%分離課税への移行、損失繰越控除、暗号資産同士の交換非課税など5項目を要望。
17:00
ビットコイン、上昇余地あるも利確の動きに注意=Glassnode分析
ブロックチェーン分析企業Glassnodeは、最新のビットコイン市場分析レポートで、オンチェーン指標と過去のデータから、ビットコイン価格はさらに上昇する可能性があり、13万ドルが次の重要な抵抗線となると予測した。
13:55
米サムザップ、仮想通貨投資枠370億円に拡大 XRPやDOGEなど6銘柄追加承認
米上場のサムザップメディアが17日、取締役会で仮想通貨投資枠を2.5億ドルに拡大と発表。イーサリアム、ソラナ、XRP、ドージコイン、ライトコイン、USDCを新たに投資対象に追加。
13:30
ハミルトン・レーンのSCOPEファンド、マルチチェーン化
資産運用大手ハミルトン・レーンのプライベートクレジットファンド「SCOPE」がイーサリアムとオプティミズムでマルチチェーン化した。セキュリタイズとワームホールが提携し実現している。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧