はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

Googleクラウドのパブリックチェーン参加、その重要性は──日本のEOSブロック・プロデューサーに聞いた

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Googleクラウドの参加理由

Google Cloudが暗号資産(仮想通貨)イオス(EOS)のネットワークに参加し、ブロック・プロデューサーとして運用すると先日発表した。CoinPostは日本で唯一のEOSブロック・プロデューサーを運営する企業「EOSLAOMAO」に取材し、Googleクラウドが参加した理由や、その重要性について聞いた。

EOSネットワークに関して

取材内容に入る前に、Google Cloudが参加を表明したブロック・プロデューサー(BP)とはなにか。

簡単に説明すれば、EOSネットワークにおけるビットコインのマイナーのような存在で、EOSチェーンのブロック生成や承認、またはオンチェーンガバナンスで様々な合意形成(投票等)などを行なっている。

ブロック・プロデューサーは、投票によって候補ノードから21のノードが選出される。EOSネットワークではオンチェーン投票は常に自由に行え、EOSトークン保有者により選ばれた21のブロック・プロデューサーはコミュニティの集合的な”意思”をリアルタイムで反映している。

日本唯一のブロック・プロデューサー(BP)に聞いた

以下、取材内容

Google CloudEOSのネットワークに参加したことの重要性

Google Cloudはクラウドサービス業を率いているグローバルなサービスプロバイダーで、親企業のAlphabet Inc.は誰もが知るIT大手だ。

今回、EOSブロック・プロデューサーの候補として参加することは、トップのIT企業もついにパブリックブロックチェーンを取り入れ始めたことを意味する。また、EOSの技術とコミュニティを受け入れたことになる。

また、我々ブロック・プロデューサーたちは、Google Cloudが培ったクラウドコンピューティングの技術を鑑にしてEOSネットワークの安定性および安全性をより改善することができるわけだ。同時に、Google Cloudが技術のモデルになることによって、EOSノードは技術分野でより進歩し、ネットワーク全体の安全性をより一層向上させ得ると考える。

ユーザーベースの拡大については、知名度の高いGoogle Cloudが参入することで、より多くの開発者やユーザーもEOSのエコシステムに参加するきっかけとなる。EOSエコシステムの今後の繁栄を促進にも繋がるだろう。

コミュニティガバナンスにとってもメリットがある。Google Cloudの参加は、EOSノードのコミュニティがより効率的にガバナンスの提案を提出することも見込めるだろう。

Google Cloudが参加する理由、今後の方針は

オープンソースのEOSのコミュニティおよびその他のブロックチェーンエコシステムの参加者規模が拡大していることを受け、Google Cloudは様々な開発者をGoogle Cloudプラットフォームに歓迎したいと説明している。

また、EOSブロック・プロデューサーの候補として参加することを決定したことについて、「我々は企業・団体の分散型台帳による成功を手助けしたい。そのためには、セキュリティ・データ分析・グローバルインフラおよびネットワーク運営における専門知識を提供する…Block.one(EOSの開発企業)との今回のパートナーシップのほか、ほかのパブリックブロックチェーンへの参加も模索し続ける方針だ」と伝えている。

関連「報酬目的ではない」Google Cloudが仮想通貨EOS(イオス)のガバナンスに参加する意図

ブロック・プロデューサーとなる条件は

DPoS(委任PoS)のコンセンサスメカニズムを利用するその他のネットワークと同様に、誰でもどんな組織でもEOSのノードになることはできる。現在500以上のノードが登録されている。

しかし、すべてのノードがブロック・プロデューサーになれるわけではない。21のノードのみがブロック・プロデューサーになることができ、ブロックの承認作業を行い高い報酬を得ることができる。その21の一つになるためには、上述で紹介したようにEOSトークンの保有者によって投票され選出される必要がある。

また、21のブロック・プロデューサーはブロック承認を行うほか、EOSのソフトウェアのアップデートやバグの修復、ネットワーク運用待機、およびガバナンス等作業を担う責任が生じる。

報酬については、票数獲得で(ブロック・プロデューサーを含む)上位70のノードは投票によるインセンティブが付与される仕組みだ。

なぜ21の数なのか

ブロック・プロデューサーの設定数はネットワークの処理速度とその分散化におけるトレードオフとなる。まず、ブロック・プロデューサーの数は奇数でなければ、多数決が成り立たない。そして、EOSでは21という数を選んだのは、処理速度とその分散化のバランスをとるために決められた数となる。

現在、EOSネットワークには様々な種類のノードが存在する。例えば、仮想通貨取引所が運営する資本型のノードや、チーム能力の高い技術型ノードなどだ。ノードが多様で、ユーザーはより多くの選択肢から選べる。多様性によっては、ノードコミュニティもより分散し、ネットワークの安全性と安定性も改善される。

どんなDPoSのネットワークでも、本質的には信頼を蓄積する過程であり、投票はユーザーが監督とインセンティブを全うために最も有効な手段となる。

EOSLAOMAOとは

紹介によると、「EOSLaoMao」はEOSのブロック・プロデューサーの一つで、主にブロック・プロデューサーの公平性および安定性を維持することに注力している。

「我々は世界のダイナミックなコミュニティにおいて、EOSのポテンシャルを最大限にすることを目指しています」

EOSLaoMao

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/02 水曜日
16:57
三菱UFJ信託銀行、電子決済手段としては国内初のステーブルコイン発行へ=報道
三菱UFJ信託銀行が近日中に「電子決済手段」としてのステーブルコイン事業を開始する。カーボンクレジット取引から始め、貿易決済への拡大も視野に。
14:30
ソニー・シンガポール、オンラインストアでステーブルコインUSDC決済に対応
ソニー・シンガポールが仮想通貨取引所と提携し、オンラインストアでステーブルコインUSDCによる決済サービスを開始。シンガポール初の仮想通貨決済対応家電ブランドとなり、ソニーグループの分散型技術戦略と連動した取り組みとなった。
13:25
エリック・トランプ氏「仮想通貨事業参入のきっかけは不当な銀行口座閉鎖」
トランプ大統領の次男エリック氏は、大手銀行による突然の口座閉鎖が仮想通貨事業参入のきっかけとなったと明かした。同氏は、ブロックチェーン技術により今後10年で金融や銀行の在り方は大きく変わると予想している。
12:56
メタプラネット、ビットコイン追加購入で累計4,206BTCに
メタプラネットが4月2日に仮想通貨ビットコインを160BTC、約20億円分追加購入し、累計4,206BTCに保有量を伸ばした。2025年末1万BTC・2026年末2万1,000BTCを目指し、独自財務戦略を進める。
12:05
ビットバンク、村上信五さん起用の新CM放映開始へ
国内暗号資産取引所の大手ビットバンク株式会社は4月2日、バラエティ番組の司会などで活躍する村上信五さんを起用した新CM「Everybody bitbank」シリーズの放映を4月3日から開始すると発表した
11:44
米グレースケール、バスケット型仮想通貨ETF申請 XRP・ソラナ・ADA含む5銘柄で
米グレースケールがビットコイン他複数の仮想通貨に投資する「デジタル・ラージキャップ・ファンド」のETF転換をSECに申請した。承認されれば一般投資家にも開放される見込みだ。
11:00
「決済用ステーブルコインは利子提供不可」米ヒル議員が強調 コインベースらの嘆願却下
米下院金融委員長が決済用ステーブルコインの利子提供は認められない計画だと強調。コインベースなど仮想通貨業界からの要望を却下した。法案にも禁止条項が盛り込まれている。
10:30
国内上場のenish、1億円相当のビットコイン購入へ Web3事業強化で
株式会社エニッシュが1億円相当のビットコインを4月1日から4日にかけて取得すると発表。ブロックチェーンゲーム開発を手がけながら、Web3領域での事業展開強化と財務戦略の一環としてビットコインを活用へ。
10:15
バックパック、FTX EUの顧客へのユーロ返還手続きを開始
仮想通貨取引所バックパックは、FTX EUの顧客にユーロを返還するための手続きを開始。FTX自体は現金での返還をすでに開始しており、仮想通貨の買い圧につながるのではないかとの見方も上がっている。
08:20
バリュークリエーション、2度目の1億円分のビットコイン購入を実施
東証グロース上場のバリュークリエーション株式会社が3月31日、1億円で7.8BTCの追加購入を発表。3月17日の初回購入から2週間で2回目の投資を実施した。
08:15
ビットコイン一時50万円上昇、米経済指標とトランプ関税政策が影響|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは前日比で一時50万円の上昇となった。現在、市場の最大の注目材料はトランプ大統領による関税政策であり、ビットコインはリスク資産である米国株価指数との相関性が非常に高くなっている。
07:50
『ビットボンド』提案、トランプ政権のビットコイン準備金戦略、年間10兆円の財政削減効果も
ビットコイン政策研究所が「ビットボンド」提案を発表。米国債の金利負担軽減と仮想通貨ビットコイン保有増加を同時実現する戦略で、2兆ドル規模で導入した場合、年間700億ドルの節約効果と推算。
07:20
ビットコイン購入準備のゲームストップ、2200億円調達済み
米ゲーム小売大手ゲームストップが15億ドルの無利子転換社債発行を完了し、ビットコイン購入計画を進行。マイクロストラテジーの戦略に類似する企業の仮想通貨投資の新たな展開に。
06:55
三井住友FG、アバランチらとステーブルコインを共同開発
三井住友FGは、ステーブルコインの開発を行うことがわかった。仮想通貨アバランチを開発するAva Labsら3社と協業し、26年度を目処にした発行を検討している。
06:35
トランプ家支援のAmerican Bitcoin、二社統合モデルでIPO計画
トランプ家支援のAmerican Data CentersとビットコインマイナーHut 8が設立した合弁会社American Bitcoinが上場計画を発表。エネルギー・インフラとマイニング事業を二社統合モデルで展開していく。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧