はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

米金融大手フィデリティ、仮想通貨事業を拡大へ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

雇用計画を発表

米金融最大手フィデリティの暗号資産(仮想通貨)関連子会社「Fidelity Digital Assets(FDA)」は4日、新たな雇用計画を発表した。

今後数カ月で20名超のエンジニアを雇用し、事業の拡大を目指す。投資家が仮想通貨の取引、保管を安全に行えるようにサービスも拡充する計画だ。

フィデリティがブロックチェーンや仮想通貨のリサーチを始めたのは2014年。ビットコインのウォレットやカストディソリューションの開発などを行いながら、2018年にFDAを設立した。

仮想通貨の保有や取引のために全てのサービスを提供できるプラットフォームを構築するという長期的なビジョンに向け、FDA設立は最初の一歩になったと主張。現在は100を超える専門家がFDAを支えており、機関投資家からの信頼も獲得していると説明している。

今ではポートフォリオに仮想通貨を組み込む機関投資家が増えており、要望のレベルも上がって、その内容は多岐にわたるという。

これからエンジニアを増やし、成長を続ける仮想通貨のエコシステムをサポートするために新たなプロダクトを作りながら、BTCのカストディや取引執行のサービスを改善していくとしている。

そのための次のステップとして発表したのが、今回の雇用計画だ。BTCに限らず、イーサリアム(ETH)や他の銘柄の開発経験がある人からの連絡を待っているとしており、サービス対象の銘柄を増やすのではないかという声も上がっている。

米通貨監督庁の影響

米国では今年7月、米通貨監督庁(OCC)が米貯蓄貸付組合および国民貯蓄銀行に対し、仮想通貨の取り扱いを許可する声明を発表。仮想通貨のカストディサービスなどの提供を許可するとした。

関連:米通貨監督庁が声明、米国民貯蓄銀行などで仮想通貨カストディ提供可能に

仮想通貨メディアTheBlockによれば、FDAの担当者は今回の雇用計画について、「特にOCCの発表の影響が大きい」と説明。この発表によって、銀行や従来の金融機関に対する関心が高まったと述べ、そういった企業が仮想通貨市場へアクセスするのに、FDAのインフラが有益であると主張している。

また今年の仮想通貨市場の値動きや、仮想通貨に強い関心を持つ従来の金融機関が増えてきていることから、仲介業者に対する需要も着実に高まっていると述べた。

関連:BTC先物を利用する機関投資家、前年比で倍増 米金融大手フィデリティ

参考:FDA

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/29 金曜日
06:45
イクヨ、米ギャラクティック社に3億円出資 ステーブルコイン決済で自動車部品業界初の試み
東証上場の自動車部品製造のイクヨが27日、米ギャラクティック・ホールディングスに3億円出資を発表。ステーブルコインを活用したB2B越境決済で自動車部品業界のデジタル化を推進。
06:30
CFTC、海外仮想通貨取引所の米国市場参入を明確化
米商品先物取引委員会が28日、海外仮想通貨取引所向けFBOT登録制度を明確化。トランプ政権下で仮想通貨規制を緩和し、米国から撤退した取引所の復帰を促進する新方針を発表。
06:00
テザー、ビットコイン上でUSDT発行へ RGBプロトコル採用でネイティブ対応拡大
ステーブルコイン最大手テザーが28日、ビットコイン上でUSDT発行を発表。RGBプロトコル採用により高速・プライベート取引を実現。
05:50
JPモルガン分析「ビットコインの適正価格は12万6000ドル」
JPモルガンのアナリストが仮想通貨ビットコインの適正価格を12万6000ドルと分析した。ボラティリティが過去最低の30%まで低下し、金との投資リスク格差が史上最小となっている。
05:30
米商務省が経済統計データを9つのチェーンで配信 PythとChainlinkを利用 
米商務省が連邦政府機関として初めて経済統計データをブロックチェーンに公開した。ビットコインやイーサリアムなど9つのチェーンで配信し、データの不変性と透明性を確保した。
08/28 木曜日
18:51
ジャスティン・サン、宇宙飛行を経てWebXで語るTRONの未来戦略|WebX2025
仮想通貨TRON(トロン)の創業者ジャスティン・サンが、WebX 2025でステーブルコイン分野などの躍進を報告。USDT流通量の50%を占有、新ステーブルコインUSD1発行、宇宙飛行の歴史的成果まで詳細レポート。
17:58
WebX 2025ブース出展レポート|Mini Dapp・RWA・DIMO現地取材など注目企画を総まとめ
WebX 2025のブース出展企業を現地取材でレポート。LINE NEXTのMini Dapp、TRONやバイナンスの豪華企画、DIMOインタビューなど注目ブースを詳しく紹介します
17:50
「仮想通貨税制改正と会計革命への展望」マネックス松本会長が語るデジタル資産の未来|WebX2025
マネックスグループ松本大会長がWebXのFiresideチャットステージでデジタル資産事業の戦略を詳しく語った。2027年の税制改正や機関投資家参入予測、ブロックチェーン活用による会計業務革命について解説している。
16:22
仮想通貨業界115社、クラリティ法案の開発者保護強化を米上院に要求
米DeFi教育基金と仮想通貨関連115社が、クラリティ法案にソフトウェア開発者保護を盛り込むよう上院に要求する書簡を送った。規制不透明性による米国の開発者シェア減少に警鐘を鳴らし、連邦レベルでの明確な保護規定を求めている。
15:38
米CFTC、ナスダックの技術導入 仮想通貨市場などの監視強化
米商品先物取引委員会がナスダックの監視技術を導入し、従来型市場と仮想通貨市場の監視を強化する。市場横断的分析などで詐欺や市場操作を効果的に検出できるようになる。
11:30
Aave、RWAトークン担保のステーブルコイン借入プラットフォームをローンチ
Aaveは、仮想通貨イーサリアムのブロックチェーン上にレンディング市場Horizonをローンチしたことを発表。RWAトークンを担保にした機関によるステーブルコイン借入が可能になった。
11:17
「投資ポートフォリオに仮想通貨は必要か」テスタ×加納裕三×Joe Takayama特別対談レポート|WebX2025
WebX2025の最注目セッションの一つ「投資ポートフォリオに仮想通貨(ビットコイン)は必要か」では、累計利益100億円の株式投資家のテスタ氏、Web3業界に精通するbitFlyer加納裕三CEO、仮想通貨YouTuberのJoe Takayama氏が登壇。ビットコインの価値根拠、税制改正の影響、従来資産との比較を巡り、多角的な議論が展開され、仮想通貨投資の可能性と課題に迫った。
10:14
ビットポイント 完全無料の「ビットコイン積立」を開始 初回期限は9月16日
ビットポイントは国内暗号資産交換業者として日本初となる積立時のスプレッド・手数料を完全無料にしたビットコイン積立サービス「ゼロつみたて」を開始。投資金額の100%がそのまま購入資金に充当される画期的なサービスで、初回積立日は2025年10月10日予定。
09:25
タイ財務省がトークン化国債発行へ 仮想通貨取引所クーコインらと提携
タイ財務省が初の政府発行トークン化国債「Gトークン」を発行する計画だ。仮想通貨取引所クーコインらと提携し一般投資家の参入障壁を大幅に削減する。
08:52
メタプラネット、新株の海外募集による増資を発表
メタプラネットは海外募集による新株式発行を行うことを決議したと発表。主な目的は、仮想通貨ビットコインを大規模に短期間で購入して、ビットコイン純資産価値を飛躍的に拡大することである。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧