はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

BybitCEOインタビュー:デリバティブ市場を重視する方針、新たな取引ペアを追加

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

デリバティブの役割、重要に

シンガポールに拠点を置く暗号資産(仮想通貨)デリバティブ取引プラットフォームBybitは、ドイツのプロサッカーチーム「ボルシア・ドルトムント」と国際チャンピオンパートナーシップの提携を発表するなど一風変わった試みも注目された。

ドルトムントは、2010年にサッカー元日本代表の香川真司選手が在籍していた、世界的な名門クラブとしても知られている。サッカーの試合では、ホームゲームでスタジアム内にBybitの広告が掲示・表示されるほか、20年12月にはドルトムントとコラボイベントを開催予定となっている。

今回、Bybit CEOのBen Zhou氏にテキストインタビューを行った。

ビットコイン市場の高騰について

19年の最高値14,000ドルを超えて高騰するビットコインについて、Googleトレンドの検索数が上昇し、国内外の経済番組などでも広く取り上げられています。大手デリバティブ取引所として、どのように市場をご覧になられてますか。

機関投資家の参入が増える中で、ビットコインはその高遠(高尚で遠大)な約束に向けて、成熟しようとしているかもしれません。デリバティブ市場の普及を促し、その台頭を認めることにおいて、今後はさらに重要な役割を果たしていくことでしょう。

USDとUSDTの使い分けは

世界的な金融緩和の影響で、法定通貨の米ドル(USD)をビットコインに換える動きが企業でも見られるようになりました。一方、急落懸念などボラティリティの拡大局面では、トレーダーがステーブルコインのテザー(USDT)に資金を退避させる動きもみられます。ユーザーの使い分けについてはいかがでしょうか。

人それぞれですね。テザーのようなステーブルコインを仮想通貨のボラティリティ回避のために保有するトレーダーもいれば、仮想通貨に強気なトレーダーは、新型コロナに関連する景気刺激策(大規模金融緩和)が米ドルなどの法定通貨にもたらす影響を懸念し、トレードしていない時でも、「価値の保存手段」としてビットコインを利用することを選択肢にしている可能性もあります。

国際トレード大会の手応えとユーザー属性

先日開催された第一回トレード大会「WSOT」は大きな反響を呼び、世界各国からトレーダーが多数参加しました。運営の感想と今後の展望についてお聞かせ下さい。

WSOTは、賞金準備額において世界最大の仮想通貨トレード大会と言えるものでした。主催する私たちの中でも最も野心的なトレード大会となり、やってみなければ分からない「新たな課題」も浮き彫りとなりました。

Bybitの運営チームは、不測の事態に対応していくことでその中で成長し、みなさまにこのようなトレード大会の場を提供できたことを誇りに思っています。WSOTは、今後も定期的に開催し、社会的なインパクトも含め、その規模やコンペティションの体験の向上を計画しています。

なお、世界中の利用者の中で約10%が日本ユーザーとなります。特徴として、アジア圏のユーザーはBybitのモバイルアプリを良く使用し、欧州のユーザーはウェブ版を好む傾向にあるようです。

提供する中で人気の金融商品は

Bybitでは、デリバティブ取引所としてさまざまな通貨ペアやサービスを提供されています。特に手応えを感じるサービスはどちらですか。

やはり王道のBTC/USDペアは最も人気であり続けていますが、一方で、BTC/USDTに加え、ETH/USDT、 LTC/USDT、 XTZ/USDT、LINK/USDTといった、ステーブルコイン(テザー建て)の取引ペアも非常に好感触を得ています。

BTC/USDTの四半期先物は、すでにテストネットの段階で、一か月以内にはローンチされると思います。

Bybitが4つの取引ペア(ETH/USDT、LINK/USDT、LTC/USDT、XTZ/USDT)を新たに提供開始したのは、20年10月のことですが、Zhou氏は、「今後も取引ペアを増やしていく」考えを示しています。

関連:仮想通貨市場でアルトバブル再来は「難しい」 Bybit CEOが語る見解

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/13 木曜日
06:50
観光客向け消費税還付をステーブルコインで実証実験、韓国NH農協銀行がアバランチなどと協力
韓国NH農協銀行がアバランチ、ファイアブロックス、マスターカードと協力し、ステーブルコインを使用した観光客向け消費税還付のデジタル化実証実験を開始した。
06:10
ナスダック上場BTCマイナーBitdeer、米国で建設中のマイニング施設で火災発生
米オハイオ州で建設中のビットディアのビットコインマイニング施設で火災が発生し、2棟が炎上した。負傷者はなく、まだマイニング機器は設置されていなかった。
05:55
米SEC委員長、仮想通貨の分類体系を明確化へ
SECのアトキンス委員長が仮想通貨のトークン分類体系を数カ月以内に検討すると発表した。ハウイテストに基づき有価証券に該当するトークンを明確化し、ネットワークトークンやミームコインの多くは管轄外となる見込みだ。
05:30
世界初のZcash保有企業サイファーパンク、ウィンクルボス兄弟主導で91億円調達し20万ZEC取得
リープ・セラピューティクスが社名をサイファーパンク・テクノロジーズに変更し、プライバシー重視の仮想通貨Zcashを蓄積する戦略を発表した。ウィンクルボス・キャピタル主導で91億円を調達し、20万ZECを取得している。
11/12 水曜日
13:45
「仮想通貨は正当なポートフォリオ分散手段」 機関投資家のアプローチに大きな変化=シグナム
スイスのデジタル資産銀行シグナムが発表した最新調査で、回答した世界の機関投資家の89%が仮想通貨をすでに保有し、仮想通貨を投機ではなくポートフォリオの有効な分散投資手段とみなしていることが明らかになった。
13:00
米上場ターボ・エナジー、ステラ・タウラスと提携 スペインで再エネ融資をトークン化
ナスダック上場のターボ・エナジーがタウラス、ステラと提携し、スペインでクリーンエネルギー融資のトークン化実証実験を開始。ブロックチェーン活用で744億ドル規模のEaaS市場参入を目指す。
12:45
JPモルガンとDBS、トークン化預金の相互運用で取り組み
JPモルガンとDBS銀行がトークン化預金の相互運用性フレームワーク開発に取り組んでいると発表した。KinexysとDBSトークンサービス間でリアルタイム決済の実現を目指す。
12:37
Bitcoin JapanのCEO、ビットコイン準備金基盤のAIインフラ投資計画など明かす 
エネルギー軸でビットコインとAIを融合 Bitcoin Japan株式会社(旧堀田丸正)は11日、臨時株主総会で商号変更を完了し、ビットコイン財務戦略の詳細を発表した。 関連:…
11:40
ソフトバンクG、エヌビディア株を9000億円で全売却、オープンAI投資へシフト
日本のソフトバンクグループが保有のエヌビディア株を全売却し、オープンAIへの最大400億ドル投資に充てる。ビジョンファンドは234億ドルの投資利益を計上し、純利益は前年比2倍以上となった。
11:15
XRP現物ETF、今週中に米国で上場見込みか 最終書類提出=専門家
カナリー・キャピタルがXRP現物ETFのナスダック上場に向けた8-Aフォームを提出した。専門家は明日か木曜日のローンチを示唆しており、米国で2つ目のXRP追跡ETFとなる見込みだ。
10:35
ビットコイン量子コンピュータ対策で議論白熱に、アドレス移行提案の是非めぐり
仮想通貨ビットコインの量子コンピュータ対策として、Taprootアドレスからの移行が提案され議論が起こった。量子耐性の獲得方法で専門家の見解が分かれている。
10:25
7年ぶりの米国ICO「モナド」、トークンセール開示文書を公開 評価額3800億円弱
モナド財団が11日、MONトークンのコインベース公開販売に関する開示文書を発表。FDV約3,750億円、最大75億トークンを販売。大口集中を防ぐ「ボトムアップ方式」を採用し、11月17日から販売開始。
10:10
ソラナ現物ETF、取引開始から10日間連続で資金が純流入
仮想通貨ソラナの現物ETFは10日時点で、取引開始から10日間連続で資金が純流入。この状況について、事前の予想を上回っているとの見方が上がった。
08:05
スタンダードチャータード、シンガポールでステーブルコイン決済カード「デカード」を支援
スタンダードチャータードがDCSカードセンターと提携し、ステーブルコインを実店舗で使用できるクレジットカード「デカード」の主要銀行パートナーとなった。
07:35
プライズピックス、ポリマーケットと提携 米国で予測市場参入
プライズピックスが世界最大の予測市場プラットフォームのポリマーケットと複数年提携を締結した。連邦規制下でスポーツやエンターテインメントに関する予測市場契約を提供し、米国での事業拡大を目指す。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧