はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

「仮想通貨への課税、様々な配慮を」米国財務省幹部

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

二つの課税アプローチを検討

経済協力開発機構(OECD)の「2020年グローバル・ブロックチェーン政策フォーラム」で米国財務省の幹部が、暗号資産(仮想通貨)税制についてコメント。課税方法のもたらすトレードオフの関係にある問題点も考慮することが重要だと述べた。

パネルディスカッションで発言したのは、税務政策局の上級顧問Erika Nijenhuis氏で、投資家への課税を促すアプローチとして2つのプロセスを挙げた。

一つ目が、国際的な共通報告基準(CRS)のようにリスクに焦点を当てたアプローチであり、もう1つは納税義務に焦点を当てて取引報告を行うアプローチである。

どちらにも、導入と引き換えにもたらされる欠点があり、そうした問題について財務省は懸命に考慮している最中だとした。安易な課税プロセスには問題が生じる可能性があるとして、様々な配慮が必要になるとの考えを示した。

なお、共通報告基準(CRS)は経済協力開発機構が作成した、外国の金融機関等を利用した国際的な脱税に対処するため、非居住者の金融口座情報を各国の税務当局間で交換するための国際基準のことである。日本でも批准しており、平成30年より金融機関は特定の非居住者の金融口座情報を所轄税務署長に報告している。

Nijenhuis氏は、各アプローチが取引所などの仮想通貨関連企業等に課す負担については、コンプライアンス強化などの利点の両方を考え合わせる必要があるとしている。

これに対して、大手仮想通貨取引所コインベースの税務担当副社長Lawrence Zlatkin氏は、「大量に情報を収集するほど、よい結果に結びつくとは限らない」として、取引報告に焦点を当てたアプローチの欠点を指摘している。

大量に取引データを集計することは、取引所に多大な負担をかけ、また税法の施行に必ずしも役立つとは限らないというのがZlatkin氏の考えだ。

また、米国は国際的な金融報告ルールを独自に解釈する傾向があり、他の国とは違うルールが採用されることも、取引所にとっては重荷になると説明した。

参考:ブルームバーグ報道

先進的な仮想通貨税制を提唱

今回のフォーラムに先だって、OECDは「仮想通貨への課税:税務処理と新たな税務政策課題の概要」というレポートを発表した。

その中で仮想通貨の特殊性を考慮した具体的・明確なガイダンスを作成することを各国に推奨。さらに、様々な先進的な政策も提案した。

例えば、小規模な納税者のコンプライアンスを促進するために手続きをシンプルにすることがある。

具体的には、仮想通貨間の取引を所得税の対象から除外し、トークンを法定通貨に変換したり、商品やサービスの購入に使用した場合に初めて、その利益に課税される仕組みを提案。環境保護のために、電力消費の少ないメカニズムを税制上優遇する仕組みにも触れた。

一例としては、PoWと(プルーフオブワーク)とPoS(プルーフオブステーク)について、より電力消費の少ないPoSを税制上区別する可能性を挙げた。

関連: 仮想通貨課税の国際指針──経済協力開発機構が日本含むG20に提案へ

尚、日本における仮想通貨税制の問題点としては「総合課税で最大税率55%になること」「損失額が繰越控除できないこと」「少額非課税制度が存在しないこと」などが議論されており、日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)は自民党の政策懇談会で税制改正の要望書を提出したところだ。

関連: 自由民主党へ仮想通貨の税制改正要望 JCBAが『予算・税制等に関する政策懇談会』に出席

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11:40
ビットコイン建て分散型予測市場の魅力とは? 研究者が提唱
コンピュータ科学者のシャバシェフ氏が仮想通貨ビットコイン建ての分散型予測市場を提唱。ステーブルコイン建ての機会損失を解決するとして、3つの流動性供給方法を分析した。
11:03
Blockstream、Liquidで挑むアジア太平洋市場──アダム・バックCEOに聞いたEchoXとの連携の狙い
Blockstream CEOアダム・バック氏。ビットコイン拡張ネットワーク「Liquid」でのUSDT活用、RWAトークン化戦略、Echo Xとの提携によるアジア市場展開について語った。
10:50
クラーケン、ICOプラットフォームをローンチへ
仮想通貨取引所クラーケンは、ICOと初期のトークンセールのためのプラットフォームKraken Launchのローンチを発表。ローンチの目的や特徴などについて説明した。
10:15
仮想通貨取引所ブリッシュ、純利益160億円で黒字転換 決算発表
機関投資家向け仮想通貨プラットフォームBullishが2025年4~6月期決算を発表。純利益160億円で黒字転換を達成した。その他「Pudgy Penguins」のオーナーIglooとの提携も開始している。
10:05
メタマスク独自トークン「MASK」発行の可能性、ルービンCEO「予想より早く実現」
コンセンシスのジョー・ルービンCEOがメタマスクの独自トークンMASKの発行が予想より早く実現する可能性を明言。
09:02
PayPalのステーブルコインPYUSD、7チェーンに拡大
決済大手PayPalのステーブルコインPYUSDが、レイヤーゼロのスターゲートブリッジを通じてアプトスなど7つの新しいブロックチェーンに展開。「PYUSD0」として相互運用性を強化。
08:48
仮想通貨関連企業Bakkt、日本市場向けに「bitcoin.co.jp」のドメイン取得を発表
米仮想通貨企業Bakktが当初予定していたbitcoin.jpドメインの権利を放棄し、bitcoin.co.jpドメインの取得を完了したと発表。日本市場向けのプレミアムドメインとして選択。
08:30
ミシガン州の仮想通貨準備金法案が前進、ビットコイン団体は反対表明
ミシガン州議会で仮想通貨準備金法案HB4087が2月以来初めて進展した。州資金の10%投資を認める内容だが、ミシガンビットコイン貿易評議会は全仮想通貨対象のため反対を表明している。
07:50
リップル社、DBS・フランクリンテンプルトンとRWA領域で提携
リップル社は、DBSとフランクリン・テンプルトンとRWA領域でパートナーシップを締結。適格投資家や機関投資家に取引と融資のソリューションを提供することが目的である。
07:15
コインベース、USDC貸出サービスで10%以上の高年利を提供開始
コインベースが仮想通貨USDCの貸出サービスを開始し、年10.8%の高利回りを提供すると発表した。モルフォプロトコルとの連携により、従来の4.1%を大幅に上回る収益機会を提供する。
06:40
ソルメイト、443億円調達でソラナ特化企業に転換 Arkなどが出資
米上場企業ブレラホールディングスがソルメイトに社名変更し、アーク・インベストらから3億ドルを調達してソラナ特化のDAT企業に転換すると発表した。
06:15
エヌビディア、インテルに7400億円投資でAIチップ共同開発へ 株価22%高騰
エヌビディアがインテルに50億ドルを投資し、データセンター向けAIチップとPC向けチップの共同開発を発表した。インテル株は22%急騰し38年ぶりの上昇幅を記録した。
05:55
米国初のドージコイン現物ETF、上場初日の出来高が専門家予想上回る
米レックス・オスプレイが米国初のドージコインETF「DOJE」とXRP ETF「XRPR」を木曜日夜上場開始。初日のドージコインETFは約600万ドルの出来高を記録した。
09/18 木曜日
16:50
「社会のジレンマを突破する」日本初のステーブルコイン発行ライセンス取得、JPYC岡部典孝氏が語る|独占インタビュー
JPYC株式会社が日本初の日本円建てステーブルコイン発行ライセンスを金融庁から取得。代表の岡部典孝氏が語る100万円制限の実態、3年後10兆円の発行目標、プログラマブルマネーがもたらす金融革命とは。
13:40
ウォーレン米議員ら、トランプ政権の仮想通貨特命官に対する倫理調査を開始
エリザベス・ウォーレン米上院議員ら8名の民主党議員が、トランプ政権のAI・仮想通貨特別顧問デービッド・サックス氏の特別政府職員としての任期制限超過疑惑について倫理調査を開始した。130日の上限を超過している可能性を指摘し、詳細な勤務日数報告を要求している。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧